地図から観光スポットを探す
奥三河・新城・湯谷温泉の「遊ぶ」観光スポット(全13件)
-
阿寺の七滝
大岩の間を滝水が7段に落下する様子からその名がついた。阿寺川の源流近くの断層崖にかかる滝で、日本の滝百選に選ばれ、国の天然記念物にも指定されている。安倍清明が修行したという伝説も。
-
百間滝
落差は120mであるが、途中で曲がっているので全容を見ることはできない。滝壷にはっきりとした断層が通り、滝頭にはポットホールが見られ、ダイナミックさを実感できる。
-
桜淵公園の桜
自然いっぱいの公園。天竜・奥三河国定公園の南玄関で、三河の嵐山と呼ばれる景観が美しい。橋から桜を見下ろしたり、ボートに乗ってゆったりと桜を眺めたりできる。
-
設楽オートキャンプ場
オートサイトは夏でも過ごしやすい林間にあり、15区画にAC電源が付いている。場内には釣り堀池やつかみ獲り場などもあり、脇を流れる名倉川もきれい。
奥三河・新城・湯谷温泉の「観る」観光スポット(全2件)
奥三河・新城・湯谷温泉の「歴史」観光スポット(全8件)
-
鳳来寺
大宝3(703)年、利修仙人によって創建されたといわれる真言宗の古刹。仁王門や樹齢700年の傘スギなどがある。鳳来寺山パークウェイで山頂まで車で行くこともできる。
-
田峯城
文明2(1470)年、菅沼定信によって築かれた。菅沼家断絶により廃城となっていたが、400年以上の歳月を経て、平成6(1994)年に復元された。書院造り様式を採用している。
-
満光寺
武田軍に追われた徳川家康がこの寺に宿をとり、朝、ニワトリがいつもより早く鳴いたため、武田軍の朝駆けを免れたという逸話が伝わる。昭和49(1974)年県の名勝に指定。
-
長篠城址
武田勝頼軍1万5千の猛攻に耐えた城。城地内にある史跡保存館では、長篠の戦いの全容を展示資料で見ることができる。
奥三河・新城・湯谷温泉の「自然」観光スポット(全5件)
-
鳳来寺山
麓の表参道から鳳来寺本堂へと続く石段の道中は、まさに自然の宝庫。うっそうとした杉木立に囲まれ、モリアオガエルやコノハズクの生息地がある。
-
鳳来峡
湯谷園地を中心に、宇連の川の上流・下流約5kmに渡る渓谷。新緑や紅葉が美しく、大小の滝や淵、岩が渓谷美をいっそう印象的にしている。モミジの名所としても有名だ。
-
乳岩峡
宇連川の支流、乳岩川の上流にある全長約3kmの渓谷で、まるで一枚岩のような川底や岩塊、大小の洞くつが続く。乳岩洞窟には子安観音が、石門下洞窟に渡って三十三カ所観音がまつられている。
-
茶臼山高原
ロッジやレストラン、キャンプ場、国民休暇村、山頂展望台等が緑に包まれたリゾート。春夏秋冬、バラエティに富んだレジャーが楽しめる。茶臼山高原道路が無料化され交通の便もよい。
奥三河・新城・湯谷温泉の「交通」観光スポット(全2件)
-
新城パーキングエリア(上り)
東名高速道路上り線にあるパーキングエリア。メニューの豊富なセルフ形式のフードコートが特徴。
-
新城パーキングエリア(下り)
東名高速道路下り線、愛知県の入口にあるパーキングエリア。体を休める環境が整っており、休憩スポットとして利用できる。
奥三河・新城・湯谷温泉の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
奥三河・新城・湯谷温泉の「街並」観光スポット(全2件)
-
茶臼山高原道路
天竜奥三河国定公園内の景勝地茶臼山を起点として、奥三河の山並みを左右に望むルート。森林を走る部分が多い。
-
鳳来寺山パークウェイ
奥三河の鳳来寺参道につながる森林の中を走るルート。山頂の駐車場に車を停めて鳳来寺まで散歩するのがおすすめ。
奥三河・新城・湯谷温泉の「名所」観光スポット(全2件)
奥三河・新城・湯谷温泉の「買う」観光スポット(全6件)
-
道の駅 鳳来三河三石
国道257号沿いにあるドライバーの休憩スポット。とろろとたたいた梅がのった梅とろろうどん・そばを館内の食事処で味わえる。近くには湯量豊富な温泉施設がある。
-
道の駅 つぐ高原グリーンパーク
標高900mの高原に位置する。ペンションやバンガローなどの宿泊施設、テニスコートやパターゴルフ場などのスポーツ施設、天文台やマス釣り場などが揃い、滞在型の駅。
-
JA愛知東 グリーンセンターしんしろ店
地元で採れた新鮮な野菜をはじめ、花の苗、園芸用品などを販売。旬の野菜はすぐに売り切れてしまうほどの人気ぶりで、リーズナブルな価格も魅力。
-
道の駅 つくで手作り村
「歴史の小径」で城跡をめぐった後は、「勇気工房」の五平もちや「味彩館」のししカレーで腹ごしらえ。「山家市」では、漬物・木や竹で作った民芸品など産地特産品を販売。