楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 愛知県の観光スポット > 愛知県の「歴史」観光スポット

愛知県の「歴史」観光スポット

エリア
愛知県
ジャンル
歴史

名古屋の「歴史」観光スポット(全32件)

  • 豊国神社豊国神社

    豊臣秀吉の生誕地を記念して明治18(1885)年に建てられた。秀吉の出世にあやかろうと参拝に訪れる人が多い。

  • 竹田邸竹田邸

    初代竹田庄九郎の屋敷で、現在は8代目が受け継ぐ。屋根は瓦葺き、2階の壁は黒漆喰の塗籠造り。江戸の町家建築を今に残す貴重な建物のひとつで、名古屋市指定有形文化財。

  • 旧加藤商会ビル旧加藤商会ビル

    昭和初期に貿易商・加藤商会のビルとして建造。タイ領事館などを経て、建物は名古屋市に寄贈された。B1Fに堀川・納屋橋・旧加藤商会ビルなどをテーマにした展示を行っている。

  • 晴明神社晴明神社

    平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社。魔除け・厄除けの神社として信仰を集めるほか、近年では「恋の三社めぐり」の一社として人気が高い。

  • 笠寺観音笠寺観音

    雨に濡れていた観音様に笠を被せた苦境の娘を救い、青年貴族との縁を結んだ逸話のある寺院。本尊の十一面観音菩薩は、厄除け、縁結びのご利益があるといわれ、8年に1度開帳される。

  • 白鳥古墳白鳥古墳

    5世紀末ごろに造られた前方後円墳で、全長47m、最大幅25mの大きさ。日本武尊(やまとたけるのみこと)の墓と伝えられてきたが、現在は豪族の尾張氏の稜と考えられている。

名古屋の「歴史」観光スポットをもっと見る(全32件)

セントレア・東海・半田・知多の「歴史」観光スポット(全7件)

  • 大野城址大野城址

    室町時代初頭に一色氏が築いた大野城。現在は主郭部のみが城山公園として整備されている。城型展望台からは、伊勢湾や鈴鹿山脈、常滑の町並みを見下ろせる。

  • 小栗家住宅小栗家住宅

    店舗兼住宅だった建物は明治初期ごろの建築と推定され、国の有形文化財に登録されている。1階部分は観光協会の「蔵のまち観光案内所」になっている。

  • 廻船問屋 瀧田家廻船問屋 瀧田家

    江戸時代から廻船業で栄えた旧家、瀧田家の屋敷を復元したもので、常滑市指定有形文化財の建築物。瀧田家に残された生活道具や廻船に関する資料を展示している。

  • 乾坤院乾坤院

    徳川家康の生母、於大の方の出生地といわれる東浦町。宇宙山乾坤院は於大の方の父で緒川城主、水野氏が菩提寺として建立した。隣には於大の方にちなんだ於大公園がある。

  • 聚楽園大仏聚楽園大仏

    昭和2(1927)年に昭和天皇のご成婚を記念して建立。聚楽園公園の中にあり、高さは18.79mで鎌倉の大仏(11.5m)より大きい。和風庭園を眺めながら抹茶が飲める茶室・嚶鳴庵(有料)も。

  • 登窯登窯

    明治時代末には常滑に60基ほどの登窯があったが、現在はやきもの散歩道にある「陶栄窯」の1基を残すのみとなった。国の重要有形民俗文化財に指定されている。10本の煙突が立ち並ぶ様子は圧巻。

セントレア・東海・半田・知多の「歴史」観光スポットをもっと見る(全7件)

豊田・刈谷・知立・安城・岡崎の「歴史」観光スポット(全16件)

  • 岡崎城(竜城)岡崎城(竜城)

    神君出生の城といわれる岡崎城は、家康が出生した城。昭和34(1959)年に天守閣が復元された。2〜4階は江戸時代の岡崎を紹介する資料館。展望室からは景観を一望できる。

  • 知立神社知立神社

    江戸時代には東海道三社の一つに数えられた知立神社。境内には国の重要文化財に指定されている多宝塔が建ち、能面や舞楽面、徳川家康の寄進状など、貴重な文化財を収蔵している。

  • 大樹寺大樹寺

    松平・徳川家の菩提寺として名高い大樹寺には、松平8代の墓、歴代将軍の等身大の位牌が納められ、ゆかりの寺宝類も数多く収蔵されている。多宝塔は重要文化財に指定。

  • 滝山東照宮滝山東照宮

    徳川家光により正保3(1646)年に創建された。漆塗りと極彩色が施された豪華な社殿がある。本殿や中門は国の重要文化財に指定されている。

  • 伊賀八幡宮伊賀八幡宮

    徳川家・松平家の氏神。家康公も大きな合戦を前に戦勝祈願した。家康公と孫の家光公造営の社殿・随神門・石橋など、江戸初期を代表する建造物は、すべて国の重要文化財。蓮の身頃は7月前後。

  • 香積寺香積寺

    応永34(1427)年に創建された曹洞宗の古刹。寛永11(1634)年、当時の住職が巴川畔からカエデを移植したのが名所の始まりとされ、秋の紅葉はみごとである。

豊田・刈谷・知立・安城・岡崎の「歴史」観光スポットをもっと見る(全16件)

豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「歴史」観光スポット(全28件)

  • 伊良湖東大寺瓦窯跡伊良湖東大寺瓦窯跡

    鎌倉時代、奈良・東大寺大仏殿の瓦が渥美半島で焼かれていたことを実証する窯の跡。焼かれた瓦の数は、一説には5万枚ともいわれている。瓦は、田原市渥美郷土資料館に展示されている。

  • 御津神社御津神社

    創建は紀元前にさかのぼる古い社、祭神は大国主命。境内にそびえる天然記念物の大楠は、神社のシンボル。イカを供養するちょっと珍しいイカ祭も行われている。

  • 三明寺三明寺

    地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江定基が愛妾・力寿をモデルに彫刻したといわれる。

  • ガン封じ寺(無量寺)ガン封じ寺(無量寺)

    創建は平安時代。ガン封じ、厄よけで知られる。ガン封じ堂や石窟寺院をモデルにした千仏洞めぐりがある。人数により住職のガン予防法話も無料で聞ける。ガン封じ祈祷は毎日9:00〜16:00受付中。

  • 松音寺松音寺

    曹洞宗の古刹。室町時代以前の創建が伝わり、江戸時代に再建され、本陣宿泊者の避難所となっていたという歴史がある。

  • 浄名寺の円空仏浄名寺の円空仏

    全国を行脚し12万体の仏像を彫ったと伝わる円空の作。生木に直接彫刻して切断した立木仏で、木の量感と鉈彫りのノミ痕が像全体に残る。

豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「歴史」観光スポットをもっと見る(全28件)

南知多・日間賀島・篠島の「歴史」観光スポット(全3件)

  • 安楽寺安楽寺

    漁師が引き上げた如来様を、タコが守護するように抱えていたといわれているタコ阿弥陀如来。正月には、一年の豊漁と無事を願い阿弥陀様に干したタコを供える。

  • 恋の水神社恋の水神社

    縁結びの神として若い女性の参拝客が絶えない。無病息災の神として信仰を集めてきたが、恋人のために水を探した桜姫の伝説にちなんで、恋の水神社という名前が付けられた。

  • 神明神社神明神社

    古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が篠島の風光明媚なことと、人情の深さ、素朴な生活風土などが気に入って、荒御魂を祀ったといわれている神社だ。

南知多・日間賀島・篠島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全3件)

奥三河・新城・湯谷温泉の「歴史」観光スポット(全8件)

  • 鳳来寺鳳来寺

    大宝3(703)年、利修仙人によって創建されたといわれる真言宗の古刹。仁王門や樹齢700年の傘スギなどがある。鳳来寺山パークウェイで山頂まで車で行くこともできる。

  • 石仏公苑石仏公苑

    約700mの遊歩道沿い、町内などから収集寄贈された石仏約430体が並ぶ。馬の冥福を祈ってつくられた馬頭観音などさまざまな石仏があり、石仏研究の場としても知られている。

  • 鳳来山東照宮鳳来山東照宮

    徳川家康の母が子授けを祈願し、家康を授かったということを知った家光が建てたと伝えられる。社殿は国の重要文化財に指定されている。

  • 長篠城址長篠城址

    武田勝頼軍1万5千の猛攻に耐えた城。城地内にある史跡保存館では、長篠の戦いの全容を展示資料で見ることができる。

  • 田峰観音田峰観音

    三河三観音のひとつで、村人の願いにより真夏に雪を降らせたという江戸時代の霊験は特に名高い。お堂を取り囲む杉の巨木は神秘的な姿。

  • 満光寺満光寺

    武田軍に追われた徳川家康がこの寺に宿をとり、朝、ニワトリがいつもより早く鳴いたため、武田軍の朝駆けを免れたという逸話が伝わる。昭和49(1974)年県の名勝に指定。

奥三河・新城・湯谷温泉の「歴史」観光スポットをもっと見る(全8件)

一宮・犬山・小牧・瀬戸・春日井の「歴史」観光スポット(全29件)

  • 清洲城清洲城

    3層4階建ての天主閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場、遊歩道がある。天主閣の最上階からは清須市はもちろん、伊吹山や御嶽山まで望むことができる。

  • 田縣神社田縣神社

    御歳神と玉姫命をまつる神社。恋愛、子宝、安産の守護神とされる。春の豊年祭は、毎年新しく男茎形をつくり奉納するお祭りがある。

  • 津島神社津島神社

    疫病災難除け、授福の神・須佐之男命をまつる全国天王社の総本社。尾張三英傑の崇敬を受け本殿は松平忠吉の妻女政子の、楼門は豊臣秀吉の、南門はその子・秀頼の寄進といわれる。

  • 真清田神社真清田神社

    平安時代から、尾張の国で最初に参拝する一の宮として信仰された神社。のちに一宮市の名の由来ともなった。御祭神は天火明命神の孫にあたるといわれる天火照神。

  • 西條八幡社西條八幡社

    祭神は応神天王で、文明2(1470)年に再建されていることから、更に約80余年前に創建されたと考えれている。全国70社の一間社流造りのうち、最古10社に入り、県の指定文化財である。

  • 間々観音間々観音

    弘法大師作の千手観世音菩薩を本尊とする観音霊場の札所寺院の一つ。日本で唯一の「お乳の観音様」として知られている。

一宮・犬山・小牧・瀬戸・春日井の「歴史」観光スポットをもっと見る(全29件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.