たびノートTOP > 高知県
全国の「高知県」に関する観光スポット479件を紹介!
上町の北西、通称・丹中山(たんちやま)にあり、龍馬の父・八平直足、兄・権平直方、姉・乙女らが眠ります。ここに来ると5人兄弟の末っ子である龍馬がいかに愛されて育ったのかが分かるような気がしてしまいます。今は整備されて訪れやすくなっています。
龍馬の死後、お龍は妹・君江(海援隊隊士・千屋寅之助・妻)の元に1年ほど身を寄せました。龍馬遺愛のピストルで小鳥を撃ったり、龍馬からの手紙を焼いたりしたと言います。2人が手を振る先には桂浜の龍馬像が!そのお龍もやがて土佐を離れて東京に出ます。
龍馬の初恋の人、平井加尾が兄・平井収二郎と共に住んだ場所です。加尾は龍馬の姉・乙女の琴の仲間で藩主・山内容堂の妹・友姫のお付きとして後に上京するも龍馬との交際は続いたと言われています。龍馬もここを訪れたのでしょうか。
遠縁の龍馬とは「あぎ」(アゴが長いことから)、「あざ」と呼ぶ仲。土佐勤王党盟主として、薩長や京都朝廷に対して影響力は大きかったと言われます。後に参政・吉田東洋暗殺の罪を問われ、切腹しますが、国の史跡となっていることからその重要度が伺われます!
国の重要文化財で、安政5年(1858)11月、水戸藩士・住谷寅之介が土佐を訪れた際、まだ志士として全国に出る前の龍馬や○○が接待尽くしにした場所として有名です。土佐藩の参勤交代時の本陣としても重要視されていました。当時の雰囲気が感じられます。
幼少期から聡明で藩主・山内容堂に認められて名字帯刀。神戸海軍塾、亀山社中で活躍しました。饅頭屋と言われ龍馬に愛されたものの、隊士には不人気だったと言われています。龍馬不在中にイギリス留学計画が発覚し切腹。龍馬はその死を惜しみました。
参政・吉田東洋の門人であり、暗殺を指示した武市半平太を断罪にした龍馬の敵役!ですが龍馬とは後に長崎で意気投合し、大政奉還の立役者となりました。龍馬は彼を「おもしろき人」と称しています。板垣退助とは竹馬の友でありました。
参政・吉田東洋の門人で土佐藩の要職に就きました。戊辰戦争時に独断で軍と共に上京し、東山道先鋒総督府参謀として活躍しました。維新後は野に下り自由民権運動を興しました。龍馬の志を実質引き継いだとも言えるのではないでしょうか。
富国強兵論を唱えて藩政改革を大胆に実行するも、尊王攘夷を掲げる土佐勤王党により暗殺されました。結局その仇を甥・後藤象二郎が討ち土佐勤王党は瓦解。しかしその後藤と武市の親友であった龍馬がやがて手を組み時代は大きく動くことになります。
年は龍馬よりも2才下ですが、龍馬より先に土佐藩を見限って脱藩した風雲児でした。脱藩した龍馬らは何をしてよいか分からずとりあえず吉村を追ったと言われています。後、天誅組の変にて幕府軍の総攻撃を受け戦死。龍馬はその早すぎる死を惜しみました。
龍馬にとって思想上の最初の先生として知られます。絵師でありながら、帰国したジョン万次郎に聞き覚えした「漂巽紀略」が有名です。龍馬に交易の重要性を教えたものの、龍馬はあまり尊敬していなかったとも言われています。
漁師だった少年時代に漂流してアメリカに渡り、測量や航海術を持ち帰り帰国しました。夜明け前の日本に多大な功績を残した存在半面、生まれてくる時代が早すぎたとも言えます。龍馬とは幕府公武所時代に会ったと言われています。
岩崎弥太郎生誕150年に安芸市や商工会を中心に企画され、僅か1年で寄付金3000万円を集め、昭和61年に完成。成功して故郷に帰った岩崎弥太郎をイメージしたとか。今、大注目の写真スポットです。
8haの広さに約1万8500本の樹々が立つ一枚畑で、時期に応じておいしい温州ミカンの味覚狩りができる。黄金色のミカンが鈴なりに実る光景は圧巻。ハサミやカゴなど必要な道具は貸してもらえるので、手ぶらで行けるのもうれしい。持ち帰りはもちろん、発送も可能。
見晴らし抜群、虚空蔵山の麓の農園でリンゴ、ミカン、ナシ狩りができる。デンマーク製の遊具や休憩所もあり、家族連れで1日楽しめる。お弁当を広げてのんびりと過ごしてみよう。
高知名物「よさこい祭り」のオープニングを飾る花火大会。西日本有数の市民の花火大会で、今年も趣向を凝らした花火が盛大に打上げられる。華やかなスターマインや、仕掛花火など、花火の種類もさまざまで、総数約4000発が夜空に打上げられる。なかでも感動的なのは、長さ650mにわたって仕掛けられたナイアガラ。あたり一面が鮮やかな光に染まり、その迫力と美しさには誰もが釘づけになる。
黒潮流れる土佐湾を望み、ハウス栽培の野菜が特産として名高い安芸平野に位置する安芸市。「納涼市民祭」は今年で60回目を迎える。祭りは2日間行われ、市民のよさこい鳴子踊りが市内をパレードすると、街中が暑さに負けじと盛り上がる。祭りが最高潮に達した頃、いよいよお楽しみのイベント、花火大会が始まる。浜辺から打上がるスターマインなど約3000発(予定)が土佐の美しい情景に溶け込み、観客を魅了。市民が一つになり熱くなるひとときだ。
須崎まつり2日目に開催されるのが海上花火大会。夜空に二尺玉が豪快に開くと、須崎湾の水面が一瞬で七色に染まる。間近で見る二尺玉の大きさは迫力満点だ。また、水面で開く水中花火は、いくつもの光が弧を描くように輝く、海上ならではの演出が楽しい。ほかにも仕掛花火やスターマインなどが次々に華咲く光景を眺めていると、時間が経つのも忘れてしまいそう。須崎まつりはステージイベントやドラゴンカヌー大会などイベントが盛りだくさん。港町が熱くなる3日間だ。
1961(昭和36)年に始まった「市民祭あしずりまつり」は、土佐清水市の繁栄、産業の発展祈願と夏まつりを融合したイベント。チームでパフォーマンスをする「あしずり踊り」やステージイベントが行われるほか、屋台村・物産店などがにぎやかに軒を連ねる。清水港で行われる納涼花火大会では、9100発の花火が打上がる。小型煙火から尺玉、スターマインまで様々な表情を見せる花火の競演は、会場をにぎやかに沸かせる。
「しまんと市民祭」のフィナーレを飾る花火大会は、四万十川に架かる赤鉄橋のたもとで開催される。1時間に約9000発(予定)もの花火が音楽との競演により、息つく暇もなく豪快に打上げられる様は圧巻。また、開くと人気キャラクターの顔になる花火や、清流・四万十川の水面に色鮮やかに映る花火などどれも見逃せない芸術品だ。
香南市の夏の一大イベント「みなこい港まつり」は、以前行われていた「のいち花火大会」と「港まつり」の2つのまつりが合体したもの。ますますパワーアップして内容も盛りだくさんだ。四国最大級の野外ステージ「天然色劇場」では、県下有数、元気一杯のよさこい踊りや演奏会などを観賞できる。夜は吉川漁港から約3500発の花火が打上がり、夏の夜空をきらびやかに演出。漁港では日中、もち投げや大漁旗パレード、鰻つかみ大会などのイベントも開催される。
高知県東部最大の物部川の上流をせき止めた永瀬ダム。奥物部湖はその人工湖だ。「湖水祭」は、ダム建設で命を落とした関係者の慰霊と、水没した集落をしのび、また五穀豊穣を祈願して行われる。湖面に5000個もの灯籠が浮かぶと、あたり一面には幻想的な雰囲気が漂う。その中に色鮮やかな花火が打上げられ花火大会が始まる。夜空に大輪の花火が開き、静かな湖面には花火のまばゆい光が映し出される。山々にこだまする轟音の迫力と、七色に染まった空と湖面の美しい風景を満喫できる。
高知県西南端の、温暖な気候に恵まれた町・大月町。「大月まつり」の会場となる大月町総合グラウンドでは、毎年趣向を凝らしたイベントが行われ、大月町民はもちろん、町外からの観客も楽しめる。クライマックスの約2000発(予定)の花火は、間近から打上げられ見ごたえ十分。まつりの終わりを告げる大輪の花が華麗に夜空に舞い上がり、観客からは歓声も上がる。夜店も立ち並ぶので、夏の夜の楽しいひとときを過ごそう。
全国からカヌーイストが集う四万十川中流の総合体験施設。バーベキューは屋根付きのテーブル付き常設炉が設置されたバーベキューサイトを予約するか、持ち運び用のコンロを使用し河原で行うかの2通り。コンロはレンタルもあるので食材の用意だけでOK。近くにスーパーや四万十和牛を扱う肉屋があるので買い出しにも便利だ。水着を持っていって川遊びをしながらのバーベキューは最高のリフレッシュになるだろう。エビが獲れたらその場で塩焼きで楽しむのも清流四万十ならではの醍醐味。
道の駅「やす」が併設された海辺の県立公園。椰子の木が並ぶ細長い公園の西側、ピクニック場に、7ヶ所のバーベキューサイトがある。炭火、直火は禁止なので貸し出しコンロを前日までに予約しよう。鉄板やトングもセットでレンタルできるほか、食材や飲み物、ビールも予約注文が可能だ。海に面したきれいな園内にはシャワーやロッカーも充実しているので、夏は海水浴をしながらバーベキューが楽しめる。
豊かな自然が残る森林公園。園内のキャンプ場には炊事用のかまど、洗い場、テントサイト、トイレがあり、すべて無料で利用が可能だ。場内は芝生敷きで直火禁止のため、コンロや道具類、食材はすべて持参が必要。レンタルや販売はないので準備はしっかりしていこう。また団体での利用も多いため、事前に予約を入れたほうが確実だ。遊歩道からは太平洋や四国山脈など360度の大パノラマが見渡せる。ペットを連れての入園も可能なので家族みんなで訪れるリピーターも多い。
施設の規模は大きくないが、オートサイトそれぞれにAC電源や野外炉が付き、設備は十分に揃う。周辺の海はサンゴの宝庫。シュノーケリングやシーカヤックなどで美しい海を満喫しよう。
榛原川を見下ろす高台にある、ビギナーでも安心のオートキャンプ場。手入れの行き届いた場内には水道・流し台付きのオートサイトと、付帯設備の充実したケビンやサニタリー施設が整う。
遠浅で透明度の高いきれいな海と、白い砂浜の続く海水浴場に面したキャンプ場。温水シャワー、浴室などの快適設備に各種宿泊施設も揃い、海水浴を気軽に楽しめる。
芝敷きのオート区画サイトには水道、流し台などの付帯設備が付く。目の前には四国山地が広がり、素晴らしいロケーションの中で気軽に楽しめる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.