たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
温泉地の中心部にある観光案内所。白骨温泉の観光スポットや食事処などの情報が入手できる。到着したらまず立ち寄りたい場所だ。
江戸時代後期の建物を利用した公共の観光案内所。奈良井宿の観光や宿泊に関する問合せに対応している。
湯田中駅の構内に設置された、まさに湯田中温泉の玄関口にある観光案内所。温泉街へ繰り出す前に、まずは最新情報をチェックしよう。
盛美園と清藤氏書院庭園の隣にある複合観光施設。猿賀公園の中にあり、レストランやみやげ店、展示室がある。庭園、生垣迷路、親水公園が整備され、猿賀神社まで遊歩道が続いている。
金木には太宰治記念館「斜陽館」があり、太宰に関するさまざまな資料が展示されている。また斜陽館の近くには観光物産館があり、津軽の特産品が購入できる。
白川八幡宮の境内にあり、どぶろくに関する資料や遺物を保存・展示。入館者はどぶろくの御神酒がいただける。また、10月に行われるどぶろく祭りでは、観光客にもどぶろくが振る舞われる。
果樹園内では、1時間のりんごもぎとり体験ができる。品種はふじ、王林、ジョナゴールド、つがるなどで、事前に予約が必要。
ふじ、王林などのりんごのもぎとりが楽しめる観光農園。持ち帰りは、事前に予約が必要。また、地方発送も行っている。
西目屋村役場前に位置するアクセス便利な温泉で観光客はもとより村民の公衆浴場としても親しまれている。掘削開発により湯量も豊富になり、源泉掛け流しになっている。
種差海岸の自然・文化の紹介・解説や、自然や人とふれあう体験プログラム、みちのく潮風トレイルや季節の旬な情報の提供を行っている。種差海岸の観光の際にはまず訪れたい。
館内には旧百石町の名誉町民の故大山康晴十五世名人の遺品や資料など3000点以上を収蔵する他、古代インドや中国将棋等の珍しい資料も展示され、将棋ファンでなくても興味深い内容となっている。
町の中心部にあり、奥津軽の特産品などを揃えているので、お土産選びに最適。郷土料理が味わえる食事処もある。
奥の細道の解説をする「芭蕉館」、大垣の偉人を紹介する「先賢館」、大垣・西美濃地域の観光情報を提供する「観光・交流館」と市指定文化財「無何有荘大醒しゃ(木へんに射)」で構成する施設。
「日本の道100選」に選ばれた1.1kmの道に桜並木が続く。歩道の両側には奥入瀬渓流をイメージした水の流れや馬のオブジェなどを配置。ライトアップされた夜桜も見どころ。
国道338号沿いの、2kmにおよぶ砂浜海岸。昭和6(1931)年にアメリカのウェナッチまでの太平洋無着陸横断を達成したミス・ビードル号の離陸地点。
「AOMORI」のAをイメージした地上15階・高さ76mの三角形の建物。青森の特産品が並ぶ、県内最大級のお土産コーナー。陸奥湾を望む展望台と青森の魅力を紹介する360度パノラマ映画もある。
黒石市の名所・こみせ通りをイメージしてつくった観光施設。来館者の多くが足湯を楽しむ。津軽塗や金魚ねぷた工芸など7つの工房があり、実演販売されている。予約制の体験メニューもある。
弘前市の中心商店街にあり、明るく開放的な雰囲気で立ち寄りやすい。弘前市に関するいろいろな観光情報がある。インターネットが1時間無料で利用でき、公衆トイレも隣接。
約126haのみかん園の一部を一般に開放し、みかん狩りが楽しめる。県下唯一のみかんの産地で、甘酸っぱいみかんが美味しい。入場者にはおみやげが付く。
恵那峡のほど近くにあり、観光拠点として格好だが、どちらかといえば静養向き。料理にも定評のある湯元「恵那ラヂウム温泉館」は比較的リーズナブルな料金で宿泊できるのが魅力。
蒲田川と平湯川の合流地点にある。栃尾温泉観光協会が運営する露天風呂「荒神の湯」がシンボル。全てが家庭的な雰囲気を大切にしている民宿で料金設定もリーズナブル。
奥飛騨温泉郷の玄関口に位置し、上高地・乗鞍・奥飛騨観光のターミナルとしてにぎわう。静かな山里の風情がある温泉街で、歴史は古く、武田信玄が飛騨攻めの際に発見したと伝えられる。
富士山と駿河湾を望む雄大な自然の中に位置するキャンプ場。テントサイトのほかケビンやバーベキュー炉があり、期間限定で常設テントも設置。利用の際には必ず予約を。
林間にテント専用サイトとバンガローやロッジがある素朴なキャンプ場。温泉施設が隣接し、御殿場インターにも近く、富士・箱根の観光拠点としても最適。
飛騨桃の産地、高山市久々野地区。春には薄桃色のかわいい花が咲き芳香を放つ。観光果樹園もある。
特産わさびが人気のみやげ物店。河津七滝の駐車場に位置し、わさびの風味を生かしたわさびそばなどを販売している。わさびソフトも忘れずに味わってみたい一品だ。
明治から昭和初期にかけては庶民の生活の足として身近な交通機関だった狩野川の我入道の渡し船。観光用に平成9(1997)年に復活した。法被姿の船頭が往時を偲ばせる。
旧役場庁舎を利用した観光案内所。昭和初期建築の重厚な木造2階建ての建物は国の登録文化財に指定されている。館内には無料休憩所、食堂、特産品販売所などがある。郡上おどり体験講習も開催。
郡上八幡の名所・旧跡を、ていねいな観光案内付きでひとまわりする人力車。滞在時間に合わせて、10分、20分、40分、1時間とコースを選べる。
エリア内に2箇所あるビュースポットから、清流長良川を眺めることができる。外国人観光客向けの各種サービスが充実。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.