たびノートTOP > 福島県
全国の「福島県」に関する観光スポット773件を紹介!
明治・大正時代のガラス工芸品を約1000点陳列した御宿かわせみの美術館。1階ではガラス製品を販売。色とりどりのガラスの世界を楽しみたい。喫茶コーナーもありゆっくりとした時間を過ごせる。
山、川、道のテーマ別に約3000点におよぶ民俗資料を展示する博物館。博物館の敷地内には江戸時代の民家、馬宿、染屋、旧猪股家住宅、旧山王茶屋などが移築され、街道の様子を再現している。
「へつり」とは「壁を伝って移動する」という意味の会津地方の方言。そそり立つ奇岩・怪岩は、川の流れや風雨によって浸食・風化を繰り返してできた。吊り橋を渡ると、細い断崖絶壁の道が。
福島県と栃木県の県境に位置し、標高744.7mの高原に建つロケーション抜群の道の駅。地酒のほか、木工品や会津木綿などの民芸品も販売。屋外テントの山菜や新鮮野菜も人気。
福島県沖の豊かな「潮目の海」をテーマに、多様な生物を展示。体験プログラムも豊富な「見て、触れて、楽しめる」環境水族館。
伊佐須美神社の境内にあり、総面積は約1万6000平方メートル。高田錦、楊貴妃といった新種や名花が多い。毎年6月15日〜7月5日にあやめ祭りが開かれる。
1600年以上前、鶴による発見伝説のある温泉地。温泉の宿場町として栄え、湯量の豊富さが自慢。駅のホームにまで温泉が湧いていて驚きだ。肌に優しく、婦人病や皮膚病に効能がある。
標高1400メートルへ一気に上ると、眼前にデコ平のブナの森が広がり、裏磐梯の大自然と涼風が溢れる。秋の紅葉も圧巻だ。
旧南郷村の高台に湧き上がる温泉で、奥会津南郷民俗館や南郷スキー場の近くに位置する。泉質は疲労回復や肥満解消によいとされる硫酸塩泉。湯量が豊富なことで知られている。
寛政8(1796)年、郁堂和尚が考案した建物で、上りと下りの階段が別々という珍しい不思議な構造をしている。正式名称は旧正宗寺円通三匝堂で、匝は巡るという意味。
会津漆器の老舗、白木屋に併設された資料館。会津塗りの道具や、江戸時代の作品などを展示。2階は漆器の展示、販売コーナーになっている。建物は大正2(1913)年に建てられたモダンな洋館。
弘仁8(817)年に坂上田村麻呂が創建したといわれる古刹で、収蔵庫にはカヤの木の一木造りで平安中期の作とされる、高さが約4mもある千手観音や24体の木造の仏像が収められている。
福島市内だけでなく県内各地の名産・特産品が揃う。会津塗りや本郷焼などの工芸品をはじめ、漬物や菓子、地酒など何でもある。見て回るだけでも福島の風土や文化がわかって楽しい。
初夏のさくらんぼから初冬のりんごまで旬のフルーツを味わえる。もも、なし、ぶどうも栽培しており、季節ごとの旬のフルーツ狩りもできる。
約5000坪もある広大な果樹園で、サクランボ、ブドウ、モモ、ナシなど、いろいろな果物狩りが楽しめる。みずみずしく、口いっぱいに甘味が広がる、もぎたての果実が味わえる。
境内の薬師堂には、庶民のために入滅した宥貞の即身仏である「権大僧都弘智法印入定即身仏」が安置されている。立てひざの姿勢も非常に珍しい。
活気あふれる「おさかな工房」では港から直送の魚介類がズラリ。鮮度抜群で値段もかなり良心的だ。クール便で配達も可能なので上手に利用したい。
スイレンが咲く池を中心に赤松や五葉松が植えられた庭園が広がり、春から秋にかけて桜やシャクナゲなどの花が咲き誇る。室町時代の京都の様式を再現した美しい日本庭園だ。
磐梯スカイラインのほぼ中間点に位置し、標高は1580m。周囲に火山砂礫が広がり、荒涼とした景色が続いている。レストハウス、ビジターセンター、天文台などがあり、行楽時は観光客で賑わう。
高湯温泉中心部から歩いて30分ほどの場所に整備された、高湯不動滝探勝遊歩道のメインスポット。高さ約30mから豪快に流れ落ちる迫力ある景観で、高湯温泉の代表的な景勝地だ。
福島県檜枝岐村御池から新潟県湯之谷村銀山平までを結ぶ53kmほどの区間で、只見川と奥只見湖に沿って走る国道352号の一部。小川のせせらぎや緑の広がりを感じながら車を走らせよう。
今も人々が蔵とともに暮らす静かな集落。蔵の表面に唐草模様や鳥などのコテ絵が施されているのが特徴。その精緻なコテ絵からは、当時の左官たちの優れた技量がうかがえる。
標高1000mを超えるブナの森の中に湧く温泉で一軒宿のホテルグランデコが建つ。裏磐梯観光の拠点に便利な環境で一年を通じてリゾートライフが楽しめる。
「裏磐梯猫魔ホテル」の敷地内に湧出する源泉を利用した温泉。露天風呂からは桧原湖と森が望め、プライベートリゾート感あふれる温泉地。
国道252号沿いにあり観光情報、特産品の販売、レストランの設備を持つ道の駅。内湯、外湯がある無料の足湯も人気(足湯は9:00〜17:00、冬期は〜16:30)。
自然を楽しむことができる森林公園内のキャンプ場。木工クラフトをはじめ、うどん・ピザ作りなど、さまざまな体験メニューが充実している。
蔵とラーメンのまち喜多方にある道の駅。郷土料理等のレストランと地場産品等の展示即売を行う売店が併設されている。大浴場、露天風呂、サウナを完備した「蔵の湯」も好評。
施設内の玉川村生産物直売所では、地元の農家が育てた新鮮なトマトやキュウリなどの農産物を直売している。また、特産品のサルナシや空芯菜などを利用した加工品も人気。
インフォメーションコーナー、特産品・農産加工品コーナー、農産物販売室、レストランを備える。コンニャクの刺身やコンニャク餅など、ヘルシーなコンニャク製品が人気。
ひっそりとした男沼、ミズバショウの群落のある仁田沼、開放的な女沼をめぐる湿原散策はいかが。貴重な高山植物に出会えるかも。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.