たびノートTOP > 埼玉県
全国の「埼玉県」に関する観光スポット719件を紹介!
関東三大不動の一つとして、古くから家内安全・開運厄除・商売繁盛などの信仰を集める。節分の鬼追豆まき式や初詣、9月28日の柴燈護摩火渡り式には、県内外からの参拝客で賑わう。
明治17(1884)年に起きた秩父事件は、貧困に苦しむ農民たちが武装蜂起したもの。その中心人物、井上伝蔵の足跡や事件を描いた映画「草の乱」関連の展示がある。
20種類ある「ちび丸スパイス」やカレールーの製造工程の見学ができる。併設する売店では、新発売のぴりっとした辛さが不思議な味わいのカレーアイスクリームを販売している。
川口駅近くの「並木元町公園(アートパーク)」の一角に建つ市民参加型のアートギャラリー。展示室、スタジオ、ホワイエ・ウッドデッキ、喫茶スペースなどがあり、気軽にアートが楽しめる。
アクセスの良さが魅力の木村屋では、とちおとめ、章姫、紅ほっぺなどが30分食べ放題で味わえる。80cm以上の高さの2段ひな壇型で栽培されているので、楽な姿勢でイチゴ狩りができる。
JA越谷市本店の敷地内にあり、「くらしの隣が産地です」を合い言葉に、生産者と消費者がふれあい、地産地消を目標に地元産の農産物が並ぶ。野菜は越谷の特産品の長ネギなど種類豊富。
小型犬、中・大型犬、アジリティスペースの3つのスペースで愛犬と遊ぶことができる。ナイター設備、ドッグプールも完備。ペット用品の販売やバーベキューコーナーもある。
小川町駅前通りの観光案内所。観光情報コーナーやレンタルボックス、展示スペースがあり、中では小川町観光協会の職員が観光客に応対してくれる。有料でレンタサイクルも用意している。
休日は家族連れでにぎわう動物園。一番人気は猿山、ついでフラミンゴやカビバラ。山羊や羊、モルモット、ヒヨコなどに直接触れて遊べるふれあい広場もある。
狭山稲荷山公園内の市立博物館。市の歴史や伝承芸能をタイムトンネル形式で展示している。アケボノゾウの標本はロストワールド気分だ。入間馬車鉄道原寸模型や民家生活用具などもある。
日向山の南斜面に14軒の農園が広がり、農家が点在している。1〜11月まで、季節ごとにイチゴ、プラム、ブドウ、リンゴの収穫が楽しめる。バーベキューレストランも併設。
武甲山御嶽神社宮殿の複製をシンボルとして展示する資料館。花火打上筒や、化石、動植物標本などもある。廻り舞台に特徴のある、横瀬人形芝居の縮小模型も展示。
乙女の湖とも呼ばれ親しまれている、周囲約2kmの小さな湖。見晴らし台からは湖が一望。ソメイヨシノやモミジが植生し、四季ごとに自然を楽しめる。奥武蔵自然歩道の基点でもある。
鎌北湖から10分ほど歩いた距離にある落差12mの滝。周囲を苔むした岩壁に囲まれ、真夏でも清流が涼しい。江戸期の書物にもその名は登場し、昔から多くの人が訪れたと言われている。
懐かしい日本旧家の模型を展示する資料館。民家模型は20分の1で、障子や台所用品、洗たく物やクモの巣に至るまで精巧に再現している。昭和4(1929)年当時の野口英世宅を再現したものもある。
自然が創り出した人面石をはじめとして、恐竜メスサウルスの化石や秩父を代表する梅花石など、約900点にも及ぶ珍石、銘石を展示している。
秩父札所28番の石龍山橋立堂に隣接。県内でも唯一の観光洞。洞内の3分の2以上が竪穴という大変めずらしい鍾乳洞で、埼玉県の天然記念物に指定されている。
年間約200種のハーブが観賞できるハーブガーデン。ハーブ料理が味わえるレストランやベーカリー、アロマ関連商品が揃うショップなど、ハーブやアロマの世界に浸れる。
明治18年、日本公許登録女医一号となった荻野吟子を紹介する記念館。吟子が使用した医学書や書簡、年表のほか、吟子の生涯をテーマにした舞台衣装や台本も飾られる。
日本の伝統的な調味料である醤油について、造り方や使い方、保管の方法など、楽しみながら意外な知識が学べる。好みの醤油が使える卵かけご飯や醤油ソフトクリームも見逃せない。
アウトドア用品の総合メーカー、モンベルが運営。ラフティング、カヌー・カヤック、MTB、シャワークライミング、スノーシューイングなど多彩なスクールやツアーを開催している。
国道4号バイパス沿いにある道の駅。特産品の販売所やレストラン、情報館と一般的な設備が整っている。全国のラーメンを集めたという、「麺の道」なるユニークなコーナーもある。
食堂や売店、情報コーナーのほか、公園や芝生広場など多彩な施設がある。イチゴハウスでは1月上旬から5月下旬までいちご狩りが楽しめる。隣接してJA農産物直売所がある。
渡良瀬遊水地に近く、北川辺産こしひかりやブランドトマト「木甘坊」など地元特産品を販売。農村レストランもある。自転車の貸し出しを行なうスポーツ遊学館が併設。
渓流と木々に囲まれた山の中にあるとは思えないほど高規格な設備が整うキャンプ場。施設はデザインにも凝っており、芝生のサイトは寝心地が良い。場内のカフェで飲めるコーヒーも好評。
月面歩行の疑似体験「ムーンウォーカー」をはじめとする体験装置や、実験、工作などの体験を通して、楽しみながら科学に親しめる参加型体験施設。
竹寺は千余年の歴史ある山岳信仰の道場で、武蔵野33観音霊場33番の結願寺でもある。境内にはいたるところに孟宗竹が茂る。予約をすれば竹の器が風流な名物の精進料理が楽しめる。
荒川中流域から秩父山系の一大渓谷まで含む広域公園。長瀞岩畳、日本水、五百羅漢などみどころが多い。大霧山登山道、和銅遺跡巡礼コースなど遊歩道も整備されている。
日高市内を流れる高麗川の上流で、奥武蔵の山々に囲まれた美しい渓谷。遊歩道が整備されている。おすすめは秋の紅葉。四季折々の自然景観が楽しめる。
仙元山のふもとに広がる林。3月下旬〜4月上旬頃には群生したカタクリの花がみもの。国蝶のオオムラサキも生息しており、展示館兼休憩所で貴重な標本を見ることもできる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.