たびノートTOP > 埼玉県
全国の「埼玉県」に関する観光スポット719件を紹介!
相原画伯は埼玉県の出身だが、昭和36(1961)年に訪れた北海道で狩勝峠の風景に感銘、道内の作品を描くようになった。「北の十名山」「幸福駅二月一日」を展示。
孔子が説いたとされる五常「仁、義、礼、智、信」を名に掲げる滝。ごつごつした黒い岩肌を白い水が流れていく様が印象的だ。滝つぼには滝不動尊が祀られている。落差は12m。
高山不動尊の名で知られる。軍荼利明王像は県内最古の木彫仏のひとつで国の重要文化財。公開日は限定。寺は白鳳時代に藤原鎌足の子、長覚坊上人の開山と伝える。
毎年12月3日に行われる秩父夜祭を展示や実演で紹介する会館。館内では秩父音頭の流れる中、豪華な屋台や笠鉾を間近で見ることができる。秩父夜祭の実況映画も上映する。
「宝の山に登る」という縁起のいい名前で、参拝者の絶えない神社。日本武尊が神武天皇、山の神、火の神を祀ったのが起源と伝えられ、火災盗難除、諸難除の信仰で有名。
ドライブの途中にぜひ寄りたいスポット、有間川をせきとめて造った名栗湖。雄大な有間ダムの堤防から、パノラマに広がる景観を思う存分に楽しみたい。付近の散策もまたよし。
宝暦3(1753)年創業の醸造元。築200年を超える店舗は国指定登録有形文化財に指定されている。仕込み井戸の「武甲山伏流水」は「平成の名水百選」に選ばれている。
長瀞の豊かな自然に囲まれた博物館。埼玉の自然とその変遷を高さ8mの大ジオラマで紹介している。太古の巨大ザメの復元や、海獣パレオパラドキシアの骨格復元群像がある。
吉田地区の龍勢を紹介する郷土館。龍勢は、火薬で推進する日本古来のロケットだ。龍勢の歴史紹介や、実物大の模型、龍勢祭りのやぐらの模型を展示。祭り当日の迫力ある映像も上映。
荒川に流れ込む大除沢にある、手付かずの自然の中の落差50メートルの滝。あたりはひんやりと涼しく、荘厳な雰囲気を味わえる。冬期は凍結があるため立ち入りの際は注意が必要。
今から約1900年前、日本武尊の創建と伝えられており、寛文元(1661)年に建立された春日造りの本殿と、寛政12(1800)年に建立された権現造りの拝殿が美しい。
70万平方メートルの広大な敷地と充実した施設で団体での利用も多い。野生動物が姿を見せるほど自然が豊か。
開放的な芝生のサイトが広がり、ログハウスなど宿泊施設もある。キャンプ場のすぐ隣には梵の湯もあり、温泉が楽しめる。
サイトは自然林の中にあり、直火もできる。場内を流れる渓流ではつかみどりや釣りが楽しめ、子ども達がのびのびと遊べる好環境。自分で沸かして入れる五右衛門風呂もぜひ体験してみよう。
三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。江戸時代末期から明治初期にかけての建築で、伝統的な建築技術がいたる所に見られる。民家内には当時の民具や農具を展示している。
多数の遺跡がある富士見市の埋蔵文化財を学習できる資料館。市内で発掘された石器や土器など貴重な文化財を多数展示する。土・日曜はまが玉つくり、火起しなどの体験ができる(一部有料)。
川越の見どころといえば蔵造りの建造物群。かつて煙草卸商を営んだ小山家住宅を、蔵造り資料館として利用している。黒漆喰仕上げの店蔵は重厚な佇まいだ。
川越城二の丸跡にある市立博物館。歴史、民俗、史料など、幅広く展示されており、各コーナーとも映像により、楽しみながら学べるようになっている。
江戸時代から伝わるサクラの名所。荒川大橋から下流側の土手2kmにわたって、約500本のソメイヨシノが咲く。期間中はさくら祭が開催され、夜桜がライトアップされる。
春期にはイチゴ狩り、秋期にはブドウ狩り、栗拾いが楽しめる。トマト、キュウリ、タケノコ、ユズなどの直売園もある。
羊山公園内の高台にあり、メインの棟方志功コレクションは国内でも有数の規模。熊谷守一、林武、鈴木信太郎らの作品も多数蒐集。半年ごとに展示替えをする。
日本百観音巡礼の結願寺として打留札と笈摺を収めた寺。本尊は西国本尊阿弥陀如来・坂東本尊薬師如来・秩父本尊千手観音の三尊。本堂右に水潜りの岩屋があり清水が湧く。
札所34番の水潜寺入口から、車道を約600mほど進んだところにある滝。高さは13mほどで、赤い岩肌が水しぶきに濡れ、ひときわ赤く映えて見える。滝上に不動明王の社がある。
武甲山を見渡す羊山公園内にある。秩父地場産業のセメント原料となる石灰岩の採掘により年々変貌する武甲山に焦点をあて、往時の山姿、地形、地質、動植物などを展示。
みどりの村のそばにある牧場。馬はきちんと調教されており、初めて馬に乗る人も安心して挑戦できる。大人から子供まで気軽に乗馬が楽しめると人気だ。外乗りも可能。
自然のままの川をそのまま活かした釣り場。えさ・毛針・ルアーで、ヤマメやマス釣りを楽しめる。食堂では釣った魚を塩焼きにして食べることも可能だ。
春期はイチゴ狩り、秋期はブドウ狩りと、季節ごとに旬の果物を堪能できる。石焼バーベキューも行なっており、四季折々の味覚とともに楽しめる。
埼玉県と中国山西省の友好県省締結を記念する施設。神怡舘は「心がひらけて気持ちがやわらぐ」という意。中国4000年の歴史や民俗、五台山塔院寺大白塔のモチーフなどを展示。
荒川の清流がつくりだした長瀞渓谷は景勝地として知られている。長瀞駅や上長瀞駅の近くに位置しており、交通の便もよく、毎年数多くの人が訪れる。国指定名勝及び天然記念物。
新河岸川を見下ろし蓮光寺を望む高台で、閑静な雑木林の中に位置している。3世紀後半に造られた前方後方墳1基(全長32m)と方墳11基で古墳時代初期の希少な古墳群。県指定文化財。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.