たびノートTOP > 埼玉県
全国の「埼玉県」に関する観光スポット719件を紹介!
近隣9軒の観光農園を指す。ほどよい酸味で味の濃いミカンが食べ放題で味わえると評判だ。収穫は10月11月上旬〜12月下旬頃。お土産にはもぎ取り詰め放題が人気。
晴天時には関東平野が一望できる牧場。放し飼いのヤギと自由にふれあえるほか、アイスや乳製品作りに挑戦できる。5月中旬には3.8haのポピー畑が見事。
山間の温泉宿「こまどり荘」のすぐ下を流れる、中津川に造られた本格的な管理釣り場。釣りをしながらバーベキューも楽しめる。帰りはこまどり荘の日帰り温泉で汗を流すのもおすすめ。
約700年前創建の由緒ある寺。正慶2(1333)年鋳造の銅鐘や木造釈迦誕生仏、松山城主上田家の墓など、県指定文化財を数多く収蔵。樹齢650年の杉は県内で一番の樹高を誇る。
有資格者による丁寧な指導で、初心者でも気軽にカヌー、カヤックの体験ができると評判のスクール。冬以外の季節はゴムボートで激流を下るラフティングも人気だ。
荒川を紹介するテーマパーク的な博物館。荒川を解説する展示室や、学びながら水遊びができる荒川わくわくランド、大水車などの施設がある。アドベンチャーシアターでは川下りの疑似体験が可能。
総面積は10.2ha。施設内では、地元生産者の新鮮野菜・商工品を提供する農産物直売所、地域食材を使用した食堂などがあり、屋外では収穫体験ができる農園などがある。
明治後期に建てられた旧家を改築した、べに花ふるさと館で月に1度開催される。併設されている食事処では、地粉100%の手打ちうどんや、地元産のそば粉にこだわった自慢の手打ちそばを味わえる。
市の北東にある東平地区には、10軒以上の梨狩り園が点在。各農園によって異なるが、主に豊水、新高を栽培している。もぎとった梨は持ち帰りとなる。
吉川市の市街地を流れる二郷半用水路沿いは、約3kmにわたり542本のソメイヨシノが咲く桜の名所。途中2か所のポケットパークは市民のお花見スポットとなっている。
敷地面積6万2000平方メートルの公園。春にはチューリップ、夏にはユリ、秋にはコスモスで埋め尽くされる。室内温水プール「パティオ」が隣接している。
古代蓮の里公園内には、42種類、約12万株の花蓮が咲く。6月下旬〜8月上旬の午前中が見頃。園内には高さ50メートルのタワーが目を引く古代蓮会館のほか、売店、うどん店などもある。
360年以上の歴史を誇る国の重要無形民俗文化財に指定された「川越まつり」。そのまつりがいつでも体感できる展示館。川越まつりで実際に曳かれる豪華絢爛な山車2台の展示は見ごたえ充分だ。
古くは江戸時代より、湯治客や秩父三十四箇所霊場を回る巡礼者でにぎわいを見せたこの土地には、さまざまな温泉がある。宿が点在し、静かにくつろげる素朴な温泉を楽しめる。
秩父市郊外、荒川の支流の横瀬川のほとりに位置し、豊かな木々と清流に囲まれた温泉地。秩父市内や長瀞、三峰神社の観光、札所巡りなどの拠点として最適。
川越初のデパートとして誕生。ルネッサンス様式の外観で、当時はエレベーターもあった。現在は施主の子孫が保刈歯科医院を営む。
旧武州銀行川越支店として建造。周囲の洋館と少し印象が異なるのは、古代ギリシャのドリス様式が取り入れられているため。
古来より「勝負の神様」として崇められ、合格祈願・スポーツ必勝の参拝者が多い。また御神木の「夫婦イチョウ」は良縁、安産の御神徳として全国的に有名。
地元産の旬な農作物がズラリと並ぶJAの直売所。店内では食育ソムリエがおいしい野菜の見分け方などをレクチャーしてくれる。
こども動物自然公園内にある、ピーターラビットで有名な絵本作家ビアトリクス・ポターの資料館。絵本の風景を再現した館内では、メルヘンな気分が味わえる。
9つの大型古墳が集まる埼玉古墳群を鑑賞・保護し、散策を楽しめるように整備された歴史公園。園内には博物館、将軍山展示館、移築民家などがある。
老舗の足袋商店の足袋蔵だった建物を利用した観光案内所。行田の観光パンフレットやまち歩きMAP、足袋蔵の資料などが入手できる。おみやげ用の足袋グッズも販売している。
日本最古の通貨「和銅開珎」の銅は秩父の山から献上されたもの。産出地とされる秩父市黒谷には今も露天掘の跡が残っており、近くには「和銅開珎」をかたどった記念碑が建っている。
地元の人々によって作られる人工の氷柱。「冷っけぇ〜」と名付けられ、毎年多くの観光客が集まる冬期だけのPRイベント。氷柱は大きくなると幅約100m、高さ約40mとなる。
地域の人々によって8000株以上の花菖蒲が育てられ、見ごろの時期にはイベントも開催される。バリアフリーの木製遊歩道が設置されている。風情ある涼しげな花菖蒲をゆっくり散策。
熱々に熱せられたガラスに自分で息を吹き込み、オリジナルのグラスを作れる工房。作ったグラスはサンドブラスト技法でメッセージや日付を入れることもできる。
自分で釣ったにじますを、その場で備長炭で調理して食べることができる管理釣り場。施設はバリアフリー対応なので赤ちゃんからお年寄りまで楽しく、季節の山菜料理を楽しめる。
日本武尊が大岩壁に剣を突き刺したところ、水が湧き出しあまりの冷たさに一口しか飲めなかったと伝わる名水。昭和60(1985)年には「風布川」とともに名水百選に認定。現在源泉までは通行不可。
永正8(1511)年開山の寺で、羅漢山の麓にある。釈迦仏をまつった裏山の頂上まで続く参道には、500体もの五百羅漢像が参拝者を見守っている。1月25日には文殊大祈祷会を行う。
周囲約4.3kmの人造湖。春には、うららかな日差しを浴びながらヘラブナ釣りを楽しむ人でにぎわう。また、冬はわかさぎ釣りと一年を通して釣りが楽しめる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.