たびノートTOP > 埼玉県
全国の「埼玉県」に関する観光スポット719件を紹介!
幅80m、長さ500mにわたる自然岩石。石墨片岩という岩石からなり、一面に畳を敷きつめたような景観で、国指定名勝及び天然記念物になっている。ライン下りの発着所。
秩父さくら湖に造られた浦山ダムの堤体模型をはじめ、水にちなんだジオラマやビデオ映像が楽しめる。周辺には無料休憩所やハイキングコースなどがある。
養老2(718)年創立の古刹。千手観音が祀られている観音堂の裏の岩肌には日本百観音と四国88ヶ所の石仏が並び、参拝客には四国88ヶ所を巡ったのと同じご利益があるといわれている。
坂東札所第11番。県指定文化財の三重塔が見事だ。本堂欄間には左甚五郎作と伝えられる「野荒らしの虎」の彫刻がある。参道の店で売られている厄除だんごも名物。
横瀬駅の東側と北側にみかど農園、小松沢レジャー農園など6軒ほどの農園が集まっていて、季節ごとにイチゴ、ブドウ、サツマイモ、シイタケ狩りなどが体験できる。
新鮮な野菜や果物、花、米、豆腐、うどんなどが並ぶ直売所。時期には特産の「のらぼう菜」や「青ナス」も販売する。店内はバリアフリー設計で広々としており、ゆっくりと買物が楽しめる。
松本醤油商店の工場見学、グラスアートブルームーンでは、吹きガラス体験ができる。焼き立てパンが人気のカフェ蔵と川越雄一の酒蔵、小江戸鏡山酒造も併設。
ブルーベリー狩りやイチゴ狩り、しいたけ狩りなどができる。夏期には、園内で取れたフルーツのジャムをかけたソフトクリームや、フレッシュジュースが味わえる。
約1.3ヘクタールの敷地内にナシ、スモモ、ブドウの果樹園がある家族経営の観光農園。フルーツの直売もしている。果物のお土産は量り売りで販売。
日本を代表する鉄道ミュージアム。模型やシミュレーション、遊具などを活用しながら学べる。展示には工夫が凝らされており、実際に触れる、運転ができるなど大人から子どもまで楽しめる施設。
「クレヨンしんちゃん」の劇場版の歴代作品を撮影したという、仮想の映画スタジオをテーマにした施設。映画スターになった気分が楽しめる。おみやげにはシネマスタジオオリジナルグッズが人気。
園芸品や金魚、地元で作られたうどんなどの販売を行う。また地場産食材を使用したレストランを完備し、道路情報や観光案内情報の提供も行っている。
標高2036m。どのコースをえらんでも長時間を要す奥秩父の難峰である。秩父市大滝側からは登山道が整備されておらず、一般の登山は出来ない。
発掘調査の成果をもとに、戦国時代の築城技術を伝える石積みの土塁や門、池などを復元。遊歩道にはカタクリが群生し、四季折々の景観が楽しめる。
ときがわ町の中でも大規模なミカン狩りの観光農園。甘い早生の温州ミカンを主に、ユズや地元名産の「福みかん」などを栽培。最盛期は11月。晴れた日には東京の高層ビル群も展望できる。
カタクリの自生地まで続く、約1.5kmの遊歩道。四季折々の野草を観賞できるスポットだ。3月下旬から4月中旬にかけて、可憐な薄桃色のカタクリの花が楽しめる。ほかにも山野草が自生している。
武州日野駅の近くにある2つの群生地。カタクリは山野の明るい林に生える草丈10〜15cmの多年草で、薄紅色の花をつける。3月下旬〜4月中旬にかけてが見頃だ。
約5000株のツツジが自生し、中には樹齢200年を超えるものもある。開花は4月中旬から5月初旬頃で、期間中にはツツジ祭りが催される。案内所や売店が設置され、ガイドも常駐する。
柚子の産地としても名高い毛呂山町の山間にあるバラ園。敷地は約3000平方メートルと広大。春と秋のシーズンには、400種類1500本のバラが咲く。
JAちちぶ直営の施設。そば道場では、石臼で挽いた粉を打って食べるまでのそば打ち体験ができる。そば処では、挽きたて、打ちたて、茹でたての荒川そばを楽しめる。
「子ども宇宙科学館」と「総合交流ターミナル」の複合施設。プラネタリウムのほか、天文台も設置。宇宙への夢が広がる施設だ。地域食材レストラン、産直品売場もある。
地域振興施設「めぬぱる」にはギャラリーや直売所、食堂があり手作りのジェラートも楽しめる。バラの公園「アグリパーク」や地元野菜などを扱う物産センターもある。
古代蓮と行田市の自然がテーマ。ジオラマや映像を使って自然と古代蓮を解説する展示室や、高さ50mで関東平野を囲む山並みや行田の地形を一望できる展望台がある。
新しい大動脈国道140号は、埼玉県と山梨県を直結する約180kmの幹線道路。雁坂峠を挟んで通行不能だった区間が全長約6600mの雁坂トンネルの開通で解決。自転車と歩行者は通行不可。
学問・起業・開運の祖神である『八(や)意思兼(ごころおもいかね)命(のみこと)』を祀る知知夫国の総鎮守。本殿北側に彫刻された「北辰の梟」からも強い御力を頂ける。(秩父願い石巡礼第四石所)
秩父郡市曹洞宗最古の寺「廣見寺」は、妙見菩薩を鎮守としている。妙見菩薩は、北極星を神格化した菩薩様であり、往古平良文公が、妙見菩薩の加護を得て、戦々に勝利したという伝説から、出世や勝負事にご利益があると云われている。(秩父願い石巡礼第二石所)
ハートのくぼみがある樹齢千年以上の御神木、ご祭神は夫婦神『伊邪那(いざ)岐(な)大神(ぎ)』『伊邪那(いざ)美(な)大神(み)』や、恋人といわれる龍神と弁財天。恋愛運・良縁にご利益があると云われる神社(秩父願い石巡礼第五石所)。
西暦708年、当地から採掘された「自然銅」を祀り、お金儲けに縁起がある銭神様が鎮座されております。この和銅から、日本最古の流通貨幣『和同開珎』が作られました。宝くじ当選祈願や、ビジネス開運祈願は予約制(秩父願い石巡礼第一石所)。
「子宝石」と「縁結びの御神木」があり、良縁だけではなく、恋人や家族との絆も深めてくれるという、標高850メートルの山中にあるお寺。参拝の際には、事前に連絡しておくと安心だ(秩父願い石巡礼第八石所)。
9月から11月までサツマイモ掘りが楽しめ、10月中旬にはニンジンやダイコン抜きも体験できる農園。休憩施設も整い、園内では豚汁、ふかしいも、バーベキューも楽しめる。収穫したイモを持ち帰る場合は南大塚駅まで無料で運搬してくれる。また、希望すれば野菜の直売(サトイモ、ダイコン、ニンジン、ネギ)もある。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.