地図から観光スポットを探す
坂出・宇多津・丸亀の「遊ぶ」観光スポット(全5件)
-
亀山公園
ソメイヨシノを中心に1000本以上の桜が開花し、美しい。また、3月下旬〜4月上旬に「丸亀城桜まつり」が開催され、懐かしさを感じさせるブリキ製のぼんぼりが灯る。
-
綾歌森林公園畦田キャンプ場
林に囲まれた静かな環境で、アスレチックや遊歩道が整備されている。利用の際には1週間前までに必ず予約を。
-
まるがめボート
丸亀港の東側に広がる迫力ある競艇が楽しめるスポット。カフェやフードコートなども充実している。
-
讃岐五色台オートキャンプ場
瀬戸内海に浮かぶ島々と、瀬戸大橋の夜景を一望できるロケーション。垣根で区切られたサイトや管理の行き届いた施設で快適に過ごすことができる。
坂出・宇多津・丸亀の「観る」観光スポット(全6件)
-
中津万象園
敷地面積1万5000坪におよぶ回遊式庭園。貞享5(1688)年、丸亀2代藩主である京極高豊によって築かれた。絵画館、陶器館、ひいな館の3施設からなる丸亀美術館を併設。
-
瀬戸大橋記念館
瀬戸大橋の全てを動く模型や映像、大型パネル等で紹介。瀬戸大橋を渡りながら島々を観光する疑似体験コーナーも好評。全天周大型映像のブリッジシアターでは、宇宙に関する映像も楽しめる。
-
香川県立五色台少年自然センター 自然科学館
子どもたちの科学意識や創造力の開発を目指した科学館。館内には岩石や化石、古瓦、ミンククジラの骨格標本など、各分野で香川県についての知識を深める展示物が多数ある。
-
香川県立東山魁夷せとうち美術館
香川県出身の祖父をもつ、日本画家東山魁夷の作品を広く鑑賞してもらおうと、瀬戸内海に面した場所に整備された美術館。日本画7点、木版画やリトグラフ約280点を所蔵している。
坂出・宇多津・丸亀の「歴史」観光スポット(全8件)
-
丸亀城
慶長7(1602)年に完成した城。木造天守は国の重要文化財。石垣は「扇の勾配」と呼ばれる美しい曲線を描く。城跡一帯は亀山公園として整備され、春には桜まつりを開催。
-
神谷神社
白峰山の麓にある鎌倉時代創建の神社。火結命、奥津彦命など四神が祀られ、神々が集る谷「神谷」と呼ばれる。鎌倉初期に建てられた檜皮葺きの三間社流造りの本殿は国宝。
-
史跡塩飽勤番所
寛政10(1798)年に建てられた塩飽全島の政所で、国指定史跡。豊臣秀吉や徳川家康からの朱印状や塩飽諸島に関する古文書など、島の歴史を知る貴重な資料が保管されている。
-
郷照寺
四国霊場第78番札所。宇多津町を見渡す青野山のふもとにある。行基が開創し、その後空海、一遍が訪れ、真言・念仏の流派が伝わる。現在は、厄除けの寺として賑わっている。
坂出・宇多津・丸亀の「自然」観光スポット(全5件)
-
マッチョ通り
笠島地区のメインストリートで「町通り」の呼び名が変化したもの。かつて本島で賑やかだった通りで、その面影を残す立派な家屋が道の両側に立ち並ぶ。
-
本島
塩飽水軍の本拠地だった島。国の史跡に指定されている塩飽勤番所をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の笠島地区、島歌舞伎の舞台、千歳座など見どころが多い。
-
与島
約10km続く瀬戸大橋の途中で唯一車で降りられる島。橋の下を通る遊歩道や小島の灯台、フードコートや展望台を備えた与島プラザなどがあり、ドライブ休憩に格好。
-
沙弥島
坂出港の沖合い約4kmに浮かぶ小島だっだが、昭和42(1967)年の洲埋立事業で陸続きになった。1周約1kmの遊歩道では散策を楽しめ、投げ釣りに格好のポイントがある。瀬戸内海に沈む夕日は絶景。
坂出・宇多津・丸亀の「交通」観光スポット(全4件)
-
府中湖パーキングエリア(下り)
全国的にも有名な府中湖のすぐ西側、高灯篭をイメージした給水塔が目印のPA。日時計やベンチが設置された園地でリラックス。
-
府中湖パーキングエリア(上り)
讃岐うどんやご当地キーホルダーなど約200種類ものおみやげ品がそろっている。屋外のオープンテラスも心地よい。
-
与島パーキングエリア(第一駐車場)
瀬戸中央自動車道にあるパーキングエリア。雄大な自然を眺められるビューポイントとして人気がある。
-
与島パーキングエリア(第二駐車場)
瀬戸中央自動車道、坂手北インターと児島インターの間にあるパーキングエリア。瀬戸内海と本州側を見渡すことができる。
坂出・宇多津・丸亀の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
坂出・宇多津・丸亀の「街並」観光スポット(全1件)
-
瀬戸大橋
本州と四国を結ぶ初の架け橋。全長9368mの世界最大の道路・鉄道併用橋で、6つの橋と4つの高架橋で構成されている。吊り橋、斜張橋、トラス橋といろいろな橋がある。
坂出・宇多津・丸亀の「名所」観光スポット(全5件)
-
笠島
丸亀港沖にある塩飽水軍の本拠地だった本島に残る町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区。網の目のように張り巡らさせた狭い道路や格子構えの家が当時を偲ばせる。
-
遠見山展望台
島の北東部にある小高い山。麓から山頂までは山道を歩いて約15分。山頂には展望台があり、瀬戸大橋の中でもっとも美しいといわれる4連の斜張橋を間近に見ることができる。
-
笠島まち並保存地区
島の北東部、笠島はかつての権力者たちが多く暮した地区。江戸から昭和初期にかけて塩飽大工が建てた約100棟の町家が保存され、美しい町並みが続く。
-
プレイパークゴールドタワー
158mのゴールドタワーを中心に、屋内遊具、バルーン遊具、わんわんランド、ゲーム、ボウリングなどがあるレジャー施設。第1駐車場内には焼肉店「カルビ屋 大福」もある。
坂出・宇多津・丸亀の「買う」観光スポット(全10件)
-
NEWレオマワールド
中・四国地方最大規模のテーマパーク。多彩なアトラクションをはじめ、キャラクター「ペディー&ポーリー」のパレードやキャラクターショー、忍者ショーなどが楽しめる。ホテルや温泉も備える。
-
うちわの港ミュージアム
金刀比羅参りのみやげに考案されたと伝わる丸亀うちわの展示館。うちわに関する文献や道具などの資料展示、竹骨うちわ作りの実演が見学できる。うちわ作りの体験は予約が望ましい。
-
讃さん広場
讃岐富士の間近にある丸亀市飯山町西坂元のファーマーズマーケット。香川県の全地域から自慢の新鮮な農作物が集まる産直広場。また、農産物の美味しさを味わう試食コーナーもある。
-
坂出市郷土資料館
大正8(1919)年に、坂出商業学校が県立になったときに建てられたもの。大正初期の建築様式で、西洋風の外観。坂出市の考古、歴史、民俗の資料を収集、展示している。
坂出・宇多津・丸亀の「温泉」観光スポット(全3件)
-
湯元さぬき瀬戸大橋温泉
三大美肌の湯の一つとされるナトリウム炭酸水素塩泉を利用できる。露天風呂や華風呂も好評で思う存分温泉を満喫することができる。
-
天然温泉 森の湯
「ホテルレオマの森」内にある温泉。神経痛、筋肉痛、関節痛などに効果がある。水着で入れる混浴風呂や、数々のアトラクション風呂など家族連れに人気。日帰りの入浴もできる。
-
城山温泉
坂出市の郊外にある城山のふもとに湧く温泉。宿は「城山温泉」の一軒のみで、綾川や遠く瀬戸内海を見渡せる。宿では展望風呂から眺める夜景や人気劇団の大衆演劇の公演が好評。