地図から観光スポットを探す
雫石の「遊ぶ」観光スポット(全16件)
-
小岩井農場まきば園
乗馬やアーチェリー、トロ馬車など一日中遊べる農場。ジンギスカンが味わえるレストランもある。ガイド付きツアー「小岩井農場物語」も好評。冬期間はイルミネーションイベントも開催している。
-
弘法桜
弘法大師が訪れた際、杖にしていた桜の枝を刺したものが根付いたといわれる弘法桜。樹齢は推定800年、町指定の天然記念物になっている。春には、老木とは思えない見事な白花を咲かせる。
-
乗馬
馬やポニーに乗れる、まきば園内の乗馬コーナー。コースは1周約130m。係の人が馬を引いてくれるので安心。子どもにはポニーがおすすめ。すぐ隣にはミニチュアホースとのふれあいコーナーも。
-
矢巾町営キャンプ場
南昌山の麓にある自然いっぱいのキャンプ場。アクセスが良く、利用料は無料。すぐ近くにある温泉施設パストラルバーデンで日帰り入浴ができる。
雫石の「観る」観光スポット(全3件)
-
御所湖川村美術館
国内でも珍しいロシア、ポーランドなどの東欧絵画や彫刻などを常時展示する美術館。3ヶ月毎に企画展も開催。併設のカフェスペースでもゆったりとした芸術鑑賞が楽しめる工夫がされている。
-
野村胡堂・あらえびす記念館
『銭形平次捕物控』の作者そして音楽評論家(ペンネーム「あらえびす」)として知られる野村胡堂の業績を紹介。書簡やコレクションを通して野村胡堂の生い立ちや業績を知ることができる。
-
まきばの天文館
200mmの大型屈折望遠鏡があり、好天時は11時30分から12時30分まで太陽の黒点観察ができる。惑星や恒星が観察できる夜のスターウォッチングは毎週土曜日と特別期間に行われる。
雫石の「歴史」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
雫石の「自然」観光スポット(全2件)
雫石の「交通」観光スポット(全6件)
-
矢巾パーキングエリア(上り)
盛岡南インターを過ぎて一番最初にあるパーキングエリア。駐車場から見える岩手山はピカイチ。野菜炒めをはじめセットメニューがオススメ。
-
滝沢パーキングエリア(下り)
東北自動車道下り線にあるパーキングエリア。人気の品を盛り合わせた「半田屋ランチ」が食べられる。
-
矢巾パーキングエリア(下り)
東北自動車道で唯一、手練り・生麺使用の本格盛岡冷麺を味わえる店がある。本格焼肉店「やまなか家」で満腹に。
-
紫波サービスエリア(上り)
花巻のブランド豚「白金豚」のメニュー豊富なレストランが人気。盛岡冷麺など地域商品も揃っているのでショッピングも楽しめる。
雫石の「工房」観光スポット(全1件)
-
月の輪酒造店(見学)
紫波町の国道4号沿いにある老舗の酒蔵。事前予約にて見学ができる。直売店「さわやか」では、米糀を使用したジェラートが味わえる。
雫石の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
雫石の「名所」観光スポット(全2件)
-
フラワー&ガーデン森の風
岩手県雫石町にあるホテル森の風の併設施設として、2014年7月26日にオープンの「フラワー&ガーデン森の風」 英国のチェルシーフラワーショーにおいて合計6つの金賞を獲得し、また、国内外で数々のプロジェクトを手掛けている、世界的なランドスケープアーティストである石原和幸(いしはら かずゆき)氏と東日本ハウスグループのコラボレーションによる日本最大級の本格的ガーデニング庭園
-
逆ガシワ
城山公園の向かいに立つ勝源院の裏庭にある大きなカシワの木。枝が根のように見えることから「逆ガシワ」と呼ばれて、国の天然記念物に指定されている。
雫石の「買う」観光スポット(全8件)
-
道の駅 雫石あねっこ
秋田市と盛岡市を結ぶ旧秋田街道、国道46号沿いにある。温泉施設やキャンプ場、雫石牛などの地元食材を使ったメニューが味わえるレストランや、新鮮野菜の並ぶ産直を併設。
-
雫石昔語り館
雫石町内から集めた懐かしい品々を展示。駄菓子も販売している。民話「雫石の昔語り」の口演(予約制)がある。
-
雫石銀河ステーション
宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』をモチーフにした北欧農舎風の外観が目を引く雫石駅。その駅舎内にある情報発信基地が雫石銀河ステーションだ。
-
道の駅 紫波
地元の食材を使用した定食などが食べられるレストラン「果里ん亭」が人気。売店では地酒やワインも購入できる。隣接の産直センター「あかさわ」には新鮮なフルーツが並ぶ。
雫石の「温泉」観光スポット(全10件)
-
網張温泉
岩手山の山懐に湧く温泉の歴史は古く、700年代初めに発見されたといわれる。森の中でひっそりと湯煙を上げる混浴露天風呂「仙女の湯」が名物。秘湯気分が味わえる。
-
鶯宿温泉
御所湖に注ぐ鶯宿川をさかのぼった山里のいで湯。木こりが傷ついた足を温泉に浸していた一羽の鶯を発見した開湯伝説が残る。以来450余年、湯量は豊富で毎分3000リットル以上の湯が湧く。
-
国見温泉
森の緑を映し込んだかのような鮮やかな緑色の湯が湧く。藻の一種を含み、光合成して緑色のにごり湯になるという。重曹や硫化水素成分が多く、肌にとても滑らかになじむ。
-
あづまね温泉
紫波町西部の東根山麓の果樹園の真ん中に湧く温泉地。泉質はアルカリ成分を含む単純温泉で神経痛や筋肉痛に効く。2つの温泉施設、ききょう荘とラ・フランス温泉館がある。