地図から観光スポットを探す
角館・大曲・田沢湖の「遊ぶ」観光スポット(全15件)
-
八幡平山頂遊歩道
岩手と秋田の県境付近が八幡平山頂。展望台からは八幡沼が見下ろせて眺めはよい。アオモリトドマツと湿原に囲まれた遊歩道は散策に最適だ。
-
八津・鎌足かたくり群生の郷
特産品の西明寺栗の栗園にカタクリの薄紫色の可憐な花が咲き、一面が埋め尽くされる。規模、密度共に日本では最大級の自生カタクリの群生地。
-
田沢湖マリーン
田沢湖の東岸の白浜で、手こぎ、足こぎなどのボートを貸し出している。足こぎボートなら比較的楽に楽しめる。マリンスポーツもできる。
-
田沢湖ハーブガーデン「ハートハーブ」
ハーブや花苗の販売、ガーデニング用品、アロマテラピーグッズ、秋田名物の土産が充実している。土・日曜、祝日開催のランチバイキングやハーブを使った体験教室も子供から大人まで人気。
角館・大曲・田沢湖の「観る」観光スポット(全10件)
角館・大曲・田沢湖の「歴史」観光スポット(全7件)
角館・大曲・田沢湖の「自然」観光スポット(全6件)
-
宝仙湖
玉川ダム建設によってできた人工湖。上流から流れる「玉川毒水」といわれる強酸性の水が原因で魚の住めない環境であったが、中和処理施設により改善された。
-
抱返り渓谷
東北屈指の渓谷美を見せる景勝地。抱返り神社から夏瀬ダムまでの約7kmが特に美しく、回顧の滝までは断崖に沿って遊歩道が整備されている。紅葉美は県内一との評判。
-
刺巻湿原
国道46号から少し南へ下った場所にある、ミズバショウの群生が見られる約3haの湿原。ザゼンソウも見られる。ベストシーズンは4月中旬〜下旬。早春の湿原一面に見事なミズバショウが咲く。
-
秋田駒ヶ岳
標高1637mの県内屈指の高峰。8合目から上の山頂一帯の高山植物が見事で、コマクサやニッコウキスゲなど百種類以上もの花々が見られる。見ごろは6月中旬〜7月下旬。
角館・大曲・田沢湖の「交通」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
角館・大曲・田沢湖の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
角館・大曲・田沢湖の「街並」観光スポット(全1件)
-
武家屋敷通り
旧町内には6戸の武家屋敷が残る角館。特に武家屋敷が密集している町の中心部から国道46号までの約700mの区間は「武家屋敷通り」と呼ばれていて、藩政時代の情緒を残している。
角館・大曲・田沢湖の「名所」観光スポット(全1件)
-
角館の町並み
みちのくの小京都と呼ばれる歴史情緒豊かな城下町。武家居住区の内町と町人居住区の外町に区分けされている。武家屋敷が多く現存し、武家屋敷通りは枝垂桜の名所でもある。
角館・大曲・田沢湖の「買う」観光スポット(全13件)
-
角館樺細工伝承館
武家屋敷のほぼ中心に位置し、角館の伝統工芸の展示や、樺細工の歴史を紹介している工芸館。樺細工の職人たちの熟練の技を間近に見ることができ、観光客に人気。周辺で咲く枝垂れ桜は見事。
-
新潮社記念文学館
館内では新潮社を創設した地元出身の佐藤義亮や秋田ゆかりの文人が紹介されており、ミニシアターも備えている。また年に数回、企画展示も行っている。
-
角館武家屋敷資料館
武家屋敷通りから少し入った路地にある、河原田家の米蔵を改造した資料館。当時の武具や古文書などのほか、佐竹家の生活用具を展示。江戸時代からの武家の暮らしに触れられる。
-
仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
田沢湖駅構内の観光案内所。田沢湖をはじめ、角館や西木エリアの観光情報やパンフレットがそろっているほか、宿泊施設の紹介も行なう。旅のはじめに立ち寄ってみよう。