南紀・白浜の「買う」観光スポット(全65件)
-
アドベンチャーワールド
関西を代表する動物ふれあいテーマパーク。80万平方メートルの敷地には、サファリワールド、イルカやアシカのライブが見られるマリンワールド、パンダランドなどがある。
-
捕鯨船資料館
太地くじら浜公園にある。過去、実際に活躍したキャッチャーボートの第一京丸を見ることができる。
-
浮島の森
島全体と島が浮かぶ沼池の底は植物遺体が積み重なる泥炭で出来ている。島内は深い森林で、寒地性と暖地性の両方の植物が生い茂る珍しい場所。国の天然記念物に指定されている。
-
熊野物産
国道42号沿いで新宮中心部にも近い便利な場所にあり、紀南の山や海の幸がそろう店。干物類、めはり漬セット、紀州梅干、熊野の地酒など、おみやげ選びに最適。全国発送も行っている。
-
道の駅 なち
付帯施設の那智駅交流センターには、那智湾一望の温泉施設「丹敷の湯」や地元農産物直売所、熊野那智の雰囲気を肌で体感できる世界遺産情報センターを備える。
-
道の駅 イノブータンランド・すさみ
ミニ独立国イノブータン王国で知られるすさみ町の道の駅。駅には王国貴賓室が併設され、イノブータン王国のイノブタ君グッズ、すさみ町の物産などを販売する。
高野山・橋本の「買う」観光スポット(全20件)
-
道の駅 紀の川万葉の里
高野山麓の町かつらぎ町にある国道24号沿いの道の駅。桃、ブドウ、栗、柿、ミカンなど観光農園も多い果物王国かつらぎ町の観光の拠点になっている。眺めがいい軽食喫茶も。
-
ジャンボ壁画
旧花園村村制100周年を記念して「山に描く花園の夢」をテーマに、村民が力をあわせて作ったもの。山の斜面を利用した高さ55m、底辺100mのピラミッド形をしている。
-
和歌山県立植物公園緑花センター
自然地形や木々を取り入れて造られた園内には、パノラマ花壇や温室、木製遊具があるわんぱく広場、隅田の花火、ブルースカイなど約1000株を植栽したあじさい園やハス池などがある。
-
恐竜ランド&極楽洞
昭和40年まで銅を採掘していた小原鉱山の坑道跡を利用して作られたレジャーランド。迷路のように入り組んだ坑道には、あちこちに恐竜の模型が置かれ、探検気分満点だ。
-
JA紀の里 貴志川ふれあい市場
館内では紀の川市貴志川町特産のいちごを使った、ジャムやワインなど地元の産品を販売。町の観光案内など、紀の川市貴志川町の情報センターの役割を担う。
-
青洲の里
世界で初めて全身麻酔による乳癌の手術に成功した華岡青洲は紀の川市の出身。青洲の里には青洲の旧居跡を中心に資料館や公園、野菜料理中心のレストラン、パン工房などがある。
御坊・有田・海南・日高の「買う」観光スポット(全33件)
-
稲むらの火の館
安政の大地震で起きた津波の際、稲むらに火を放ち村民を高台に避難させ、その後私財を投げ打って大堤防を築いた濱口梧陵の生涯を紹介。防災体験ができる津波防災教育センターを併設する。
-
温故伝承館
幕末から続く海南の老舗地酒メーカーが、江戸時代からの精米所を改造して伝統の酒造りに関する資料を展示。銘酒「黒牛」などが味わえるきき酒コーナーも設置されている。
-
紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)
黒江の川端通りにある。江戸時代の黒江塗の貴重な作品をはじめ、古今の紀州漆器を展示販売する。土・日曜の午後は漆器職人の実演や、漆器蒔絵の体験教室(要予約)も開催している。
-
黒江ぬりもの館
黒江らしいのこぎり状の家並みが残る裏通りにある、江戸時代の塗師の仕事場を使った紀州漆器直売の店。根来塗り研ぎ出し体験もできる。カフェ、ギャラリーも人気だ。
-
JAみなべいなみ 梅もの作り体験
気軽に楽しめる「梅もの作り体験」。シンプルな工程で、だれでも簡単に梅ジュースの元となる梅シロップを作ることができる。
-
道の駅 みなべうめ振興館
3階建ての1階は歴史民俗資料展示室、2階はうめをさまざまな視点から展示するうめ資料館、3階では梅干し、梅加工品など梅グッズを販売している。
和歌山・加太・和歌浦の「買う」観光スポット(全6件)
-
ポルトヨーロッパ
和歌浦湾に浮かぶ人工島、和歌山マリーナシティにあるテーマパーク。ヨーロッパの港街をイメージした園内にはアトラクションやショップ、レストランなどがある。
-
加太
和歌山市の北西部に位置し、万葉の時代には形見の浦と詠まれた景勝地。マリンレジャーを楽しむ人で賑わう加太海水浴場や、医薬の神様少彦名命を祭る淡島神社などがある。
-
和歌の浦
国の名勝に指定され、万葉集にも詠まれた景勝地。紀州10代藩主徳川治宝が建造した名橋、不老橋をはじめ周辺には神社や史跡が連なり、各所で万葉歌碑を見ることができる。
-
伊太祈曽駅
ウルトラ駅長「たま」の部下として「ニタマ」が駅長に着任。猫用の「駅長室」が造られ、そこに勤務している。ニタマ駅長は曜日により貴志駅で駅長代行も務める。
-
花王 和歌山工場(見学)
日本を代表する企業の和歌山工場。おもに衣料用洗剤、シャンプー、その他工業用製品などを年間約80万トン製造する基幹工場だ。エコ技術の情報発信地「花王エコラボミュージアム」も隣接。
-
和歌山市観光土産品センター
和歌山城の紅葉渓庭園入口前にある。和歌山市内はもちろん、県下の特産品を販売している。観光パンフレットを置いていて、観光情報センターの役割も果している。