たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
毎年、10月下旬から11月にかけて大里の観光みかん園が開園。温暖な気候に恵まれ、たわわに実ったみかんを求めて毎年大勢の観光客が訪れる。
桑名市播磨でたけのこ狩りを開催。味と香りが楽しめる季節感いっぱいの掘りたてのたけのこはとっても美味。たけのこご飯付きのコースもある。
昭和32(1957)年に造られた宇治市営の茶室。平成5(1993)年に建物を改築し、立礼席、広間茶席、本席を備えた風雅な趣のある席となった。茶券は宇治市観光センターで購入する。
米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計を行った小学校。堂々たる美しい施設は長く町民にも愛されている。近年はアニメに登場する校舎のモデルとして多くの観光客が訪れる。
彦根港の西、約6kmに浮かぶ周囲600mの小島。眺める方向で島の形がさまざまに変化することから、多景島と呼ばれている。彦根港から一日に2便の観光船が運航している。
イチゴ「章姫」のもぎとり収穫体験に、食べられる観光農園。甘酸っぱいイチゴが味わえる。
ナシ、ブドウ、柿の味覚狩りができる観光農園。休日は家族連れで賑わう。近くにはアグリパーク竜王がある。
琵琶湖八景の一つ「春色・安土八幡の水郷」を巡る近江八幡観光の名物。ヨシの群生地や田畑など網の目のように続く水路を屋形船で約1時間かけて回遊する。
明治初期の西洋風建築物を利用した施設。1階玄関は丸柱、2階正面にバルコニー、屋根は八幡瓦を使った和洋折衷のスタイルだ。観光案内のほかギャラリーや土産物販売所がある。
およそ3800平方メートルの広大な敷地に広がるサツマイモ農園内でイモ掘りが楽しめる。所要時間は30分程度。イモ掘りの際に使用する道具類は貸し出しているので気軽に楽しめる。
旬の新鮮野菜のほか、果物や馬肉の燻製など地元名産品も購入できる。地域のイベントや観光を紹介する交流館も設置。近隣には湖東三山の西明寺があり、秋には紅葉がきれい。
延暦寺の僧・相応和尚が創建した古刹。回峰行の道場として名高い。7月18日に120〜130kgの大太鼓を回す奇祭「太鼓回し」が本堂で催され、観光客でにぎわう。近幾36不動霊場。
鯖街道交流館には観光案内所や休憩所があり、2Fレストランからは安曇川を望める。鯖寿司や栃餅などの地元の名産や、新鮮な野菜が並ぶ日曜朝市が好評だ。
約3万平方メートルの広大な農園でぶどう狩りができる。8月初旬から中旬はデラウェア、8月下旬から9月上旬はベリーA・マスカットが収穫できる。バーベキューも楽しめる。
観光協会があるぷらざ三方よし内の地元特産品ショップ。なかでも人気なのが近江米で作った「てんびんおかき」。近江商人も食べたといわれる素朴でやさしい味の菓子だ。
尾上港の漁師たちが、季節やその日の天候でおすすめのコースを案内する観光船。就航エリアは奥琵琶湖一帯。小型漁船を改造した船に乗り、湖水を間近に感じることができる。
露地栽培の広大ないちご園で、いちごを収穫体験できる観光農園。みやげ用のいちごジャムやクッキーも程よい甘さが好評だ。ラビットランではうさぎと遊ぶこともでき、子ウサギの購入もできる。
大津港を出航して琵琶湖を北に進む。船上から「沖の白石」などの美しい景色を眺め、途中沖島と竹生島、多景島に寄港。船内では「よし笛コンサート」や観光案内があり、琵琶湖を満喫できる。
彦根の観光地を結ぶノスタルジックな赤いボンネットバス。JR彦根駅から佐和山、彦根城、夢京橋キャッスルロードを巡る。運行時間、運行日は事前に確認が必要だ。
商家が立ち並ぶ博物館通りの一角に立つ観光案内所。築300年以上の町家を生かしたもので、黒壁スクエアはもちろん湖北一円の観光情報を入手できる。
国道161号沿いにあるコンビニエンスストアを備える道の駅。観光案内所やレストランのほか、特産品販売所も併設。扇子ギャラリーがあり、扇子の絵付け体験もできる。
人気の窓ガラスのない5号車を連結したトロッコ車両を使用して、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅間を走る観光鉄道。車窓からは保津峡の眺めが堪能できる。
5月5日に行われる「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿の若者2人が鮒鮨を小さく切り、神前に供える。5月中旬ごろはツツジが美しい。
高島の文化と伝統を発信するまちおこしのシンボル的施設。観光案内、休憩所としても利用できる。
関西花の寺25か所霊場の第1番札所。あじさい寺として有名。6月上旬から7月にかけては境内一面に約1万本のアジサイが咲き誇り、6月だけで2万5千人もの観光客でにぎわう。
ドライブ途中の休憩に最適。特産のシルクを使ったアイデア商品、シルクパウダーや絹うどん、絹せんべいなどを販売している。丹後の観光情報やドライブ情報も提供している。
丹後一の宮として親しまれている。天照大神豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一対の狛犬は鎌倉時代の作で国の重要文化財。
滋賀県南郷町より流れる瀬田川と天ヶ瀬ダム、宇治川沿いを結ぶ眺めのよいドライブコース。春には桜が美しく彩る。見ごろは4月上旬。周辺には観光スポットが多く点在する。
舞鶴東港に面した潮路通りに立つ近代的な建物の商工観光センター。観光に関する情報を提供するほか、名産品の販売を行っている。6階に舞鶴東港を一望できる展望台がある。
丹後と丹波の境にそびえる、大江山の八合目に立つ。農業の神として信仰を集める古社。気温の低い日なら、雲海が境内から見える。初夏や紅葉の頃に多くの観光客が訪れる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.