たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
西伊豆の観光情報を提供するほか、西伊豆ならではのご当地みやげや軽食を販売する、旅の立ち寄りスポット。
標高307m、観光地で名高い日本平に建つ。茶摘み体験は約20〜30分間で積んだ茶葉は持ち帰ることができる。少人数から団体まで受付可能。
掛川から新所原までの67.7kmを結ぶ地方鉄道。天浜線と呼ばれる地元の足として利用されている。また、浜名湖畔を走ることや、駅舎を利用した個性的な飲食店などが観光客にも人気。
とんがり屋根が目印の観光交流施設。施設のパンフレットを集めた休憩コーナー、地元産の野菜や果物が並ぶ地場産品コーナー、金目鯛の煮付けが味わえる飲食コーナーがある。
熱海の沖合約10kmに浮かぶ、周囲わずか4kmの島。首都圏からいちばん近い離島と呼ばれる。新鮮な海の幸とリゾート体験が楽しめる、魅惑の小島へワンデートリップしよう。
富士山を望む芝生のサイトはとても広々としていて開放的。バンガローなどの宿泊施設もあり、場内施設も充実しているので、周辺観光の拠点にもなる。
伊豆半島の尾根を縦走する、天城高原から熱海峠までを結ぶ延長40.6kmの観光道路。駿河湾、霊峰富士、相模湾などを眺めながら、開放感満点のドライブが楽しめる。
梅の実のなる毎年6月に、観光客に開放される梅園。除草剤を一切使用せず有機肥料で育てているため、肉厚でジューシーな梅が収穫できる。初夏のピクニックも兼ねて出かけてみよう。
蒲郡駅の南、名勝竹島を臨む風光明媚な温泉。竹島にかかる橋の近くに「ホテル竹島」が建ち、竹島を眺めながら湯を楽しむ風呂が好評。周辺には「ラグーナ蒲郡」をはじめ、観光スポットが点在。
三方を海に囲まれ、波穏やかな三河湾を望む丘の中腹に広がる温泉地。並び立つホテルや旅館は、三河湾観光の拠点として通年賑わっている。近くにはマリーナや海水浴場があり、夏はとくに人気。
国内有数のアサリの産地である一色町にある潮干狩場のひとつ。一色さかな広場の西側の海岸で潮干狩りを行っている。広大な一色干潟で家族や友人と潮干狩りを思う存分堪能しよう。
良質なアサリの産地として注目される三河湾にある西幡豆鳥羽海岸。美味しいと評判の「幡豆あさり」が採れるほか、マテガイやハマグリも採れ、毎年シーズンになると大勢の観光客でにぎわう。
柿やみかんなどの味覚狩りが大好評。草生有機栽培が特徴。大果で甘い次郎柿、諫早、陽豊、富有柿等が味わえる。みかんは興津早生で旨く大好評。みやげはセルフサービス。
海と山に囲まれた自然豊かな場所で、みかん狩りが楽しめる。近くには三ヶ根山スカイラインや愛知こどもの国などの観光スポットもある。
場内には小川が流れ、施設は必要最小限。自然をいかしたサイトが本来のキャンプの楽しさを実感させてくれる。利用の際は利用日の1週間前までに岡崎市観光課への手続きが必要。
青蓮寺川に建設された多目的ダムにより誕生した湖。展望台は絶好のビューポイント。近くの青蓮寺湖観光村ではぶどう狩り、いちご狩りが楽しめる。
夏は約5万本の松葉ボタンが色とりどりの花を咲かせ、11〜4月は食用の菜の花摘みが体験できる。芝桜は4〜5月上旬、200万本のひまわりは6月〜12月上旬が見頃。いちご狩り、メロン狩りも楽しめる。
漁師が引き上げた如来様を、タコが守護するように抱えていたといわれているタコ阿弥陀如来。正月には、一年の豊漁と無事を願い阿弥陀様に干したタコを供える。
知多半島・美浜の自然を活かした体験型観光施設。人気の塩づくり体験など、季節ごとのイベントが盛りだくさんだ。
夏はメロン狩り、冬から春はイチゴ狩りが体験できる観光農園。渥美特産のマスクメロンや有機栽培イチゴを収穫でき、メロンは土産として1玉持ち帰ることができる。
県内屈指の観光地。平成8年に開湯した白帝の湯は湯上りのツルツル感が気持ちいいと泉質のよさで注目されている。国宝犬山城をはじめ、明治村、木曽川うかいなど、見どころが充実している。
奥矢作の山深い里に湧く、ひなびた風情が懐かしさを感じさせる湯。珍しい放射線泉とあって、湯治に訪れる客も多い。周辺には、小原四季桜の里、香嵐渓、日本大正村など観光スポットも点在。
三河湾に浮かび、国の天然記念物「ナメクジウオ」も生息する自然豊かな島。夏には海水浴や潮干狩りが楽しめるほか、イベント等も開催されている。
美しい緑に囲まれた鞍ケ池公園に隣接。動物を身近に眺めることができる観光牧場や展望台が整備されている。
名古屋屈指のビジネスの中心、丸の内駅の真上に建つ「アパヴィラホテル名古屋丸の内駅前」の温泉。ビジネスや観光の拠点に格好のポジションだ。
観光蒲郡のシンボル的存在。昭和5(1930)年に島全体が国の天然記念物に指定された。周囲は一周30分ほどの遊歩道が整備されているので、植物を観察しながら散策できる。
鳥羽、師崎、河和方面へ向かうフェリーの旅客ターミナルと、道の駅の機能を備えた伊良湖観光の玄関口。おみやげコーナーや農産物販売もあり、地元の味も楽しめる。
海にある管理釣り堀「篠島釣り天国」では、鯛やハマチ、アジなど大小さまざまな魚が釣れる。予約制だが、定員に満たない場合は当日参加も可能。
12月から5月はいちご狩り、6月から10月はメロン狩り&食べ放題が楽しめる。自分でとったフルーツは味も格別だ。B級品が手ごろに買えるのもうれしい。
店舗兼住宅だった建物は明治初期ごろの建築と推定され、国の有形文化財に登録されている。1階部分は観光協会の「蔵のまち観光案内所」になっている。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.