たびノートTOP > 福島県
全国の「福島県」に関する観光スポット773件を紹介!
下方には、大空を映し輝く東北で最大の湖、猪苗代湖が広がり、東側には青くそびえる雄大な磐梯山が望める。
磐梯山の噴火によって生まれた湖沼群の中で最も大きな湖・桧原湖を木々の間から遠望する。白樺の幹と湖面のコントラストが見事。
明治21(1888)年の噴火でできた巨大な噴火口があり、山を吹き飛ばした水蒸気爆発のすさまじさを物語る。
沼のほとりにある植物群落が国の天然記念物に指定されている雄国沼を目指すコース。ブナやナラが茂る樹木の間を沢沿いに歩き、年間280種類もの高山植物が咲く湿原へと到達する。
三春藩主秋田氏の菩提寺の一つ。江戸時代後期に再建された豪壮な建築物で、戊辰戦争では官軍の病院として利用された。
八幡太郎義家一行が奥羽征討の時に発見し、湯の湧き出る様子が女性が横を向いている姿に似ていたため、横向温泉と名付けられたという。目の前には横向温泉スキー場がある。
猪苗代湖を一望する「ホテルリステル猪苗代」の温泉。館内にはプールや打たせ湯、ジャグジーなどを備えた本格的なクアハウスがあり、とくに家族連れに好評だ。
磐梯山麓の緑濃い森にすっぽりと抱かれるように、一軒宿の「静楓亭」が建つ。徹底したバリアフリー造りで、各客室に備え付けられた露天風呂も車椅子のまま入れる部屋もある。
ひなびた雰囲気の一軒宿。喜多方と会津坂下の中間にあり、観光拠点としても好立地。石造りの内風呂には塩分を含んだよく温まる湯が満ちていて、滝の流れを見ながら入浴できる。
とりわけ美しい阿武隈高原一帯の空を、県内最大の650mmの反射式天体望遠鏡で観測ができる。プラネタリウムは日中のみ上映。
誰もが口ずさめる小学校唱歌「汽車」。常磐線の久之浜〜広野間の様子を描いたものだと伝わる。JR広野駅の駅前広場に碑が建っている。
開墾に力を注いだ兄弟をたたえたブロンズ像。坂上田村麻呂が蝦夷討伐に来た際に兄は郷土を守るために自決。弟はその遺志を受け継ぎ平和をもたらしたという。
白樺展望台から長峯船付までの全長約3.4km、1時間ほどのコース。途中には裏磐梯唯一の吊り橋があり、周りの自然や野鳥の鳴き声が楽しめる。
霊山のふもと、森の中にあるキャンプ場。施設内の飲料水はすべて湧き水だ。鍋や毛布のほか、テントのレンタルもできる。
天台宗第3祖慈覚大師により開かれた霊場。露出した岩肌には江戸時代に西国より移したとされる西国霊場三十三か所の観世音、菩薩、天王、天神など808体の仏が線刻されている。
一年を通じてそば打ち、マイはし作り体験が楽しめる。夏にはラフティング、沢登り、ほたる観賞など自然に触れ合う体験もできる。
尾瀬の入口に位置し、夏でも涼しい林間サイトで自然を満喫できる。施設はきれいに管理され、周辺には温泉も多く、釣りやトレッキングなどのベースキャンプとしても好立地だ。
尾瀬ヶ原のルートは全て整備された木道になっていて、気軽に散策が楽しめる。春は水芭蕉、夏は日光キスゲ、秋はエゾリンドウなど、四季折々の山野草が見られる。
伝統の会津本郷焼の作風と歴史に関する資料を展示している。焼物が始まった17世紀から現代までの作品を展示しており、製作工程の解説も行っている。隣には会津本郷焼共販所が併設されている。
手びねりや絵付けを体験、長い伝統が育んできた焼き物の楽しさと難しさが実感できる。絵付きてびねりの体験は全国的にも珍しく毎年1000人以上が体験。小中学校への出張も毎年30校を超えている。
空海が唐から流した霊木がこの地に流れ着き、後に空海自身に彫られたというのがこの寺の本尊の福満虚空蔵菩薩。主に丑寅生まれの守り本尊として昔から信仰されている。
三島町営のものづくり体験館。木工、編組が体験でき、地元の工芸館指導員が親切に指導してくれる。団体の場合は予約が必要。
日本唯一の妖精美術館。妖精を描いた絵画、絵本、文学の資料、人形、妖精を取り入れた小道具などが沢山揃う。毎年妖精にちなんだ企画展を行っている。
町のシンボル的存在になっている沼沢湖は約5600年前にできた二重式のカルデラ湖。湖底まで96mあり、県内で一番の深さ。湖畔ではキャンプやサイクリングが楽しめる。
昭和村と旧田島町との境に広がる約27万平方メートルの湿地帯。大谷地、白樺谷地、水無谷地の3ブロックに分かれており、木道で行き来できる。
昭和村は本州唯一のからむし生産地。交流館ではからむし製品や地場製品の販売と制作体験、博物館では歴史と生産用品(国の重要文化財指定)を紹介、苧麻庵では食事が出来る。
自然豊かな森の中にあるキャンプ場で、AC電源付きのオートサイトもある。静かな環境と美しい景色の中で、心地よく過ごせる。
リステル猪苗代のホテル建物前に広がるリステルパーク内にあるハーブ園。10万平方メートルの敷地にハーブが約500種栽培され、摘み取りもできる。ミニぶた園長「もも」ちゃんが待っている。
沼山峠を出発し、尾瀬沼、三条の滝を経て御池にいたる約16km、10時間30分ほどのコース。貴重な高山植物、湿原植物や昆虫、野鳥などが多く、自然を満喫できる。
尾瀬東部の山に囲まれた約1600mの高地に横たわる尾瀬沼は、噴火によってできた堰止湖。木道が整備され、1周2〜3時間で湖畔めぐりができる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.