たびノートTOP > 福岡県
全国の「福岡県」に関する観光スポット706件を紹介!
子供の心で遊び、学ぶミュージアム。展示室には、木のおもちゃで遊べるコーナーや「なつかしい教室」がある。森の体験工房には、季節に応じたプログラムがある。
彫金とステンドグラスの工房。鮮やかな光を放つランプは1万円台から100万円台までさまざま。小物やアクセサリーもある。
「ほたると石橋の里」と呼ばれる八女市上陽町の歴史と文化に親しめる施設。ホタルと石橋をテーマとする展示館、特産品を販売する「茶彩館」がある。
国の特別天然記念物のツゲの原始林が広がる古処山の麓に、3張りのテントサイトと、キッチン、トイレ、ユニットバス付きの5人用、6人用、団体用のコテージが点在。場内にはBBQ棟もある。
響灘に突き出た500mほどの桟橋の両側300mに釣り台を設置。海の真ん中でダイナミックに釣りが楽しめる。アジ、ヒラメなどさまざまな魚を釣ることができる。
親子二代で窯を守る。古家章弘氏は伝統的な古唐津の技法を再現、二代目の義弘氏は日用和食器など新しいデザインの唐津焼に取り組んでいる。窯開きは春と秋。
山里の廃校を活用したミュージアム。さまざまなアートワークショップを定期開催。メモリアルサウンドルームがあり多彩なアートが鑑賞できる。昔の講堂を利用した食事処を併設。
1960年代に地元の古賀飲料が販売していた幻の「コガ・コーラ」を味わえる。長田鉱泉の炭酸水を使い、すっきりとした飲み口に仕上げた人気商品だ。
福岡空港第2ターミナルビルの2階にあるみやげ店。人気のガラスを使った根付はやさしい風合いが特徴。空港内の「旭真珠 福岡空港第1ビル店」でも購入可能。
ローズやベルガモット、ラベンダーなど30種以上もの精油から好みをチョイスして、ハンドクリームやリップクリームといったスキンケア用品を作ることができる。手作り体験をのんびり楽しもう。
土の風合をいかした素朴な作品が特徴の内田さんの窯元。予約制の体験教室では、成形の工程が楽しめる。釉薬は白、緑、透明の3種から選び、約2ヵ月後に完成する。
王貞治氏という一人の野球少年が、世界のホームラン王になるまでの足跡を時代背景とともに感じられる展示品や、映像がたっぷり。野球体験コーナーなどでも楽しめる。
ホークスタウンモール1の2階にあり、ブラックライトアートやトリックアートなどを展示している。万華鏡や照明、鏡を利用したトリック作品などもある体験型の美術館。
糸島の旬が一堂に会し、JA糸島の産直市場。野菜、米など農産物をはじめ、魚介、花、加工品など常時1000種類以上の商品が並ぶ。年間200万人以上が訪れる食の人気スポット。
展示室がある本館、天文館、プラネタリウムの3つのゾーンからなる。本館には、ゲーム感覚で科学の基礎を学べるパソコンワークショップのコーナーなどがある。
元久元(1204)年に創建されたと伝えられ、「九州の日光」と称される美しい寺。本堂内部は、朱・緑青・金泥のきらびやかな彩色がほどこされている。本堂内部は見学不可。
シンボルは、高さ62mの慈母大観音像。眉間には3カラットのダイヤが18個埋め込まれている。体内にはらせん状の階段と18の窓があり、外を眺めることができる。
権現塚古墳は二重の堀をめぐらせた円墳。御塚古墳は帆立貝式前方後円墳で、三重の堀がある。御塚古墳は5世紀後半、権現塚古墳は6世紀前半ごろの築造とされる。現在、広場として整備している。
耳納連山の尾根を走る耳納スカイラインは、ドライブやハイキングに格好のコース。眼下に筑後川が東西に横切る筑紫平野、その奥には宝満山や脊振の山々を望むことができる。
6世紀後半につくられた方墳。巨岩を組んだ横穴式石室は規模が大きく、かつてこの地で権力をふるった豪族のものと推測される。国の史跡。
全長約110mの古墳は九州最大規模で、最古クラスの畿内型前方後円墳。竪穴式石室からは、三角縁神獣鏡14面や太刀片などが出土している。国の史跡。
上・中・下の3段からなる鍾乳洞。古くは普地山等覚寺の奥ノ院で、山伏たちの修験場だった。平尾台で最も規模が大きく、山頂からは京都平野が見渡せる。
国の史跡。行橋市南西部の御所ヶ岳山頂から山麓一帯にある7世紀ころの古代山城跡で、約3kmにわたって土塁や石塁がめぐる。土塁基底部にある花崗岩切り石が遺跡名の由来。
もとは花谷山神宮寺と称していたが、立花城主の立花道雪が母親をここに埋葬し、その法名をとって立花山梅岳寺に改称した逸話が残る。県の史跡。
県立自然公園に指定され、九州自然歩道が整備されている。福岡県と佐賀県のちょうど県境に位置し、標高は1055m。脊振山系の最高峰で、遠くには有明海を望むことができる。
福岡市東区西戸崎と志賀島をつなぐ全長約97mの橋。周辺には遠浅で砂浜が美しいことで有名な志賀島海水浴場がある。
俥夫の案内で、レトロ地区や路地裏の名所をめぐることができる。発着所は門司港駅前や海峡プラザなど4か所。
湯量豊富で塩分が濃く、体の芯からあたたまる温泉が湧く。玄界灘の雄大な眺望と新鮮な海の幸も合わせて楽しもう。
緑に囲まれた静かな場所。夜には満天の星空が仰げ、眼下には四季折々の豊かな田園風景が広がる湯量豊富な花立山温泉。
アルカリ性硫黄温泉は乳化作用により不要な角質を取り、肌がすべすべになる美肌効果がある。硫黄成分は生活習慣病改善の湯とも言われ、高齢者や病気回復期の人にも薦められる優しい温泉。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.