たびノートTOP > 福岡市
全国の「福岡市」に関する観光スポット158件を紹介!
明治・大正期を中心に博多の暮らしや文化を紹介。「町家棟」「展示棟」「みやげ処」の3つのゾーンがあり、博多商人の文化にふれることができる。クレジットカードはみやげ処のみ可。
玄海国定公園の一部、今津湾の弓状の浜におよそ2kmのクロマツ林が続く。白砂青松百選の一つで、散策林として親しまれている。
九州では唯一、IMAXデジタルシアターを導入。最新鋭の映像、サウンドが楽しめる。ハイバックの背もたれ、ゆったりとした座幅のシートで、快適に映画鑑賞ができる。全劇場にペアシートがある。
演劇、ミュージカル、伝統芸能、コンサート、ダンス、パフォーマンスなど多彩な舞台芸術を上演する劇場。キャナルシティ博多ノースビル4階にある。
1階から4階までオーダーメイドのシステムキッチンを展示していて、さまざまなバリエーションのキッチンを見ることができる。
博多の総鎮守であり、博多っ子から「お櫛田さん」の愛称で親しまれている。福岡市を代表する祭り、博多祇園山笠のフィナーレを飾る追い山笠の出発地点としても知られる。
太陽光発電など環境にも配慮している博多工場。ビールの製造過程が見学でき、見学後は、できたての生ビールもしくはソフトドリンクの試飲を楽しむことができる。
広大な牧場に、乳牛や羊が放牧されている。乳しぼり体験や乗馬体験ができ、いずれも午前と午後に各一回行われる。ペット同伴での入場はできない。
江戸時代の代表的な庭園様式である池泉回遊式の庭園。明治時代の博多商人の別荘を再整備したもので、周囲には博多塀を復元。茶室「楽水庵」や野点広場などがある。
日本最古の水田跡が発見された板付遺跡に、弥生時代の集落を再現。ガイダンス施設の弥生館内では、弥生時代の農具などのレプリカにふれることができる。
福岡平野の東部、御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵にある弥生時代の前期から後期にかけての埋葬遺跡。甕棺墓348基、土壙墓119基、石棺墓2基、人骨136体が発掘された。
赤煉瓦に白い花崗岩が映える19世紀末の英国風の洋館は、明治42(1909)年竣工の重文。福岡市文学館のコーナーでは福岡ゆかりの文学資料の展示や文学講座・講演会などを実施している。
櫛田神社の境内にあり、博多の歴史や文化に関する史料や櫛田神社の社宝などを展示。博多祇園山笠の期間のみ市内各所に展示される飾り山笠を通年見ることができる。
8000枚のハーフミラーを使ったシャープな外観。地上234m、海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。地上123mの展望室からは、福岡市街や博多湾が一望できる。
天神中央公園のそばに建つ。音楽専用の福岡シンフォニーホール、国際会議場など国際都市のカラーを感じさせる施設がそろう。ショップやレストランもある。
日本初の開閉式屋根をもつ日本最大級のスタジアムでは、プロ野球だけでなく各種スポーツ、コンサート、エキシビションなど多彩なイベントを開催。王貞治ベースボールミュージアムもある。
油山山系の自然を生かして森林浴コース、キャンプ場に加え、福岡市街が一望できる展望台、野鳥などの小動物が観察でき、観察センターがある「自然観察の森」を整備している。
最大収容人数2001人、オールスタンディング形式のライブホールとしては九州最大級。ステージと客席の距離が近く、アーティストとの一体感のあるライブが楽しめる。
創業昭和21(1946)年の老舗映画館。5階建ての館内には大小4つの劇場がある。毎日、夜8時以降はレイトショーを実施している。
日本三大愛宕の一社。福岡守護社・祈願の神様として有名。福岡でもっとも歴史があり、縁結び、厄除開運、家内安全、商売繁盛、受験合格、禁酒や禁煙などの断ちごとなどにご利益がある。
5世紀に築造された前方後円墳。後円部には初期の横穴式石室があり、2つに仕切った大きな組合式石棺を安置している。春は桜が美しい。国の史跡。
本館6スクリーンとソラリア館3スクリーンからなり、合わせて天神地区初の9スクリーン、1400席をもつシネマコンプレックス。ショッピングや仕事帰りに気軽に立ち寄ることができる。
能古島の自然や歴史、国宝「金印」の鑑定家でもある亀井南冥とその一族の資料、和船の大型模型や能古出身画家の作品のほか、戦後、大陸からの引き揚げの記録など博多湾にかかわる史実を展示。
大濠公園の南側にある。ダリ、ミロ、シャガールなどの絵画と、黒田清輝、青木繁、坂本繁二郎などの郷土出身画家の作品や古美術を展示。幅広いジャンルの作品が鑑賞できる。
国宝「金印」や黒田節で有名な名槍「日本号」を常設展示し、古くからアジアとの交流拠点として発展してきた福岡の歴史とくらしを紹介。アジア各国の楽器やおもちゃで遊べる体験学習室もある。
歌舞伎、ミュージカル、宝塚歌劇など幅広いジャンルの演劇を月替わりで上演する演劇専用劇場。1500の客席は、どの席からも迫力ある舞台が楽しめるよう3層構造になっている。
能古島にあるキャンプ場。20数棟のバンガローと海の家があり、海水浴やバーベキューなどが楽しめる。バーベキューの食材セットを注文すれば手ぶらで行ける。
博多湾に浮かぶ能古島の渡船場そばにあるみやげスポット。能古うどん、甘夏ミカンでつくった能古島ワイン、能古みかんゼリーなどを販売している。
福岡市西区に接し、糸島市の海上150mにしめ縄で結ばれた夫婦岩がある。夏至の日前後、岩の間に沈む夕日は美しく、デートスポットとしても知られている。県の名勝。
海上沖およそ400mにあるT字型の釣り桟橋で、四季折々にさまざまな魚が狙える。釣れる魚は十数種類で6月から10月がもっとも多い。釣り指導員が常駐していて、初心者も安心。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.