たびノートTOP > 千葉県
全国の「千葉県」に関する観光スポット737件を紹介!
彩り豊かな花で評判のガーベラを4棟のガラス温室で、年間700〜1000万本生産している。温室内の見学のほか、ガーベラを市価より安く購入できる。
「生命の森リゾート」内にあるアドベンチャースポーツ施設。専用のハーネスを着用して、樹から樹へと空中を移動していき、55のアクティビティが楽しめる。
複合施設「きぼーる」にある参加体験型の科学館。館内はテーマごとに展示フロアが分かれ、1000万個を超える星を映し出すプラネタリウム、オリジナルグッズが買えるミュージアムショップもある。
最後の水戸藩主、徳川昭武(徳川慶喜の実弟)によって明治17(1884)年に建てられた屋敷。建物は国指定重要文化財、庭園は千葉県指定名勝。隣接する戸定歴史館にはゆかりの品々が展示。
成田空港北西の広場。空港建設で失われた緑の回復を目指して桜を植栽し、桜の樹の下で迫力ある航空機の離着陸が眺められる場として整備され、市民に愛されている。
成田空港の南西に位置する小高い丘。展望デッキも設置されており、飛び立つ飛行機を間近に見ることができる。週末には親子連れや航空ファン、カメラマンなどの姿も多い。
千葉県の金谷と神奈川県の久里浜を、わずか40分で結ぶフェリー。船内にはオーシャンビューシート、船上にはデッキがあり、海を眺めながら優雅なひとときを過ごせる。
昔から白砂青松をうたわれた名所で、今もその面影を残す九十九里浜。そのほぼ中央に位置する美しい海岸線の町・白子は九十九里浜唯一の温泉地で、古くから「美肌の湯」と呼ばれている。
房総半島の南端にある泉地。鎌倉時代に源頼朝が傷ついた愛馬の足を浸したと伝わる温泉や薄緑色の温泉などがある。新鮮な魚介、海水浴・釣りなどレジャーが楽しみな温泉地。
国際展示場、国際会議場、幕張イベントホールで構成される日本を代表するコンベンションセンター。展示会や国際会議からコンサートなどの音楽イベントまで、いろいろなイベントが開催される。
舞浜を出発し東京の上空を遊覧飛行。舞浜リゾートエリアからレインボーブリッジ、東京タワー、銀座、新宿などを見渡せる。夜のフライトは格別。
北松戸駅西口からすぐの競輪場。ナイター競輪なども行われる。463インチの大型映像装置やロイヤルルーム、特別観覧席、冷暖房完備の女性専用無料休憩室など、設備は充実している。
大原駅から大多喜町の上総中野駅までの14駅区間を走るいすみ鉄道。春には全線26.8kmのうち、沿線約15kmにわたり菜の花が華やかに開花する。アジサイや曼珠沙華も多く咲く。
千葉のお土産物や、千葉県産の野菜果物など約2000種類以上の品物を販売している。全国地方発送もできる。
目の前に太平洋と九十九里浜が広がり美しい朝日が見られる好立地。ジャグジー露天風呂など設備も整い、ファミリーや女性も安心して利用できる。海水浴や釣りなどの拠点としても最適。
日本百名城にも選ばれた佐倉城は、かつては房総随一の規模。現在は天守閣跡、空掘など城の遺構が多数のこされ、桜や菖蒲、スイレンや紅葉といった四季折々の自然が楽しめる。
松戸市の緑豊かな住宅街にある桜並木。桜の時期には600本を越えるソメイヨシノやオオシマザクラが美しい。
房総半島の南端に位置する白浜のいちご狩りセンター。高設栽培と呼ばれる栽培法をとり、いちごの畝を胸の高さぐらいのところに設置している。腰を落とす必要がないので、楽に収穫ができる。
初めてでも安心なサーフィンスクール。参加者の半数以上がひとりで参加しているので、気軽に参加できる。道具をレンタルできるのもうれしい。インストラクターも楽しい人ばかりだ。
明治33(1900)年建築で、県の有形文化財。木造寄棟妻入二階建て瓦葺で、間口三間半、奥行き五間総二階建て。土蔵は寛政10(1798)年建築で、佐原最古の土蔵である。
中央案内所は、佐原の観光のメッカ、町並みの中心地、小野川沿いにある。案内所では、訪れるお客様に、親切丁寧な観光案内をするとともに、お休処として利用できる。
明治22(1889)年に建てられた大土蔵は500畳分の広さを持ち、何層にも張り巡らされた梁は圧巻。蔵の持つ独特な雰囲気を活かし、コンサートなども開催。
承和5(838)年、慈覚大師により開かれた、情緒ただよう天台宗の寺院。茅葺きの仁王門は国の重要文化財というだけあり、長い歴史を感じさせる貫禄あるたたずまいだ。
広い境内をもつ千葉寺は、地元では「ちばでら」と呼ばれている。仁王門をくぐると、開創の時に植えたと伝える天然記念物の老イチョウがあり、今では千葉寺の象徴にもなっている。
縁結び、子授けの名刹で、杉などの巨木が林立している歴史の古さを感じさせる寺。本堂は高床式で床の高さ1.8メートル、床を支える柱の数88本の堂々たるもの。大永6年藤原時重建立。
美しい自然に囲まれた坂東32番札所となっている天台宗の寺。県文化財に指定されている十一面観音立像が有名だ。毎月17日が縁日、毎年8月9日は四万六千日。
東京ディズニーリゾートをぐるっと囲むように走るモノレール。1周は約5km。ミッキーの顔をかたどった窓やつり革などで飾られた車両は、乗っているだけでワクワク気分。
浦安の歴史を楽しく学べる施設。かつて漁師町だった昭和27(1952)年頃の浦安の町並みが再現されている。また、当時の木造船も展示。べか舟乗船も体験できる。
江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るために利用されていたという。人形やちゃぶ台、食事までが再現されている。
最後の水戸藩主である徳川昭武の屋敷「戸定邸」に隣接する博物館。幕末明治の写真や遺愛の品など徳川家ゆかりのものや、昭武が慶応3(1867)年パリ万博を訪れた際の記念の品も展示している。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.