たびノートTOP > 千葉県
全国の「千葉県」に関する観光スポット737件を紹介!
TVでもおなじみの、日本一を争う人気カートコース。メインストレートとバックストレートの2本を中心に、名物コーナーモナコヘアピンなどがあり、初心者からベテランまで楽しめる。
市原が古代上総国の政治・文化の中心地であったことの象徴。発掘調査により付属施設を含め全容が明らかになり、平成2年から9(1990〜1997)年にかけて復元された中門と回廊は歴史的文化遺産だ。
中央図書館、文学ミュージアム、教育センター、中央こども館等の施設があり上映会や発表会に利用できる多目的スタジオや音楽スタジオを貸し出している。
3.3万平方メートルの広大な敷地を持つ総合アミューズメントパーク。カートレースやビリヤード、バッティングのほか、数百台のゲーム機など設備の充実ぶりは圧巻。
子どもから大人まで、だれもが産業に応用された科学技術を体験的に学ぶことができる科学館。さまざまな実験・工作教室・夏のプラネタリウム上映会が興味深い親子連れに人気のスポット。
ハワイに7店舗の小売店を展開しているサーフボード・メーカーで、千葉ストアは日本での直営1号店。ビーチまで徒歩3分という好立地が魅力。1960年代のハワイをモチーフにした外観が目印。
のどかな林に置かれた100体の木彫りのクマたち。働くクマ、昼寝するクマ、遊ぶクマなど、愛嬌たっぷりの姿に癒されること間違いなし。テディベアコレクションも可愛らしさ満点。
江戸時代に設立された日蓮宗の最高学府。明治7(1874)年廃檀となり立正大学になるまで、多くの僧がここで学んだ。講堂、総門など4つの建物が国の重要文化財に指定され一般公開されている。
「ドラマチックエリア市原」として、海鮮加工品や地元の名産品などが揃うショッピングコーナー「BOSO LOCO MARKET」やワンハンドフードの店「YATAI DELI」などがある。
館山自動車道下り線、君津インターと富津中央インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
館山自動車道上り線、富津中央インターと君津インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
PAと道の駅が一体になった施設で、有料道路と一般道路のどちらからでも利用可。南房総の観光インフォメーションコーナーも。
PAと道の駅が一体になった施設で、有料道路と一般道路のどちらからでも利用可。南房総の観光インフォメーションコーナーも。
PAと道の駅が一体になった施設で、有料道路と一般道路のどちらからでも利用可。南房総の観光インフォメーションコーナーも。
東関東自動車道上り線、潮来インターと佐原香取インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
東関東自動車道下り線、佐原香取インターと潮来インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
東関東自動車道のPAでは最大級の規模で、SA並みの施設とサービスを提供。売店では落花生や蜂蜜が人気商品。
野田の市街地の一角にある小さな遊園地。入園・駐車場無料で、子供が楽しめるアトラクションが充実。
「滝のさと自然公園」と千葉県指定天然記念物「龍福寺の森」に隣接した、自然豊かなキャンプ場。体育館併設で、スポーツ合宿の場としても最適。利用日の5日前までの予約(申請書)が必要。
食のテーマパーク「はなまる市場」では鮮度の良い農産物を販売。ビワや落花生を使用した土産品やクジラの加工品などが揃う。地元醤油のテイスティングもできる。
和田漁港では7〜8月の漁期に、割り当て量で決められた26頭のツチクジラの水揚げが見られる。珍味クジラの干肉「くじらのたれ」は南房で人気のおみやげ。
源頼朝が再起を懸け、祈願したことで知られる養老山立國寺。その後、頼朝が鎌倉幕府を開いたことから「出世観音」と呼ばれるように。「お坊さん体験修行」(3日間)を実施。
4月下旬〜5月上旬には約2500株の牡丹、そのあと、シャクヤク、シャクナゲ、ツツジなどが次々と開花する。登録文化財に指定された1730年築の母屋には、喫茶スペースもある。
ここの魅力はナラやクヌギの林に広がるフリーサイト。豊かな森に囲まれ、柔らかなサイトが心地よい。朝靄の立ちこめる森を朝日が照らしたりと、四季を通じて絵になる風景に出会える。
第1と第2にわかれていて、露天風呂もある。季節によってタケノコ堀りやキウイフルーツ狩りができる(要問合せ)。近くでは6月にホタル、6〜10月のザリガニ釣り、紅葉の養老渓谷なども。
「ベーカリー・J・BURROW」をはじめ、充実したスナックコーナーがある。成田空港のフライトインフォメーションにも注目。
東京ドーム220個分の広大な敷地で、精緻な鉄鋼製品の製造工程が見学できる。ビデオ鑑賞のあとは、実際に製鉄所へ向かい、ダイナミックな現場を目の当たりにする。展示コーナーも充実。
活魚問屋の島長水産が運営する資料館。外川の古い写真やかつての漁具などが展示され、町の人々の暮らしがわかる。
延暦17(798)年に最澄が創建した大古刹。境内には願いが叶う・金運増大の吉象伝説に由来する「吉ゾウくん」の像が建ち、多くの参拝客が祈願に訪れる紅花の郷としても有名。
名物は捕鯨基地・和田浦らしくクジラ料理。のどかな風景にたたずむ建物内にはクジラのモニュメント「万祝(まいわい)くじら」が。隣接する3階展望ホールからは海が望める。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.