たびノートTOP > 千葉県
全国の「千葉県」に関する観光スポット737件を紹介!
主要施設のあじさい館には食味日本一にもなった多古米や地元農家の朝採り野菜、特産品を揃えた販売コーナー「ふれあい市場」などがある。軽食コーナー、レストランも併設。
マンボウランド、水中神社など個性的なダイビングスポットがある施設。スタッフの指導を受ければ、ビギナーでもすぐ潜れる。興味がある人はマンボウとのふれあいにチャレンジしよう。
無添加のアイテムで知られるファンケル化粧品の主力工場。ビデオによる会社案内や製造工程を鑑賞してから、見学コースへ。製造、充填、包装過程までが見学できる。
初代がこの地の水の良さに感銘を受け創業。その井戸水が長命・延命霊力の水であると評判が立ち、代表銘柄「長命泉」が誕生した。見学では、白米が麹や酒母、もろみ、清酒になるまでを学べる。
「気軽に身近な直売所」をモットーに、君津の農産物をお手頃価格で提供。小糸川流域に伝わる上質な在来大豆「小糸在来」を使った豆乳は、自然な甘さと風味が特徴の人気商品だ。
南房総の農業生産者、酪農家、農業関係者からなる農事組合法人のお店。独自の技術により食用花を栽培し、野菜のペーストや花のアイスクリームなどを販売している。
ムーミングッズやいすみ鉄道のオリジナルグッズを豊富に取り揃える駅ナカショップ。おみやげ探しに立ち寄ってみよう。
夕暮れの風景が美しく、富士山を望むこともできるビュースポット・金谷港に誕生した千葉県で初の恋人の聖地。婚活ツアーなど恋にまつわる様々なイベントが開催されている。
写真で撮ったような緻密な絵画、写実絵画を専門に集めた美術館。日本でここだけの感動が味わえる。
直売所には周辺の畑で採れた野菜や地元工芸品などが豊富に並ぶ。芝生広場からは成田空港を離着陸する飛行機が大きく見える。ジャンボジェット機の模型は子どもに人気。
千葉のお土産や千葉県産の野菜・果物など合わせて約2000品以上の品物を販売。全国地方発送も行っている。
千葉みやげ2000品が並び、千葉の旬の野菜・果物が手に入る。千葉の落花生を中心に佃煮や干物、漬物などがところ狭しと並ぶ店内は圧巻。
5000平方メートルの敷地内は300種の植物が植えられた庭園とレストランやハーブの雑貨や苗木の買えるショップが併設。ドッグランやキッズルームもあり、ペットと食事OK。
広い敷地でゆったりとすることができる。夏(8月中旬〜9月下旬)にはブドウが、冬(10月中旬〜11月下旬)にはキウイが味わえる。
広大な敷地に200種・1万株のあじさいが一面に咲く。山の斜面に植栽されているので、どの位置からでも色鮮やかなあじさいを眺められる。苗やあじさいにちなんだ食品、グッズも販売。
見渡す限り美しい花畑が広がる花の里。入園料を払えば、10本までは好きな花を自由に摘むことができるのもうれしい。また、喫茶店ではソフトクリーム等も味わえる。
旧江戸川を下り、東京ディズニーリゾートなどを船上から眺めながら新鮮な海の幸を楽しむ。30畳の大広間にはカラオケはもちろん最新の設備が完備。
「プロが選ぶ土産物施設100選」に連続で選ばれている房総随一の広さを誇る千葉県南房総の特産品、お土産品のショップ。豊富な品揃えで、南房総ならではのものがきっとみつかるはず。
園内で育ったハーブを使って楽しめる観光農園。工房ではリースやオードトワレ作りも体験可能(要予約)。ハーブと九十九里産の魚介類を使ったレストランやカフェテラスなども備える。
天応元(781)年創建の歴史ある古刹。中世には千葉氏の庇護の下に栄え、江戸時代には火事泥棒除けの仁王さまとして隆盛した。付属の芝山はにわ博物館には、はにわや仏教美術の資料が並ぶ。
京葉道路にあるパーキングエリア。こだわりのショッピングゾーンやフードコートが充実。クイック&リラクゼーションも人気。
おみやげには九十九里の郷土の味が並ぶ。九十九里で水揚げされたいわしを、贅沢に使用した定食が人気。
九十九里の塩をその場でブレンドしたソフトクリームは、下り線のみの限定商品。お仕事前、サーフィン前に、ここで休憩を。
昔ながらのおふくろの味が人気のカレーライスなど、ちょっとお腹が空いた時に立ち寄りたいパーキングエリア。
千葉県産ブランド豚肉使用の房総ポークのハンバーグと唐揚げエビフライをミックスに盛り付け、ボリューム満点のよくばりミックス定食が好評。
首都高速道路湾岸線にあるパーキングエリア。レストランやスナックコーナーなどがあるので休憩スポットとして利用できる。
東関東自動車道下り線の、お土産やお食事のできる最後のパーキングエリア。各種定食の迫力は文句なし。味も一級。
成田空港からほど近い場所にある緑に囲まれた自然豊かなパーキングエリア。四季折々の特産品、銚子の海産品が揃う。
新鮮な海の幸を使った海鮮丼やあじの漬け丼など、フードコートで房総ならではの食を堪能できる。勝浦タンタンメンも人気。
作田川沿いの湿地帯に分布する希少な食虫植物などが、日本初の天然記念物に指定されたのは大正9(1920)年。懸命な保護活動でモウセンゴケなどの可憐な植物たちを現在でも見ることができる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.