楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 中央区

中央区

全国の「中央区」に関する観光スポット505件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

全国の「中央区505件中 421~450件表示

  • 土佐藩中屋敷跡・写真 土佐藩中屋敷跡

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-その他の史跡

    有楽町の東京国際フォーラムからは銀座を通って歩いて10分ほど。2度目の剣術修行時に武市半平太と共に滞在したのが現在の中央区役所の辺りです。ここも当時を想像するには非常に難易度が高い場所ですが、辺りは確実に龍馬が歩いていた場所です。

  • 千葉定吉道場跡(1)・写真 千葉定吉道場跡(1)

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-その他の史跡

    2説あり、まずは玄武館から程近い日本橋堀留町1丁目付近を紹介。嘉永6年の古地図に千葉定吉の名があり有力視されています。碑や看板も一切なく、どこが跡地付近なのかも分かりにくいですが、近くの椙森神社が当時の姿を残しています。

  • 千葉定吉道場跡(2)・写真 千葉定吉道場跡(2)

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-その他の史跡

    もう1つが東京駅八重洲口の鍛冶橋交差点付近。こちらは上・中屋敷から共に近く、ここだったら玄武館よりもこっちを選びたくなる、と思わず頷いてしまう立地条件。真実は定かではありませんが、実際に歩くとこっちじゃないかなと思ってしまいます。

  • 桃井道場(志学館)跡・写真 桃井道場(志学館)跡

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    龍馬2度目の剣術修行時には龍馬の盟友・武市半平太も同時に江戸に出ていました。武市が剣術を学び、塾頭となったのが江戸3大道場の1つ、桃井春蔵の士学館。中屋敷からは徒歩5分ほど。現在は京橋プラザ前の公園に小さな看板が出ています。

  • 佐久間象山邸跡・写真 佐久間象山邸跡

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-その他の史跡

    龍馬が佐久間象山の下で西洋砲術を学んだのは象山が吉田松陰に渡米密航を勧めた罪で逮捕されるまでの僅か4ヶ月間。龍馬、最初の江戸留学中でした。土佐藩上屋敷から程近い、銀座東5丁目付近。現在の電源開発本社ビル付近が邸跡です。

  • 幕府軍艦操練所跡・写真 幕府軍艦操練所跡

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    勝海舟が頭取を勤めた操練所に龍馬が通ったのは脱藩以降。中屋敷から徒歩10分ほど。現在は築地市場の建物が建ち、看板があります。元治元年(1864)将軍家茂上洛の際に、護衛目的で勝と共にここから幕府船の観光丸で出航、大阪に入りました。

  • 生実町花火大会・写真 生実町花火大会

    エリア
    千葉県千葉市中央区
    ジャンル
    花火

    初夏にはハスの花が咲き誇る池に、約3500発の花火が上がる生実町の一大イベント。県外からも多くの人が訪れる会場には提灯がともされ、夜店や太鼓に合わせた盆踊りがお祭りムードを盛り上げる。スターマインをはじめとする花火の中でも、必見は全長200mのナイアガラだ。光の弧線が競うように水面に降り注ぐ様は、息をのむ華麗さ。

  • 第27回東京湾大華火祭・写真 第27回東京湾大華火祭

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    花火

    東京湾の夏の風物詩としてすっかり定着した「東京湾大華火祭」。毎年、趣向を凝らした芸術作品を見るために多くの人がつめかける。打上げ総数は約1万2000発で、尺五寸玉10発、芸術玉を含む尺玉100発を予定。晴海の会場はすべて入場整理券または協賛招待券が必要。当日、各会場周辺は大変混雑するので、会場へは警察官やスタッフの指示に従い、ゆっくり押し合わずに歩くことを心がけたい。例年、地下鉄の構内は大変混乱・混雑し、待ち合わせても会えない人が多数発生する。駅構内での待ち合わせは絶対に避けよう。

  • 相模原納涼花火大会・写真 相模原納涼花火大会

    エリア
    神奈川県相模原市中央区
    ジャンル
    花火

    自然豊かな相模川の河畔で開催される、早打ちとスターマインが中心の花火大会。打上げ会場から最も近い観客席では臨場感たっぷりの花火が堪能できる。約8000発の花火が夜空を彩り、フィナーレを飾る百華繚乱は、息もつかせぬ展開だ。この花火大会は1951(昭和26)年の旧盆に、水郷田名の復興を願い、地元消防団の手で打上げられたのが始まり。現在は、自然を活かした観光地づくりのため、また市民の憩いの場づくり、地域活性化をめざすために行われている。

  • 新潟まつり・写真 新潟まつり

    エリア
    新潟県新潟市中央区
    ジャンル
    花火

    新潟の夏を彩る一大イベント「新潟まつり」。毎年たくさんの見物客が集まり大変なにぎわいを見せる。今年も花火は、3日連続で打上げる予定。音楽付き花火ショーなどで新潟の夜空を彩る。夜空に輝く光の花が川面に映り、さらに新潟の街の灯りも加わって一層の華やかさをかもし出す。中でも最終日の大型ワイドスターマイン「エボリューション(進化)」は圧巻。新潟まつりは8月7日から3日間開催され、大民謡流しや住吉行列、新潟キラキラパレード、市民みこしの巡行など多彩なイベントが行われる予定。

  • 第45回みなとこうべ海上花火大会・写真 第45回みなとこうべ海上花火大会

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    花火

    神戸の夜景を彩る恒例の花火大会。神戸の人気スポットで、異国情緒あふれるメリケンパーク沖から打上げられる。観覧場所はメリケンパーク、中突堤、ハーバーランド、ポートアイランドなどがオススメだ。新港突堤には花火協賛サポーター席を設置。目の前が打上げ場所という絶好のロケーションでイスに座って花火観賞ができる。潮の香り漂う中、仕掛花火やスターマインなど、約1万発の花火が次々と打上がるのを眺めれば、夏を満喫できること間違いなし。港周辺の美しい夜景と花火のコントラストを楽しもう。

  • 第53回西日本大濠花火大会・写真 第53回西日本大濠花火大会

    エリア
    福岡県福岡市中央区
    ジャンル
    花火

    普段は市民の憩いの場となっている水の公園「大濠公園」を舞台に繰り広げられる、福岡県有数の花火大会。池に浮かぶ中の島が打上げ場となるため、観客は周囲360度どこからでも花火が観賞できる。夜空にくっきりと浮かぶ花火が池の水面に映し出されるさまは、ここならではの美しさだ。さらに「福岡 ヤフオク!ドーム」など周辺の観光スポットからも見ることができる。市街地で行うため、大玉は使えないが、打上げ場所までの距離が近いので大迫力だ。

  • 西公園(福岡県)・写真 西公園(福岡県)

    エリア
    福岡県福岡市中央区
    ジャンル
    お花見

    博多湾に突き出た丘陵地に広がる公園。春には約1300本の桜が美しく咲き誇り、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。山頂付近には光雲神社が建ち、展望台からは博多湾や志賀島が一望できる。

  • 舞鶴公園(福岡県)・写真 舞鶴公園(福岡県)

    エリア
    福岡県福岡市中央区
    ジャンル
    お花見

    黒田官兵衛・長政父子が7年の年月をかけて築城した福岡城は、現在では都心の公園として親しまれている。春には、お城の石垣に桜の花が彩りを添え、御鷹屋敷跡ではウスズミザクラも見られる。「福岡城さくらまつり」期間中は城壁や桜が美しくライトアップされるとともに、グルメ屋台の出店をはじめ、さまざまなイベントが行われ、多くの人でにぎわう。

  • 熊本城・写真 熊本城

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    お花見

    熊本城を擁する熊本城公園では、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヒゴザクラなど約800本の桜が観賞できる。桜の季節は夜間も開園し、ライトアップされた熊本城の幻想的な姿が見られる。

  • 浜離宮恩賜庭園・写真 浜離宮恩賜庭園

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    お花見

    徳川将軍家の別邸で、江戸時代を代表する池泉回遊式の庭園。明治以降には皇室の離宮となり、観桜会も開かれた。春になると、菜の花・ソメイヨシノ・ヤエザクラ・ボタン・フジなどの花が次々に咲き誇り、庭園を華やかに彩る。潮入の池に映える満開の桜はここならではの光景。池に架かる橋から桜を眺めるのもいい。

  • 県立鳥屋野潟公園・写真 県立鳥屋野潟公園

    エリア
    新潟県新潟市中央区
    ジャンル
    お花見

    鳥屋野潟を囲む大規模な県立公園。公園内は女池地区と鐘木地区があり、お花見スポットは、花見広場のある鐘木地区がおすすめ。満開の桜の下でお弁当を広げて楽しめる。

  • 信濃川やすらぎ堤緑地・写真 信濃川やすらぎ堤緑地

    エリア
    新潟県新潟市中央区
    ジャンル
    お花見

    信濃川左岸の市民の憩いの場である、信濃川やすらぎ堤緑地は全長1.5kmに及び、散歩をしながら桜とチューリップの観賞ができる。ソメイヨシノの後にはサトザクラも咲き、長い期間桜が楽しめる。

  • 大阪城公園・写真 大阪城公園

    エリア
    大阪府大阪市中央区
    ジャンル
    お花見

    1931(昭和6)年に再建された天守閣を中心に広がる総面積105.6haの都市公園。巨大な石垣と濠、桜が美しい調和をみせる。なかでも西の丸庭園は桜の名所として知られ、多くの人が訪れる。

  • 大阪城公園・写真 大阪城公園

    エリア
    大阪府大阪市中央区
    ジャンル
    お花見

    1931(昭和6)年に再建された天守閣を中心に広がる総面積105.6haの都市公園。巨大な石垣と濠、桜が美しい調和をみせる。なかでも西の丸庭園は桜の名所として知られ、多くの人が訪れる。

  • 西公園(福岡県)・写真 西公園(福岡県)

    エリア
    福岡県福岡市中央区
    ジャンル
    お花見

    博多湾に突き出た丘陵地に広がる公園。春には約1300本の桜が美しく咲き誇り、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。山頂付近には光雲神社が建ち、展望台からは博多湾や志賀島が一望できる。シーズン中はライトアップされた桜も楽しめる。

  • 舞鶴公園(福岡県)・写真 舞鶴公園(福岡県)

    エリア
    福岡県福岡市中央区
    ジャンル
    お花見

    黒田官兵衛・長政父子が7年の年月をかけて築城した福岡城は、現在では都心の公園として親しまれている。春には、お城の石垣に桜の花が彩りを添え、御鷹屋敷跡ではウスズミザクラも見られる。「福岡城さくらまつり」期間中は、城壁や桜が美しくライトアップされるとともに、グルメ屋台の出店をはじめ、さまざまなイベントが行われ、多くの人でにぎわう。

  • 北海道新聞社創業130周年 UHB開局45周年記念 2017道新・UHB花火大会・写真 北海道新聞社創業130周年 UHB開局45周年記念 2017道新・UHB花火大会

    エリア
    北海道札幌市中央区
    ジャンル

    札幌市街を流れる豊平川で打上げられる唯一の花火大会で、夏の幕開けを彩る大会だ。趣向を凝らした創作花火など、3部構成の多彩なプログラムで見物客を魅了する。打上げ場所は豊平川の河川敷。川面に映る花火も風情がある。特にラスト近くの盛り上がりは素晴らしい迫力で、会場は拍手喝采。市民も観光客もいっしょに盛り上がる。

  • 札幌もいわ山ロープウェイ・写真 札幌もいわ山ロープウェイ

    エリア
    北海道札幌市中央区
    ジャンル
    紅葉

    札幌市内でも人気の紅葉の名所。ロープウェイと「もーりすカー」(ミニケーブルカー)を乗り継ぎ15分ほどで山頂へ。昼間は美しい紅葉、夜には「日本新三大夜景」にも選ばれた札幌の夜景を楽しむことができる。藻岩山の南側の有料道路「藻岩山観光自動車道」を利用し、中腹までドライブするのもおすすめ。また、山頂展望台には「幸せの鐘」があり、藻岩山は「恋人の聖地」にも認定されている。

  • 関屋浜海水浴場・写真 関屋浜海水浴場

    エリア
    新潟県新潟市中央区
    ジャンル
    海水浴

    関屋分水路の右岸側にあり、市中心部からアクセスが良い海水浴場。近くには西海岸公園、マリンピア日本海などがあり、散策やサイクリングのポイントとしても有名。

  • 札幌もいわ山ロープウェイ・写真 札幌もいわ山ロープウェイ

    エリア
    北海道札幌市中央区
    ジャンル
    紅葉

    札幌市内でも人気の紅葉の名所。ロープウェイと「もーりすカー」(ミニケーブルカー)を乗り継ぎ15分ほどで山頂へ。昼間には美しい紅葉、夜には宝石を散りばめたような夜景を楽しめる。藻岩山の南側の有料道路「藻岩山観光自動車道」を利用し、中腹までドライブするのもおすすめ。

  • 第35回さっぽろホワイトイルミネーション・写真 第35回さっぽろホワイトイルミネーション

    エリア
    北海道札幌市中央区
    ジャンル
    イルミネーション

    日本で最初のイルミネーションで、1981(昭和56)年、大通公園2丁目広場で1048球の電球から始まった。年々その規模・内容も充実し、国内を代表する光のイベントに成長。北海道の自然やクリスマスをイメージしたオブジェ、太陽光と風力を使ったソーラーツリーなど、たくさんの電球が駅前通と大通公園で光のラインとなってクロスする。大通公園内の木々も幻想的にライトアップ。ビッグスケールな光の空間は見る者を魅了する。12月24日まではミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoも開催される。

  • サッポロファクトリー クリスマスイルミネーション・写真 サッポロファクトリー クリスマスイルミネーション

    エリア
    北海道札幌市中央区
    ジャンル
    イルミネーション

    広尾サンタランドより寄贈された高さ約15mのトドマツに、約3万個もの電球を装飾したジャンボツリーがアトリウムで輝く。色とりどりのLEDとオーナメントを施し、華やかで洗練された美しさは格別。そのほか、館内全体が約15万個のイルミネーションで彩られ、夜はロマンチックなムードに包まれる。音楽にあわせて光が変化するショーも好評だ。光と音の絶妙なコラボレーションは必見。

  • GINZA PLACE クリスマスバージョン・写真 GINZA PLACE クリスマスバージョン

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    イルミネーション

    今年9月に銀座四丁目交差点に誕生した複合商業施設「GINZA PLACE(銀座プレイス)」では、外壁の開口部にフルカラーLED410個を導入し、一年を通して奥行きを感じられる美しい光が灯る。12月には雪とクリスマスツリーをイメージさせる華やかなクリスマス特別演出で彩られる。赤く輝くオーナメントと、シルバーとゴールドにきらめくモールを表現し、正時には、ツリーを飾り付ける様子を表現したダイナミックな演出が行われる。また、巨大なツリーが完成すると、クリスマスをさらに楽しめるシーンが登場する。

  • エドグランX’mas ツリー with Honda 〜水素エネルギーで灯すX’masツリー〜・写真 エドグランX’mas ツリー with Honda 〜水素エネルギーで灯すX’masツリー〜

    エリア
    東京都中央区
    ジャンル
    イルミネーション

    京橋エリアの新たなランドマーク「京橋エドグラン」では、高さ約7mのモミの木に、シャンパンゴールドのLED8000球を装飾したオーセンティックなクリスマスツリーが登場。施設内植栽もイルミネーションで装飾し、シャンパンゴールドのLED合計4万5000球が大人の雰囲気のクリスマス空間を演出する。なお、クリスマスツリーのLED8000球の点灯には、次世代の再生可能エネルギーである「水素」を利用。Hondaの燃料電池自動車「クラリティ FUEL CELL」から100%電力供給を行っている。

全国の「中央区505件中 421~450件表示

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.