楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 中央区

中央区

全国の「中央区」に関する観光スポット505件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

全国の「中央区505件中 391~420件表示

  • 徳富記念園・写真 徳富記念園

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    明治のジャーナリスト徳富蘇峰と、弟で『不如帰』の著者、蘆花の記念園。園内には、2人が少年時代を過ごした住居と記念館があり、書籍、雑記帳、書簡などを展示。

  • 旧細川刑部邸・写真 旧細川刑部邸

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-歴史的建造物

    細川家三代、忠利の弟にあたる興孝が興じた細川刑部家の武家屋敷で、熊本城三の丸にある。熊本県の重要文化財に指定されていて、全国に残る上級武家屋敷の一つとして知られる。

  • 藤崎八旛宮・写真 藤崎八旛宮

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    千余年の歴史を誇る熊本の総鎮守。京の石清水八幡宮を勧請し、應神天皇、住吉大神、神功皇后を祀る。毎年9月中旬には三基の御神輿と隋兵、新町獅子舞、飾馬と勢子が街を練り歩く例大祭を開催。

  • 熊本近代文学館・写真 熊本近代文学館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    徳富蘇峰、蘆花兄弟をはじめとする熊本出身の文学者や、熊本ゆかりの夏目漱石、小泉八雲、種田山頭火らの原稿や書籍を集めた文学館。地域や人物などテーマごとに展示。

  • 上通並木坂・写真 上通並木坂

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-自然地形-その他の自然地形

    アメリカやヨーロッパから輸入された古着の店が多く、若者が集まる。老舗の和菓子店、古本屋などが軒を並べ、脇道には小粋なカフェやレストランが軒を連ねる。

  • 熊本城のサクラ・写真 熊本城のサクラ

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    遊ぶ-アミューズメント-遊園地

    熊本城の城内に隣接する公園では、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヒゴザクラなど、約816本のサクラが観賞できる。毎年多くの人が見学に訪れ、4月上旬が見ごろとなる。

  • 六花の湯温泉・写真 六花の湯温泉

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    温泉-温泉地-温泉地

    熊本城が街を見下ろす熊本市のホテル「六花の湯 ドーミーイン熊本」の大浴場の湯は、にぎやかな市街地にありながら自家源泉の温泉。男女別の内風呂と露天風呂、サウナがある。

  • 水前寺江津湖公園・写真 水前寺江津湖公園

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-自然地形-湖沼

    長さ2.5km、周囲6km、水面の面積約50万平方メートルの湖で一日約40万トンの豊富な湧水を誇る。約600種の野生の動植物が自生、生息し、日本の自然百選に選ばれている。

  • 水前寺温泉・写真 水前寺温泉

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    温泉-温泉地-温泉地

    日本三大和風庭園の一つ、水前寺公園近くに湧く温泉。平成6年、地下967mから毎分400tの温泉が湧出し、宿に隣接した日帰り入浴施設もあり、気軽に湯が楽しめる。

  • 九州森林管理局「監物台樹木園」・写真 九州森林管理局「監物台樹木園」

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    買う-物産販売所-一般みやげもの屋

    熊本城北側の守りの要となる地で、戦前は陸軍省の管轄だったが、戦後九州森林管理局の所管となった。園内には九州の郷土樹種を中心に約800種もの樹木が植栽されている。

  • 後藤是山記念館・写真 後藤是山記念館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-記念館

    熊本で新聞人、文化人として活躍した後藤是山の記念館。展示室では新聞記事や詩集をはじめ、コレクションの与謝野鉄幹・晶子夫妻の短冊などを公開している。

  • 熊本藩主細川家墓所・泰勝寺跡(立田自然公園)・写真 熊本藩主細川家墓所・泰勝寺跡(立田自然公園)

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-文化財

    立田山南麓に位置する菩提寺泰勝寺跡。園内には初代細川藤孝夫妻と二代細川忠興夫妻の墓が4つ並ぶ「四つ御廟」や茶室を再現した「仰松軒」などの貴重な文化財がある。

  • リデル、ライト両女史記念館・写真 リデル、ライト両女史記念館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-記念館

    ハンセン病患者の救済のため熊本で生涯を過ごしたハンナ・リデルと姪のライトを顕彰する記念館。当時の資料や2人の身のまわりの品、ヘレン・ケラーから贈与されたサイン本などを展示。

  • 神風連資料館・写真 神風連資料館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    明治政府の欧化政策に反対して明治9(1877)年10月に起こった「神風連の変」に関する資料を展示している。資料館のそばには亡くなった124名の志士の墓碑がある。

  • 熊本県立美術館 分館・写真 熊本県立美術館 分館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-資料館・郷土館・展示館・文学館

    4つある展示室では、週替わりで個展や団体展を開催する。1階の図書室では、美術関係の本や雑誌が自由に閲覧できる。4階のカフェでは熊本城を眺めながら休憩できる。

  • 熊本城・写真 熊本城

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-城址

    大阪城、名古屋城と並ぶ日本三名城。天正16(1588)年に肥後藩主となった加藤清正が、7年の歳月をかけて慶長12(1607)年に築城。外敵の侵入を防ぐ石垣「武者返し」が見られる。

  • 水前寺成趣園・写真 水前寺成趣園

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-資料館・郷土館・展示館・文学館

    細川忠利から三代にわたって造営された桃山式の回遊式庭園。通称水前寺公園とも呼ばれている。園内には細川家歴代藩主を祀る出水神社、池のほとりに建つ古今伝授の間などがある。

  • 熊本県立美術館 本館・写真 熊本県立美術館 本館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-資料館・郷土館・展示館・文学館

    熊本城二の丸公園の一角にあり、熊本ゆかりの古美術や現代の美術、ルノワールやパスキン、版画家浜田知明の作品、装飾古墳室などが鑑賞できる。細川コレクション常設展示室も要注目。

  • 熊本市現代美術館・写真 熊本市現代美術館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-資料館・郷土館・展示館・文学館

    ホテルや商業施設がある複合ビル内の美術館。企画展以外のスペースは無料で、ゆったりと読書ができるホームギャラリーや子供が遊べるキッズサロンのほか、ショップやレストランも充実。

  • 熊本県伝統工芸館・写真 熊本県伝統工芸館

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    肥後400年の伝統を受け継いだ小代焼や肥後象がん、きじ馬などの郷土玩具など熊本県をはじめ国内のすぐれた工芸品を紹介。1階のショップ匠では伝統工芸品を販売。オーダーメイドにも対応する。

  • 小泉八雲熊本旧居・写真 小泉八雲熊本旧居

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-美術館・ギャラリー

    アイルランド人の父とギリシャ人の母をもつ小泉八雲が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任した際に住んだ家。滞在中に『知られぬ日本の面影』の一部を執筆している。

  • 夏目漱石内坪井旧居・写真 夏目漱石内坪井旧居

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-文化施設-美術館・ギャラリー

    明治29(1896)年に第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として赴任した夏目漱石の旧居。熊本では5番目の家。漱石全集の初版本ほか、関連資料を展示。漱石の長女筆子が生まれた家でもある。

  • オークス通り・写真 オークス通り

    エリア
    熊本県熊本市中央区
    ジャンル
    見る-自然地形-その他の自然地形

    明治時代に植樹された大きなクスの木が沿道を彩っている。アクセサリーショップやオープンカフェなどが軒を連ね、ヨーロッパの街角のような雰囲気が漂う。

  • 神戸海軍操練所跡碑・写真 神戸海軍操練所跡碑

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    旧居留地・京橋交差点そばに碑が立っています。操練所はここから東へ長く広がり、約10,000坪の広大な敷地を擁しました。龍馬は正確には幕臣向けの操練所ではなく、隣接した勝海舟の私塾「神戸海軍塾」の塾頭を務め諸藩から集まった志士たちを束ねました。

  • 勝海舟邸跡・写真 勝海舟邸跡

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-旧家

    勝は操練所ができあがると、生島邸を出て、生田の森あたりに屋敷を構えたと言われています。ここはまさに三宮の駅前。生島に神戸の土地は後に高く売れるよと語った勝ですが、屋敷跡が神戸の中心地になるとまでは予想していなかったのでは。

  • 神戸海軍操練所書生寮跡・写真 神戸海軍操練所書生寮跡

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-その他の史跡

    操練所の書生寮があったのは大体この辺り。すぐ近くに三宮神社があり、龍馬はその隣にあった行きつけの小料理屋「三茂」でよく飲んだとか。29歳の龍馬が若い連中を連れて遊んだ神戸の姿は、今の神戸と重なるかもしれません。

  • 海軍営之碑・写真 海軍営之碑

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    神戸を見下ろす諏訪山公園内に立つ碑です。勝が将軍家茂の神戸視察を記念し「日本海軍発祥の地」として操練所内に立てる為に作ったもの。操練所閉鎖後、生島四郎が保管し、後にこの地に建てました。北野観光のついでに立ち寄ってみてください。

  • 神戸海軍操練所記念碑・写真 神戸海軍操練所記念碑

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    神戸海軍操練所跡碑よりやや西に歩くと「みなと公園」内に碑が立ちます。向かって左が「海軍営之碑」の複製碑で、右は後の外務大臣・陸奥宗光の功績を記念した顕彰碑。陸奥は元紀州藩士で、神戸以降龍馬と行動を共にし、その才能を愛されました。

  • 網屋吉兵衛顕彰碑・写真 網屋吉兵衛顕彰碑

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    海軍操練所碑より南へ250m、地元の呉服商・網屋吉兵衛を称える碑。操練所は彼が75歳で完成させた「船たで場」(船底の貝殻等を取る場)を基に建てられました。将軍家茂の神戸視察の際には「神戸は港に最適」と進言。勝や龍馬の神戸での大先輩です。

  • 加納宗七像・写真 加納宗七像

    エリア
    兵庫県神戸市中央区
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    勝海舟邸跡よりやや南、東遊園地の一角に加納宗七の像があります。紀州藩御用商人でしたが、龍馬暗殺の折に陸奥宗光と共に黒幕とされた紀州藩士・三浦休太郎を襲撃(天満屋事件)。後に材木商を営み神戸発展に尽くし、今でも町名に名を残しています。

全国の「中央区505件中 391~420件表示

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.