たびノートTOP > 福島県
全国の「福島県」に関する観光スポット773件を紹介!
オフシーズンの猪苗代スキー場で開校する。カラフルなグライダーが、大空を舞う。ゲレンデからフライトする壮快感はスキー以上だ。体験コースは半日・1日などがある。
観音堂内には、大同3(808)年に立木のままに彫られた高さ8.5mの千手観音立像を安置。観音堂は鎌倉時代初期の作で観音像とともに国の重要文化財に指定されている。
テニス、サイクリングなどアウトドアライフを思う存分満喫できる施設。移築された古い民家が評判で宿泊ができる。町内の観光スポットにアクセスがいい。
廃校となった小学校の校舎で、山村ぐらしの宿泊体験ができる。ブナの原生林「恵みの森」のビジターセンターとして、山の案内もしている。
会津の名城・鶴ヶ城の天守閣から南東へ行くと、月見櫓の下に、滝廉太郎の名曲「荒城の月」の詩碑がある。城下を眺めながら、その詩を心行くまで味わおう。
三春藩主秋田氏の菩提寺のひとつで、本道南側の石段から続く森の中に、歴代藩主とその一族の墓などがある。
400年前に開湯した歴史あるいで湯。自噴する白濁の硫黄泉は、アトピーや胃腸病、糖尿病など幅広い効能を持ち、薬効成分の高い湯として知られる。露天風呂自慢の宿も多い。
只見ダムの前にあるウッディハウス。1階では、山菜、キノコ、イワナの薫製など、只見町の物産を展示・販売している。2階はレストランで、地粉100%のそばやラーメンなどが食べられる。
都落ちした高倉宮の側室であった桜木姫は、18歳でこの地で亡くなったという。墓の周辺は、桜木姫にちなんで、御側原と呼ばれている。
高さ約100m、幅約30mの大瀑布で、水量豊富な只見川の本流が一気に落下するさまは迫力がある。日本の滝100選にも選ばれている。
「おもいでの小径」にある巨大な天然石。表面に有栖川親王妃が刻ませたという「天鏡閣記」の文字が見られる。ここから望む猪苗代湖と磐梯山は絶景だ。
女沼のなだらかな斜面を上ったところにある雄大なスケールの滝。途中の林道を案内板に従って左へ進むと仁田沼へ抜けることもできる。
金粉などを多く使い絢爛な蒔絵として知られる会津塗の工房見学と直売所。予約をすれば楽しい蒔絵体験もできる。
秋元湖畔にあるキャンプ場で、設備は無いので準備はしっかりと。周辺を散策して植物や鳥たちを観察したり、自然を満喫して過ごそう。
フルーツライン沿いにありモモの種類が豊富だ。もぎたてのモモはバリバリとした食感で、モモ本来のフレッシュなおいしさが感じられる。季節にあったソフトクリームも好評だ。
慶長8(1603)年建立の歴史ある野口家の菩提寺。境内には英世の両親の墓と野口英世夫妻の墓がひっそりとたたずんでいる。
英世が左手の手術をし、16〜19歳までの3年間、書生として過ごしたかつての会陽医院の2階にある。館内には当時の机などの愛用品や、英世に関する資料を展示。
深く切れ込んだ不動沢に向かって、木々が迫るように茂る風景は圧巻そのもの。その切れ込む深さはなんと80mにも及ぶ。駐車場とトイレも完備なのでレストポイントにも最適。
樹海に覆われた吾妻連峰を180度の視界で楽しめるビュースポット。陽光が緑に振りそそぐ様は、まるで天狗が空から舞い降りてきたかのような神秘さ。秋には紅葉の絶景ポイントでもある。
左へ大きく曲がるワインディングロードに設けられた展望所。右に磐梯山で左に安達太良山が望める。雲海に浮かんだ山容が向き合う竜のように見えることから名づけられた。
1階は福島県産品を取り揃えた売店とフードコーナーがあり、2階レストランでは雄大な景色を眺めながら食事が楽しめる。
幾重にも重なる山の尾根沿いに深い木々が陰影を残す風景。雲と霧が上空をかすめるときが特に美しい風景をみせる。真っ赤な色に染まる紅葉の時期が一番おすすめ。
磐梯吾妻スカイラインの展望ポイント。あたり一帯を山々に囲まれたところで、他のビューポイントよりも吾妻連峰の山々が間近に感じられる。
平安初期、空海が真言宗の寺として建立。奥州37カ寺の総本山で、1200年もの歴史を誇る名刹。早朝から座禅を組み住職の法話を聴く。
磐梯山の噴火でできた磐梯高原最大の湖。複雑な湖岸を楽しむには遊覧船に乗るのがおすすめ。足こぎボートなどでの湖上遊覧も楽しめる。冬場のワカサギの穴釣りも人気。
磐梯山噴火100年を記念して建てられた。磐梯山の爆発の模様と動植物に与えた影響を模型などで紹介。噴火の様子を再現したコーナーは模型の磐梯山が破裂して迫力満点だ。
高さ4.5m、左右42mのドームスクリーンに映る噴火の様子を3Dメガネを使って立体的に見ることができる。上映時間は約20分間、目の前の出来事のように感じられる。
国立公園の自然を分かりやすく紹介している。トレッキングや登山、自然観察の出発前に利用できる。雪室が併設されており、夏は天然の雪を使ったクーラーが体感できる。
昔は山岳修験道の場でもあった。この滝の水は日本名水百選にも選ばれている。ブナの原生林の奧にあるので、頑張って歩いた人しか見ることができない。
徳一大師開山1200年。会津ころり3観音の1つで会津33観音の番外結願所。縁結び・子授け・安産・厄除・長寿のご利益があるとされ、彫刻「隠れ三猿」を探せば福マサルといわれる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.