たびノートTOP > イベント
全国の「イベント」に関する観光スポット1090件を紹介!
万博記念公園の毎年恒例のクリスマスイベント。「太陽の塔」に立体的な映像を投影する大好評の「ビームペインティング」が登場。今年のテーマは「鍵 -Key-」。最先端3Dプロジェクションマッピング技術とサウンドエフェクト(効果音)を駆使した映像と音楽のコラボレーションが楽しめる。また、東大路には約12万球のLEDで彩られた「イルミネーションストリート」も登場し、会場全体を幻想的な世界に。イルミネーションを楽しんだら、ホットフードコートのメニューで温まろう。
茨木市の冬の風物詩であるイルミネーション。今年はJR茨木駅東口や阪急茨木市駅西口、駅前大通りを中心に、「宙(そら)」をイメージしたファンタジックなイルミネーションで、まるで遊園地のような世界を演出。LED総数は約12万球。また、11月28日には、茨木市役所前中央公園南グラウンドにてイルミフェスティバルを開催。露店が立ち並び、さまざまなイベントが行われる。
関西国際空港と大阪国際空港の両空港で「笑顔きらめく新しい年へ」をテーマにイルミネーションやイベント、キャンペーンを実施。関西空港駅には翼のオブジェやオーナメントによる光輝くウェルカムゲートが出現。展望ホール「Sky View」では離着陸する飛行機を間近に望む大迫力の展望デッキに、光のレインボーアーチやシルバーに輝く幻想的なホログラフィックコーンツリーが登場するなど、空港ならではのイルミネーションが楽しめる。また、KIXギャラリー前の大型ツリーでは、素敵なクリスマスの思い出の1ページとなる記念撮影ができる。
須磨海浜水族園では、昨年好評だった「4D Ray Light Mapping」が今年も登場する。通常の3Dプロジェクションマッピングとは異なる、水に向けて映像を投影させる技術を駆使し、大陸の大冒険のストーリーが描き出される。また、「須磨アクアイルミナージュ」は、夜の水族園にイルミネーションを装飾する半屋内型のイルミネーションイベントで、園内は各所にテーマが設定され、人は周辺環境や多様な生物との関わり合いの中で生かされているということを実感できる。
天理駅前広場に「光と音楽」をテーマに、県下最大級の25万個の光の装飾が設置され、冬の澄んだ空気に美しい光が瞬く。天理市の冬の風物詩として定番となった一大イベントだ。クリスタルブルーに光るクリスマスツリーと、まばゆい光が幻想的な広場には、市内外から人々が集い、心から楽しめるイルミネーションスポットとなる。ゆったりとした時が流れる空間で、冬のひとときを楽しんでみたい。
白浜町の白良浜で行われる冬のイルミネーション。浜辺約300mに浮かび上がるのはオレンジや青、白色など約10万球の電飾による光の造形。「光の宇宙」がテーマで、星座や天使のゲート、ガゼボやペガサスなどのオブジェが幻想的なイルミネーションで彩られる。辺りには静かに音楽も流れ、ロマンチックな雰囲気を演出。冷たい海風を温かく包む光の空間を家族や恋人同士でのんびりと楽しもう。
「MOMOTAROH FANTASY」は、岡山市の中心エリアと岡山駅前エリアで開催され、12月の夜を美しく彩るイベントとして、多くの人に親しまれている。今年のテーマは「桃太郎王国のクリスマス〜水の国・森の国・花の国〜」。桃太郎が生まれ育ち活躍する「桃太郎王国」を光で旅をするイルミネーション。シンボルツリーにはイヤーモチーフが施され、駅前周辺でピーチカラーやパープル、水色など色鮮やかなオブジェにより光の旅を表現する。駅前東側のケヤキや街路樹にもイルミネーションが美しく装飾され、駅前のにぎわいを盛り上げる。
豊かな自然に囲まれた丘の上に広がる「バレンタインパーク作東」は、愛をテーマにした多目的パークで「恋人の聖地」にも認定され、フランス人画家・レイモン・ペイネ原作の像、愛の泉がシンボルとなっている。12月からは「作東タワー」をはじめ、作東バレンタインホテル周辺がイルミネーションで彩られ、ロマンチックな雰囲気に包まれる。12月23日にはクリスマスイベントも開催し、賛美礼拝やコンサート、冬の花火などを予定。園内の作東バレンタインホテルでは期間限定クリスマスディナーも用意される。
今年はライトアップとして28回目、ドリミネーションとしての開催は14回目を迎え、平和大通りの緑地帯を中心に美しくライトアップする冬の一大イベント。昨年は約55万人が訪れた。今年は、被爆70周年にあたり、平和から連想される「優しさ・未来・希望」をキーワードに各エリアを約140万球の電球で装飾する。また、昨年に引き続き広島市立大学の企画による平和への想いを発信するイルミネーションや来場者参加型のライトアップも展開する。
世界の植物約1万品種20万4000本が栽培されている「広島市植物公園」がクリスマスに合わせて期日限定で夜間開園する。イベント広場にはイルミネーションで形どった巨大平面クリスマスツリーが登場し、竹のツリーや巨大クリスマスリース、星の降る丘、冬の流星群、光り輝く恐竜の世界、冬の天の川、植物のライトアップなど、様々なイルミネーションやオブジェで幻想的な世界を演出。夜間開園日に合わせてクリスマスコンサートも開催予定。
宇部市のときわ遊園地で開催する冬の一大イベント。ツリー部門、オブジェ部門、エコペットボトル部門の3部門を一般公募し、企業・学校・各種団体の趣向を凝らしたイルミネーション作品を展示する。期間中は遊園地も夜間営業し、乗り物のライトアップとともに幻想的な雰囲気に包まれる。また、点灯式やステージショーなどイベントも催され、温かい食べ物や飲み物が楽しめるクリスマスカフェもオープンする。
阿東の冬を代表するクリスマスナイトフェスティバル。冬の行事として欠かせないイベントに成長し、今年で22回目を迎える。この冬も阿東地域交流センター地福分館の前にそびえ立つ高さ27mと22mの2本のモミの木が、およそ約4万個の電球で華やかに飾られ、巨大なクリスマスツリーに変身する。会場全体の電球数は約5万5000個。イルミネーションが光り輝き会場を優しい光で包み込む。暗闇に浮かぶ大きなモミの木の光は、とても幻想的だ。
日本で初めてクリスマスが祝われた山口市は、毎年12月に「日本のクリスマスは山口から」を合言葉に、市内で様々な関連イベントを開催する。山口サビエル記念聖堂での点灯式に始まり、一の坂川交通交流広場や湯田温泉街、下後河原町の一の坂川周辺、山口ふるさと伝承総合センター、山口市中心商店街など、市内の至るところでクリスマスのイルミネーションが施される。中でも旧サビエル記念聖堂のシンボルモニュメントは山口らしさを感じさせる「灯り」で人々を魅了する。
毎年開催される三好市池田町の冬の祭典「池田冬のオブジェ」の中のイベントの一つ。約10万個の電球が「未来への希望の光」となって冬の街を活気づける。JR阿波池田駅前やへそっ子公園で、街路樹が美しくライトアップされるほか、企業・団体による様々なオブジェや一般家庭のイルミネーションで街中が希望の光でいっぱいに。街から心に元気をもらえる、さまざまな趣のイルミネーションを楽しもう。
ほほえみの街づくりと高松市の活性化を願い、イルミネーションで「しあわせ」を感じる世界を創造する「高松冬のまつり」。多彩なイベントが開催されるこの祭典も今年で29回目を迎え、すっかり高松の冬の風物詩となっている。総計約20万球(昨年実績)のイルミネーションは、見る者をファンタジーの世界に誘う幻想的な美しさだ。特に、高松市中央公園に光り輝くシンボルツリーは圧倒的な美しさで、訪れた人を魅了する。
1km続く川端シンボルロードのうち、眼鏡橋から郡府橋にかけての約200mの区間にイルミネーションが施される。約6万個もの電飾で飾られた樹木が街を彩り、まるで宝石のように美しい光を放つ別世界となり、ロマンチックな冬の夜を演出する。12月20日にはシンボルロードの広場でクリスマスイベントが開催され、通りはより一層にぎやかになる。クリスマスムードいっぱいの街に出かけて、楽しいひと時を過ごしてみよう。
JR博多シティとキャナルシティ博多、博多駅周辺の街路樹イルミネーションが一体となり、博多の夜が100万球を超えるLEDで輝く。JR博多シティの今年のテーマは「SHOW」。「笑・声・唱・紹・翔」をキーワードに、「ウィッシュフラワー」と「ウィッシュブーケ」が登場する。中でも、来場者の願いを、彩りやきらめきに変えて飾りつける参加型イベント「ウィッシュ・オーナメント」が見どころ。キャナルシティ博多では「クリスタルツリー」や「ひかる運河」、さまざまな気持ちを表現するスノーマンが登場する。
ベイサイドプレイス博多がロマンチックな光に包まれる「ベイサイドイルミネーション」。ベイサイド通りに並ぶパームツリーのライトアップをはじめ、LEDで装飾されたデッキフェンスなど、ベイエリアが華やかに彩られる。イルミネーションは対岸から眺めるのもおすすめ。海に映し出された幻想的な光でより一層の美しさが楽しめる。期間中は様々なイベントも催され、冬のベイサイドを盛り上げる。
福岡の中心・天神地区に位置し、流行の先端を行くショップやカフェが数多く建ち並ぶ「ソラリアプラザ」がクリスマスカラーに包まれる。自然光あふれる吹き抜けのアトリウム広場「ゼファ」に、天神のクリスマスシンボルであるツリーが登場。日中も光を浴びてキラキラと輝き「煌めき」を届ける。また、1階の特設会場では12月11日から25日までの期間中、脳波を使った相性診断イベントを開催する。
銀乃湯では、今年も1万平方メートルの広大な庭園で「星降るガーデン」をテーマにイルミネーションを実施。春から秋にかけて季節の花でうめつくされる庭園を冬も楽しんでほしいと始まったイベントで、宿のシンボル的存在のピラミッド型温泉「陽だまりの湯」を囲んで約15万個の電球が冬の庭園を温かく彩る。その光景はまるで天の川のようで、宿泊客を魅了。温泉に浸りながら、またレストランで食事をしながらでも眺めることができる。幻想的な眺めと地元の食材を使ったグルメが楽しめる宿で、休日をぜいたくに過ごしてみては。
この冬も佐世保市中心にある商店街の街路樹やアーケードがイルミネーションで飾られ、街全体が光り輝く。また、島瀬美術センターの壁面(縦37m×横27m)をキャンバスにし、その年の佐世保市のメインイベントや話題などをデザインしたイルミネーションは見逃せない。期間中、クリスマスマルクト(クリスマス市場)が開かれ、クリスマスにちなんだグッズが販売されるほか、ハンバーガーショップなども軒を並べる。「サンタクロース大集合」や「きらきらYOSAKOI」などイベントも目白押しだ。
JR佐世保駅みなと口に隣接するさせぼ五番街では、11月18日からイルミネーションが点灯。ゴールドを基調としたLED約95万球がきらびやかに施設を装飾する。イタリアンレストラン、アイスクリーム店、ファストフード店などの飲食店や、玩具店などの物販店がクリスマスシーズンは大人気。期間中の土日祝には、パフォーマーによるイベントや音楽コンサートが開催される。時期を変えて何度も訪れたいおすすめのスポットだ。
今年で13回目を迎える、宮崎の冬を代表する恒例のイルミネーションイベント。花と緑の公園「フローランテ宮崎」の園内全体がイルミネーションできらびやかに彩られ、昼間の園内とは全く異なる光の世界が広がる。毎年大きく変わるイルミネーションデザインと美しい花々との競演は、まさに「ひかりのはなぞの」。イルミネーション装飾のほかに、温かいグルメやステージイベント、体験コーナーなども多数用意。ここでしか見ることのできない、花の施設ならではの幻想的な空間を心ゆくまで堪能しよう。
フラワーパークかごしまでは、芝生広場、花と香りの回廊、屋内庭園などを中心に約30万球の電飾で園内が彩られる。植物たちが間近に迫る「ジャングル花の谷」をぬけると、「花と香りの回廊」の長さ60mの光のトンネルへと続く。今年もカラフルな色味で華やかな雰囲気に。また、光の楽園のような屋内庭園はもちろん、ブルーやクリアを基調に雪の世界を表現した芝生広場など、見どころ満載。ハンドベルやジャグリングのステージ、鹿児島を中心に活動するアーティストによるライブなど素敵な夜を過ごせるイベントも開催!
雄物川地域局前の街路樹が、イルミネーションで彩られる「おものがわイルミネーション」。冬を華やかに彩るイベントとして2009(平成21)年に始まり、昨年から雄物川地域局前に移転して開催。「凛とした空気と雪」をコンセプトとして雪国ならではのイルミネーションが楽しめる。点灯初日には、豚汁や温かい飲み物のふるまいをはじめ、子どもたちへのお菓子のプレゼントなどが行われる。
横浜市港北区のショッピングモール「トレッサ横浜」のクリスマスイルミネーション。北棟2階モールには、鉄道模型ジオラマ一体型のクリスマスツリーが登場し、モール全体が、「親子で楽しめるクリスマス」をテーマに約14万球のイルミネーションで彩られる。また、南棟1階イベント広場には、2016年2月28日まで、アイススケートも楽しめる「わくわくアイスワールド2015」もオープンする。
沖縄市にある日本最大の屋外熱帯植物園「東南植物楽園」で、冬季限定のイルミネーションイベント「ひかりの散歩道」を開催。園内の木々や芝生、遊歩道に色鮮やかなイルミネーションが施される。恋人同士にはハート型の南京錠に2人の名前を書いて鍵をかける「Love Love Key Lock」がおすすめ。また、ワーロン紙(強化障子紙)に思い思いの絵やメッセージを書いて特大ライトウォールに取り付け、みんなでアート作品を完成させよう。思い出の1ページに。
鳥取砂丘の「砂の美術館」で初開催する光のイベント。「青きジオの世界」をテーマに、地球に生きるものすべてを育む“海”をモチーフにした青色のイルミネーションで海面や全長100mにおよぶ波のトンネルを演出する。また、ライトアップされたクラッシュグラス200万個が乱反射する幻想的な空間は、まさに「ジオ・ブルーの世界」。近隣で開催する「鳥取砂丘イリュージョン2015」(12月12日〜27日)とともに、光あふれる鳥取砂丘が楽しめる。
留萌地方の古丹別にある広大な自然公園で、5月中旬になるとエゾヤマザクラやソメイヨシノなど、あわせて約1000本の桜が次々と見頃を迎える。「古丹別緑ヶ丘公園桜祭り」期間中は、イベントも行われ、ジンギスカンなども楽しめる。
本州最北の地、むつ市大畑町の国道279号(大畑バイパス)に沿う、全長約8.1kmにも及ぶ桜並木。4月下旬からが見頃となり、満開時には道路に桜吹雪が舞い、まさに絶景。「さくらまつり」も開催され、地場産品の即売会や音楽ステージなどのイベントが行われる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.