たびノートTOP > イベント
全国の「イベント」に関する観光スポット1090件を紹介!
玄界灘に面する波戸岬にあり、夕日が特に美しいことで有名な「波戸岬海水浴場」をイベント会場として開催される「鎮西町夏まつり」。ビーチは多くの来場者でにぎわい、メインイベントの「波戸岬納涼花火大会」がスタート。漁火が灯る幻想的な光景の中、山型のナイアガラや仕掛花火、スターマインなど約2000発が楽しめる。
はるか悠久の昔より人々に利用されていた温泉地・嬉野。江戸時代には宿場町として栄え、当時すでに温泉が人々の暮らしの一部になっていたといわれている。そんな温泉にゆっくり浸かった後、のんびり見る花火は、また格別だ。迫力満点の二尺玉は直径600mもの大輪となり、夜空を飾る。名湯に癒された体に、「ドーン!」と響く大音響が心地よい。花火前には、趣向を凝らしたイベントも開催される。
佐賀県北部の海岸の町・玄海町の夏まつりは、地元の「うまかもん」が並び、音楽ライブなどが行われるスケールの大きなイベント。まつりを締めくくる花火は、干拓地の文教ゾーン・いこいの広場前から約4000発打上がる。数の多さもさることながら、頭上で花開く花火の迫力は圧巻だ。仮屋湾を背景に夜空で奏でる音楽花火をご堪能あれ。
「ながさきみなとまつり」は、港を中心に栄えた長崎ならではのイベントが盛りだくさん。今年は2日間で合計1万発の花火が、夏の夜を美しく演出する。花火の観賞におすすめなのが、長崎水辺の森公園。ここでビールを飲みながら優雅にというのがいいだろう。ほかに稲佐山も「世界新三大夜景」と花火の豪華なコラボレーションを楽しめる場所として貴重だ。また、「グラバー園」も花火の見物スポットとしては穴場。少し高台になっているためよく見え、ベンチもあるのでゆったりと観賞できる。
佐世保の夏の一大イベント「させぼシーサイドフェスティバル」。今年は8月1日・2日の2日間にわたって開催。花火は2日に打上げられ、佐世保でしか観ることのできない大花火が楽しめる。佐世保の夜空に大きく描かれる大迫力の二尺玉や夜の佐世保港を美しく幻想的に彩る水中花火は必見。ステージイベントや親子ものづくり体験などとともに佐世保の夏を満喫しよう。
「平戸港夏まつり」のメインが、明るく軽快な平戸の民謡「田助ハイヤ節」。「ハイヤ」は「南風(はえ)」から来ており、もともとは船出の歌だったという。長崎県無形民俗文化財に指定されている。まつりは踊りの競演のほか、女性腕相撲大会、弁才天祭、夜神楽など様々なイベントも行われる。フィナーレを飾る花火大会は、ライトアップされた平戸城をバックに大輪の花が開くさまがなんとも幻想的で、まつりの夜をさらに盛り上げる。
国境の島、対馬・厳原港で毎年8月第1土曜・日曜に開催される対馬最大のまつり。この2日間は多彩なイベントが催され、島外の人でもまつりの楽しさを満喫できる。そのフィナーレを飾る趣向を凝らした花火は、夜空や海面を彩り見応え十分。対馬の雄大な自然のなか、厳原港の夜空を焦がす花火は多くの人々を魅了する。今年は尺玉も打上げ予定のため、お楽しみに。
長崎市の北側に位置している長与町で行われる「長与川まつり」。長与川に感謝を込めて開催されるまつりでは、長与川に棲むといわれている河童にちなんだYOSAKOIチーム「YOSAKOIながよ河童(がわっぱ)連」を中心とした「YOSAKOI踊り」などのイベントを予定しており、例年およそ2万人の人出でにぎわう。長与川の河口付近を会場とする花火大会では、スターマインなども含めた約2000発が30分間で打上げられ、水面を美しく照らす。
約800年の歴史がある山鹿温泉の一大イベント「山鹿灯籠まつり」が8月15日・16日の2日間にわたり開催される。まつり初日の夜は4000発の打上げ花火・仕掛花火が菊池川の夜空を鮮やかに染める。まつりのハイライトは翌日の「千人灯籠踊り」だ。女性たちが灯りをともした灯籠を頭にのせ、輪になって優雅に踊る。灯籠は手漉きの和紙で作られたもの。霧に行く手を阻まれた第12代景行天皇の一行を山鹿の里人が案内したという故事に由来するという。千の灯りが舞う様子は実に幻想的だ。
「天草ほんどハイヤ祭り」で開催される盛大な花火大会。毎年恒例1.5尺玉の大玉花火(直径400mの大輪)をはじめ、大玉50連発、花火とアカペラ・ボイスパーカッション・太鼓との競演など、1万2000発の花火が天草の夜空に咲き乱れ、観客を魅了する。また、会場での各種イベントや、メッセージを添えて打上げるメッセージ花火も見どころ。夏の夜の思い出に天草の花火大会に出かけてみよう。なお、天草子ハイヤは7月18日、天草ハイヤ道中総踊りは8月1日に開催。
昔から言い伝えられる御船川の河童伝説にちなんで開催される「御船があーっぱ祭り」。ステージショーや子どもランド、山車が町内を練り歩く「みこしパレード」などがにぎやかに行われる。メインイベントの町内総踊り大会が会場を盛り上げ、たくさんの出店に多くの人が訪れる人気の祭りだ。クライマックスには、約3000発の花火が打上がり、宴の終わりを情緒たっぷりに演出する。
子どもから大人までみんなが楽しめる、益城の夏の風物詩。多彩なジャンルの音楽ライブやキャラクターショー、熱気渦巻く総踊りなどのラストを飾るのが、メインイベントの納涼花火大会だ。観覧場所の間近で打上げられる花火は視界いっぱいに広がるダイナミックなもの。天に花咲く光の宴に、しばし時間を忘れそう。見どころ・遊びどころ満載のまつりに出かけて、充実した1日を過ごそう。
自然豊かな甲佐町は清流・緑川へのアユ放流などもさかんな町。その「アユ」にちなんだ「あゆまつり」は夏の風物詩として愛され、朝からさまざまなイベントが行われる。日中は子どもみこしやそうめん流し、子どもによるアユのつかみ取り大会やスポーツ大会、夕方は盆踊りやステージイベントなど体験参加型の催しが盛りだくさん。まつりの夜を彩るのは、緑川河川敷から打上がる約3000発(予定)の花火。仕掛花火などが夜空と川面をきらびやかに染める。
苓北町は天草諸島の中でもっとも大きな天草下島の西に位置している。かつて苓州と呼ばれていた天草地方の北寄りにあることから、現在の町名がつけられた。「苓北じゃっと祭」は海をテーマにペーロン大会等の様々なイベントが行われる。花火大会では富岡港から打上げられる、大きな花の単発や華麗に海を染めるスターマインが見もの。祭りの名前の「じゃっと」とは、方言で「そうだ」や「本当だ」という意味。住民が一丸となって進んでいく決意が込められている。
3日間にわたり開催される「別府夏の宵まつり」。別府駅前通りでは、懐かしい夏の縁日「夕涼みワイワイ市」が、海門寺公園では「べっぷ屋台村」がオープン。ほかにもステージイベントなどがあり、楽しいイベントづくしのまつりだ。そして「別府夏の宵まつり」のフィナーレを飾るのが「大分合同新聞納涼花火シリーズ 別府会場」。別府スパビーチ沖の台船から打上げられる県内最大数の大玉100連発や尺玉など、約5000発の花火が別府湾の夜空を焦がす。
津久見港防波堤と台船を使い、広い範囲で花火を打上げる。港を活かした水上花火、アップテンポの曲にシンクロさせた音楽花火など、趣向を凝らした内容の花火大会。最大開花直径400mの1尺5寸玉をはじめ、プログラム終盤での60連発を含む尺玉100発の打上げは必見。大仕掛け(フィナーレ)では息もつかせず打上げ、リアス式海岸に反響する大音響とともに大迫力のプログラムを楽しめる。ビューポイントは消防署前の「つくみん公園」がベスト。当日はイベントFM放送で、最新のヒット曲にのせてのプログラム紹介や実況放送が、大会を盛り上げる。前日の18日には商店街を中心に市民総踊り「ソイヤ!つくみ」、19日には津船ボートレースなど、多彩な催しを予定している。
大分合同新聞社が主催する「大分合同新聞納涼花火シリーズ 杵築会場」は、武家屋敷が残り、江戸時代の面影がある杵築市の夏の風物詩。杵築湾をバックに4000発の花火が打上げられる、毎年恒例の一大イベント。大輪の花が夜空を焦がすと観客からは盛大な歓声が上がる。杵築湾も花火の光で七色に染められ、なんとも風情ある光景が堪能できる。
国東(くにさき)半島の付け根にある宇佐市は、八幡社の総本宮で国宝の宇佐神宮があることで有名。東大寺の大仏建立の際の援助など、歴史的にも大きな役割を果たしてきた。2日間にわたり長洲漁港で開催される「宇佐市みなと祭り」では、大漁旗をなびかせた漁船が港を巡る「粟島神社海上御神幸お供船パレード」など、多彩なイベントが催される。花火大会で打上げられる花火の数は3000発。変幻自在に光を散らす海上スターマインなどが、港を明るく染め上げる光景は圧巻だ。
大分県の南部に位置する豊後大野市犬飼町で開催される花火大会。市内を流れる大野川のほとりでスターマインや創造花火など約4600発を観賞できる。会場は大野川河川公園で、大野川独特の絶壁が迫る地形がつくり出す光と音の競演が楽しめる。当日は他にも様々なイベントが行われ、お祭りの雰囲気を楽しみ、涼を求める多くの人でにぎわう。
由布市の挾間地区で開催される花火大会。色とりどりの花火を会場内から間近に見られる。開催場所の河川敷の先に山があり、花火の音が響き渡り、一層迫力を増す。会場では夏祭りが開催され、豪華景品の抽選会などイベントも数多く、家族で楽しめる。花火の総数は4000発以上。充実した内容で、美しい花火を眺めるうちにあっという間に時が流れることだろう。
大分合同新聞社が主催し、県内各会場で地元のイベントなどと組み合わせて開催される花火大会。武蔵会場の花火大会は、毎年多くのチームが参加し盛大に踊る盆踊りを中心とした「武蔵夏の夜まつり」のフィナーレを飾る。夜空と武蔵港の水面が鮮やかな色で彩られ、まわりの山々に花火の音がこだまする。港から打上がる尺玉は迫力満点で、観客の歓声があがる。スカイツリー花火も見逃せない。
大分合同新聞社が主催し、県内各会場で地元のイベントなどと組み合わせて開催する納涼花火大会。会場となる玖珠町は童話の里ともいわれ、「童話の里夏祭り」では、浴衣姿の踊りの輪が広がる。夏祭りのフィナーレを飾る花火は3000発。周囲を山々に囲まれているため花火の炸裂音がこだまして、迫力のある花火が堪能できる。今年もBGMが流れるのでお楽しみに。
7月18日から8月30日までの1ヶ月以上にわたって、宮崎県と青島の更なる発展と活性化を目指して実施される「みやざき青島サマーフェスタ」。8月29日・30日には世界30ヵ国のビールが一堂に集まる「みやざき青島国際ビールまつり」を開催。ステージでは音楽イベントや中国伝統芸能などのパフォーマンスが行われ、観客を魅了。夜には花火が打上げられ、会場を盛り上げる。
7月18日から8月30日までの1ヶ月以上にわたって、宮崎県と青島の更なる発展と活性化を目指して実施される「みやざき青島サマーフェスタ」。8月1日には、昔なつかしい郷土芸能や盆踊りが楽しめるイベント「いこやおどろや青海まつり わっしょい」を開催。今年3回目の開催で、青島地域の住民が協力してつくり上げるイベント。夜には花火が打上げられ、会場を盛り上げる。
みやざき臨海公園で開催されるイベント「水平線の花火と音楽」は今年で6回目。「HABABIイリュージョン」では、昨年、「心震わす花火」で感動をもたらした、アルプス煙火、野村花火、柿薗花火など、大矢亮(プログラマー)が今年も宮崎の夜空をキャンバスに光と音の芸術を描く。花火の数は50分間で尺玉50発を含む約1万2000発。会場では花火のほかにもイベントを同時開催予定。
ゴーカートや観覧車、オートキャンプ場など遊びどころ満載のレジャーパークとして、宮崎の人々に親しまれている観音池公園での夏まつり。観音池堤防の安全と五穀豊穣を祈願する伝統花相撲の奉納や、ステージイベントが会場を盛り上げる。夜の花火大会では観音池を覆うように打上がる色とりどりの花火約3000発が、公園一帯を鮮やかに照らし、人々を魅了する。池からの風が心地良く、ひとときの夕涼みを満喫できる。
星空の美しい町として知られる都城市高崎町の「高崎夏まつり」。太鼓やダンス、バンド演奏等のイベントと、九州では指折りの打上げ数である約1万発の花火が披露される。美しい星空に向かって放たれる色鮮やかなスターマインは圧巻の一言。イベント会場である高崎総合公園陸上競技場には広い芝生があり、ゆっくり座って観賞できる。競技場の周囲はたくさんの夜店も出店し、夏まつりの雰囲気を盛り上げる。
宮崎県の南西部、都城盆地の北東部に位置する「弥五郎どん」の町、都城市山之口町で開催される「山之口どんどんまつり」。会場である山之口運動公園では、吹奏楽演奏や郷土芸能、高城プロレス、武将弥五郎太鼓など様々なステージイベントが行われ、まつりのフィナーレを約5000発の花火が演出する。町内の商店を巡るスタンプラリー参加者を対象とした豪華賞品が当たる大抽選会などうれしい企画もあり、会場は多くの人でにぎわう。
延岡市北浦町の夏の風物詩「きたうら納涼花火大会」。古江港の海上からスターマインなど約3000発(昨年実績)の花火が打上げられ、花火が上がるたびに会場からは歓声が上がる。まつり会場である古江港では出店やステージイベントなどが行われ、多くの人でにぎわう。港を彩る幻想的で迫力満点の花火は夏休みの思い出になること間違いなし。
日南市の夏を代表する「油津港まつり」が花火大会を中心に2日間にわたり盛大に開催される。名産の飫肥杉(弁甲材)を用いて競う「弁甲競漕大会」など、海にちなんださまざまなイベントが行われる。そして、県内最大級を誇る花火大会は、総打上げ数が約1万800発。港にこだまする光と音のコラボレーションが見事だ。今年は音楽花火で会場を盛り上げる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.