- 上越・糸魚川・妙高の「自然」観光スポット
- 月岡・瀬波・咲花の「自然」観光スポット
- 長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「自然」観光スポット
- 魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「自然」観光スポット
- 新潟の「自然」観光スポット
- 佐渡の「自然」観光スポット
- 越後湯沢・苗場の「自然」観光スポット
上越・糸魚川・妙高の「自然」観光スポット(全19件)
-
妙高高原
標高2454mの妙高山の裾野に広がる妙高高原は、夏でも冷涼な気候に恵まれ、雪の多い冬にはスキー場として多くの観光客が訪れる。山々に囲まれた自然の美しい景観を楽しめる。
-
恋人岬
カップルの恋愛成就スポットとして知られている恋人岬。設置されている棚に二人でカギを付けると、将来幸せに結ばれると言われている。デートスポットとして人気だ。
-
妙高山
5つの外輪山に囲まれた標高2454mの多重式火山。秀麗な山容から越後富士とも呼ばれ、日本百名山にも選ばれている。山麓には赤倉温泉や燕温泉など、多くの温泉が点在している。
-
いもり池
池の平温泉のはずれにある池で、イモリがたくさん棲んでいたのが名前の由来。周囲は遊歩道になっていて、春には近くにミズバショウやミツガシワなどの植物の群生が見られる。
-
笹ヶ峰 ドイツトウヒの森
海抜1300m付近にある高原地帯、笹ヶ峰の一画の60haの土地に約1万本のドイツトウヒが植えられている。ヨーロッパのような雰囲気を醸し出しており、ハイキングコースも整備されている。
-
高田城三重櫓
徳川家康の6男松平忠輝が慶長19(1614)年に築城した城跡が市民公園の高田公園となっており、その一角に三重櫓が復元されている。1、2階は資料展示、3階は展望室になっている。
月岡・瀬波・咲花の「自然」観光スポット(全10件)
-
瓢湖
農業用池として作られた人工湖。毎年秋から冬にかけて5000羽を超す白鳥が飛来する。周辺は瓢湖水きん公園として整備され、多くの水鳥や水生生物などの自然観察の場となっている。
-
笹川流れ
海に突き出た数々の奇岩と白浜の名勝、笹川流れは11kmも続く海岸線。この眺めを堪能するには遊覧船が一番。桑川漁港から眼鏡岩、獅子岩、恐竜岩などを巡る。遊覧所要時間40分。
-
麒麟山
阿賀野川と常浪川の合流点にある標高195mの山。頂上付近には津川城跡が残っている。山頂からはゆったりと流れる阿賀野川の雄大な景色が楽しめる。
-
二王子岳
越後山脈の北部に位置し、頂上からは飯豊山地の高峰が眺望できる。登山道は良好でよく整備されている。トイレは登山口にしかないので登山の場合は注意が必要。
-
荒川峡
朝日岳に源を発する荒川の山形県境から20kmの間のこと。川の流れは穏やかだ。見どころは、上流の鷹の巣から下流の日本一のアーチ支間長を誇る丸山大橋。
-
五十公野御茶屋
溝口家の茶寮として使われていた庭園。現存している建物は、数寄屋造りの質素なものだが、高い美意識が感じられる空間だけに、優雅な気分に浸ることができる。国指定名勝。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「自然」観光スポット(全7件)
-
弥彦山
古くから彌彦神社の御神体としてあがめられてきた山で、標高は634m。山頂には彌彦神社の御神廟がある。彌彦神社からロープウェイで山頂駅下車、山頂までは徒歩15分。
-
西照坊
50歳ころの良寛が仮住まいしていたといわれる庵。良寛が住んでいたころから変わらないであろう静けさの中に佇む庵では、「春ののに」ではじまる良寛自筆の歌碑を見ることができる。
-
山本山(県立自然公園)
336mの高原は、越後三山や新潟平野を一望できる絶好のビュースポット。ハイキングやドライブに最適。四季折々の姿を見せるパノラマは雄大だ。
-
弥彦山ロープウェイ
弥彦山の山麓から山頂までの1000mを5分で結ぶロープウェイ。広大な越後平野を眼下に見渡す大パノラマが素晴らしい。山頂には、彌彦神社奥営の御神廟が建ち、紺碧の日本海が広がる。
-
八木ヶ鼻
高さ200mもの岩壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌を朝日が照らす姿は美しく、県の景勝百選にも選ばれている。また、ハヤブサの繁殖地としても知られている。
-
塩之入峠
五合庵から与板方面へ向かう途中にある峠で、かつては難所であった。良寛はこの峠を、「壊したいほど」と詩に詠んでいる。峠に歌碑も建つ由緒あるスポットだ。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「自然」観光スポット(全14件)
-
清津峡
日本三大峡谷の一つに数えられる清津峡清津川沿いに数kmに渡って続く切り立った大渓谷。全長750mの「清津峡渓谷トンネル」の見晴所から絶景が眺められる。
-
清津峡
清津峡小出温泉から上流の八木沢まで約12.5kmにわたる渓谷。日本三大峡谷のひとつとされ、渓谷トンネルから眺められる柱状節理の岩肌と清津川の清流は、季節を問わず素晴らしい。
-
巻機山
新潟県と群馬県の二県にまたがる山。山頂一帯にはなだらかな草原がひろがっていて、池塘が点在している。高山植物や紅葉をはじめ、四季の彩りも美しい。
-
龍ヶ窪
日々こんこんと湧き出し、1日で池の水が入れ替わるともいわれる龍ヶ窪の池。この清水は、全国名水百選に選ばれたほどの名水だ。ぜひ一度味わってみたい。
-
八海山
市の象徴ともいえる八海山は、古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山のひとつで、標高1778mの勇姿を誇る。
-
金城山
標高1369mで高低差は1100m。山頂から見えるパノラマ眺望は素晴らしい。山頂一帯には巨岩・奇岩が露出している男性的な山がある。
新潟の「自然」観光スポット(全1件)
-
新光寺山門
室町時代の代表作であるこの寺の武家門は天文5(1536)年のもの。これは中之口地区の最古の建築物だ。山門は木造で、切妻造りとなっている。
佐渡の「自然」観光スポット(全12件)
-
大野亀
亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。また亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩として昔から信仰されてきた。外海府の海岸線を望む頂上までは20分ほど。
-
加茂湖
佐渡の霊峰金北山を湖面に映す、古くは「越ノ湖」として知られた周囲約17kmの湖。海とつながっていて、カキの養殖が盛んに行われている。湖畔に並ぶカキ小屋で味わう土手焼きも楽しみだ。
-
尖閣湾
長年にわたる冬の冷たい季節風と海水による侵食を受け、高さ20mの断崖絶壁といくつもの岩礁ができた。平成8年には「日本の渚・百選」に選定されている。佐渡きっての景勝地だ。
-
夫婦岩
夫婦岩という名にふさわしい、自然によってつくられた2つの岩。夕日の名勝として知られる七浦海岸の中でも有名な観光スポット。記念撮影をする観光客の姿が見られる。
-
七浦海岸
佐渡島の西側海岸線はどこも夕陽の絶景ポイントだと言われているが、中でも名所として知られる相川の七浦海岸。特に長手岬から見る夕陽は圧巻だ。灯台のすぐ近くまで歩いて行くことができる。
-
佐渡奉行所
佐渡金山を管理するために慶長8(1603)年、大久保長安により建てられた奉行所を復元したもの。役所としての役割のほか、金銀を精製する工場(勝場)も併設されていた。