奈良・大和路の「観る」観光スポット(全18件)
-
鷺池
春日大社の御手洗川の水が流れ込んでできたとされる池。周囲には遊歩道があり、池の中央には浮見堂がある。ボート遊びも楽しめ、観光客の憩いの場所になっている。
-
奈良県立美術館
日本画家の吉川観方氏から寄贈された約2000件の浮世絵や染織品、調度品などを中心に、近代陶芸作品をはじめ、奈良にゆかりの深い作家の絵画、彫刻、工芸品などを収蔵、展示している。
-
春日大社神苑萬葉植物園
一の鳥居から春日灯籠が並ぶ参道を行くと、萬葉植物園がある。園内には万葉集に登場する草花約300種が植えられ、ゆかりの万葉歌が添えられている。
-
奈良市杉岡華邨書道美術館
奈良市在住の書家で文化勲章受章者であった杉岡華邨氏から作品の寄贈を受け開館。大作から小品まで、雅な書の世界が満喫できる。他にもさなざまな企画展を開催している。
-
東院庭園
平城宮の東南に位置し、宮城の張り出し部分だったところ。かつては宴会や儀式が行われた。現在は、池を中心とする優雅な庭園や庭を眺めるための建物が復元されている。
-
依水園
前園が江戸時代に後園が明治時代に作られた総面積13481平方メートルからなる広大な池泉回遊式庭園。東大寺南大門や若草山などを借景にした眺めは万葉世界を彷彿。園内では抹茶などが楽しめる。
橿原・大和郡山・天理・生駒の「観る」観光スポット(全12件)
-
今西家
国の重要伝統的建造物群保存地区の今井町にある。今西家は古代豪族十市県主の末裔で、今井町の自治を担っていた。八ツ棟造りという城のような構えが印象的。織田信長公本陣跡。
-
河合家
江戸時代の町並みを残す今井町にある。屋号を「上品寺屋」という造り酒屋で、玄関先には酒屋であることを示す杉玉が飾られている。国の重要文化財。築約270年。
-
音村家住宅
江戸時代の商家。かつては「細九」の屋号の金物問屋で、初期の町家の面影を残す。二間続きの「つのざしき」など、随時増築されていた。国の重要文化財。要事前予約。
-
旧米谷家
江戸時代の町並みを残す今井町にある重要文化財。約250年前の建築で、切妻造の本瓦葺き、5間取り、中2階をもつ。「米忠」という屋号で代々金物商・肥料商を営んだ。
-
高木家住宅
今井町に残る江戸時代の商家。「大東の四条屋」として酒造業などを営んでいた。創建は文政から天保の頃と見られている。幕末の上層民家の面影を残す。国の重要文化財。
-
町家のギャラリー輝
日本100名城ひとつ、高取城へと続く旧土佐街道沿いにある。町家を利用した交流施設で、古い町並み散策や町のイベントの拠点となっている。月替りで作品展など開催している。
吉野・十津川・天川・五條の「観る」観光スポット(全6件)
-
竹林院
聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修した池泉回遊式の借景庭園。
-
まちや館
司法大臣などを務めた政治家・木村篤太郎の生家で、辻家住宅として使われていた商家を利用。井戸やかまど、箱階段なども復元修理され、江戸時代の伝統的な町家建築や当時の暮らしをしのばせる。
-
大台ヶ原ビジターセンター
「感じる」「知る」「考える」「ふれる」の4つのゾーン別に、大台ヶ原の自然や文化についての情報を提供。四季折々の写真を展示したフォトギャラリーなどもある。
-
藤岡家住宅
大和の大桜と讃えられた俳人・藤岡玉骨の生家。江戸時代から続く庄屋の面影を残す店の間や、太い松の梁がわたる内蔵などを見学できる。
-
栗山家住宅
中世から栄えた五條村の一角にあり、近世以降の町並みが残る新町通りに近い。慶長12(1607)年の棟札を持ち、建築年代の判明する民家としては日本最古。現在も居住しており内部は非公開。
-
金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)
吉野山の資料展示館。歴史と自然についての展示があり、パノラマ模型、修験者の装束や用具などが見られる。映像で金峯山寺の三大行事を紹介している。