楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 奈良県の観光スポット > 奈良県の「自然」観光スポット

奈良県の「自然」観光スポット

エリア
奈良県
ジャンル
自然

奈良・大和路の「自然」観光スポット(全7件)

  • 猿沢池猿沢池

    興福寺の放生池として作られた周囲約360mの人口池だが、五重塔が池面に影を映す様は、奈良を代表する景観の一つ。池に身を投げた采女を祀る采女神社がある。

  • 若草山若草山

    全面が芝生で覆われたなだらかな山は標高342m。山頂からは大仏殿など、奈良盆地一帯の見晴らしがよい。1月に行われる若草山焼きでは、山腹が炎に包まれ壮麗。

  • 頭塔頭塔

    インドのストゥーパの様式を伝える石積の塔。お水取りを初めて行った東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いたといわれる。天平石仏が22体残っている。国の史跡。

  • 朱雀門朱雀門

    平城宮の正門にあたる。現在の朱雀門は、平成10(1998)年に復元されたもの。二層式の重厚な朱塗りの門は、栄華を誇った平城宮の壮麗な姿をうかがわせる。

  • 柳生陣屋跡柳生陣屋跡

    寛永19(1642)年、柳生宗矩が建てた陣屋の跡。現在は、かつての間取りがわかるように部屋跡を切石で囲み、長屋土蔵や築地のあった場所は、花壇として整備されている。

  • 月ヶ瀬梅渓月ヶ瀬梅渓

    関西屈指の梅林として有名。シーズンには赤や白、約1万本の梅の花が咲き、あたりは甘ずっぱい香りで満たされる。また4月上旬には桜が咲き、秋には紅葉も美しい。

奈良・大和路の「自然」観光スポットをもっと見る(全7件)

橿原・大和郡山・天理・生駒の「自然」観光スポット(全34件)

  • 葛城山葛城山

    奈良県と大阪府の県境にあり、山頂へは登山道のほかロープウェイも運行されているので手軽に登山が楽しめる。山頂には国民宿舎やキャンプ場があり、春のツツジが見事。

  • 信貴山信貴山

    大阪府と奈良県の県境近くにある標高437mの山。切り通し堀や、門、土塁の跡が残る信貴山城跡や空鉢堂、毘沙門天王の総本山朝護孫子寺などの見どころがある。

  • 生駒山生駒山

    標高642m、山頂の生駒山上遊園地を頂点に、「生駒山麓公園」、「府民の森 緑の文化園・らくらく登山道」など、豊かな自然を生かしたレジャースポットが点在する。

  • 葛城高原葛城高原

    標高約960mの高原。大和や河内平野が見渡せる。5月にはツツジ、秋には一帯がススキの大海原となる。自然探究路ではバードウォッチングや植物観察が楽しめる。

  • 曽爾高原曽爾高原

    奈良と三重県の県境に広がる高原で、ハイキングスポットとして人気がある。秋にはススキが一面を覆い、高原全体が銀色の海に変わる。すぐ近くに温泉「お亀の湯」がある。

  • 二上山二上山

    大阪と奈良の境にそびえ、雄岳と雌岳の二峰が寄り添うように並ぶ。西方浄土への入口と考えられ人々の信仰を集めた。万葉集にも歌われた沈む落陽がことに美しい。

橿原・大和郡山・天理・生駒の「自然」観光スポットをもっと見る(全34件)

吉野・十津川・天川・五條の「自然」観光スポット(全11件)

  • 吉野山吉野山

    桜の名所として名高い吉野山。谷や尾根を埋める桜は清楚な白い山桜で、3万本ともいわれる。シーズンにはひと目千本の壮観さだ。秋の紅葉、冬の雪景色も美しい。

  • 伯母子岳伯母子岳

    一帯は高野龍神国定公園に指定され、山中はモミ、ツガ、ブナなどの原生林が広がる。平成23(2011)年9月の台風被害で登山道が崩落のため、迂回路を利用。

  • みたらい渓谷みたらい渓谷

    秘境天川村の景勝地。エメラルドグリーンの水と巨岩、奇岩が織り成す自然の造形美が満喫できる。渓谷遊歩道は絶好のハイキングコースで、紅葉の名所として知られている。

  • 大台ヶ原山大台ヶ原山

    近畿の屋根と呼ばれる台高山系の南端に広がる高原台地。海抜は約1500〜1700m。原生林に多種類の苔が生え、立ち枯れの木々は独特の光景を見せてくれる。

  • 賀名生皇居跡賀名生皇居跡

    京を追われた後醍醐天皇が吉野山に入る前に滞在したのが賀名生皇居跡だ。茅葺屋敷は当時の面影をとどめ、皇居の扁額が冠木門に掲げられている。内部の見学は申込が必要。

  • 瀞八丁瀞八丁

    熊野川の支流、北山川にある紀伊半島随一の美しい峡谷。奈良・和歌山・三重の三県にまたがる瀞峡の下瀞あたりをこう呼ぶ。吉野熊野国立公園内の代表的な名勝。観光船や川船からの眺めも格別だ。

吉野・十津川・天川・五條の「自然」観光スポットをもっと見る(全11件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.