奈良・大和路の「歴史」観光スポット(全57件)
-
春日大社
768年に平城京の守り神として創建。朱塗りの社殿には1000基の釣灯籠、境内には2000基の石灯籠がある。宝物殿には貴族や武家から奉納された宝物、刀、鎧など多数の国宝・重要文化財を収蔵。
-
元興寺
蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最初の寺、法興寺が前身といわれ、国宝の極楽堂と禅室に約1400年前の建立当初の瓦が残されている。世界遺産。
-
西大寺
西の大寺として天平神護元(765)年に建立され、東大寺と並ぶ規模を誇った。国宝や重要文化財を多数安置する。本尊の釈迦如来立像、愛染明王座像は鎌倉時代の作。
-
法華寺
日本総国分尼寺として威容を誇っており、本堂、南門、鐘楼ともに重要文化財。国宝の十一面観音立像は美しい仏像。寺の尼僧が作るお守り犬は、諸願成就のお守りとして有名(要予約)。
-
白毫寺
天智天皇の皇子、志貴親王の山荘跡といわれ、阿弥陀如来坐像、地蔵菩薩立像や、閻魔大王とその眷属の像があることで知られる。奈良三名椿の一つ「五色椿」や秋のハギの花も見事。
-
正暦寺
奈良屈指の紅葉の名所として知られる。山の辺の道から山中に入った場所にある10世紀創建の名刹。重文の本尊、薬師如来倚像は白鳳期の作で秘仏。年3回開扉される。
橿原・大和郡山・天理・生駒の「歴史」観光スポット(全163件)
-
室生寺
室生山の深い緑に囲まれて建つ古刹。国宝の金堂、弥勒堂、唐様と天竺様を応用した本堂、野外に日本最小の五重塔などが点在している。女人高野とも呼ばれる。
-
大神神社
三輪山を御神体とするため本殿はなく、拝殿と独特の形をした三輪鳥居が立つ。生活全般の守護神として、また医薬・酒造り、厄除けの神として信仰を集める。
-
橿原神宮
神武天皇と皇后を祭神として明治23(1890)年に創建された。本殿は京都御所の内待所、文華殿は織田家の藩邸を移築したもので、いずれも国の重要文化財。
-
長谷寺
西国三十三所第8番札所。朱鳥元(686)年、道明上人が天武天皇のために祈願したことに始まる。徳川家光の寄進による本堂はじめ、国宝や重要文化財が多い。
-
石上神宮
古代から朝廷の崇敬が篤く、多くの武器を収蔵していた。現在の拝殿は平安末期の建築で、宇治上神社拝殿と並ぶ古い拝殿。楼門(重要文化財)の南にある出雲建雄神社拝殿とともに国宝。
-
高松塚古墳
石室内の鮮やかな彩色壁画で知られる。東壁には青龍と日像、西壁には白虎と月像、北壁には玄武、東西の両脇には人物像、天井には星宿図が描かれている。
吉野・十津川・天川・五條の「歴史」観光スポット(全31件)
-
吉野水分神社
大和国四水分社の一つで、通称、子守明神と呼ばれる。天之水分大神を主神とし、7柱を祀る古社。桃山様式の本殿、楼門、拝殿が美しい。
-
如意輪寺
創建は延喜年間(901〜923年)と伝えられ、のちに後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築かれている。
-
西行庵
法師となった西行が侘び住まいをした小さな庵。師と仰ぐ西行を慕い、芭蕉がやって来たという。庵のそばには今も水が湧く苔清水がある。清水は大和の水31選の一つ。
-
吉野神宮
明治22(1889)年、明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。祭神は後醍醐天皇、摂社には日野資朝ら7人の側近を祀っている。総檜造りの壮麗な社殿が見事。
-
玉置神社
熊野三山の奥宮とも呼ばれ、修験道の大霊場となった古社。境内には樹齢3000年を超える巨木が茂り、鶴、松の山水画の描かれた社務所の襖は狩野派の橘安春などの作。
-
荒神社
海抜1260mの荒神岳に鎮座する社。弘法大師も修行した古い社であり、火の神として知られている。高野山信奉者のほか、全国各地からの参拝者が多い。