高知・南国・香南・伊野の「歴史」観光スポット(全30件)
-
高知城
高知市の中央に立つ典型的な平山城。慶長6(1601)年、土佐へ入国した山内一豊が大高坂山に築城を始めた。三層六階の天守閣や追手門、黒鉄門など15の建造物が重要文化財だ。
-
坂本龍馬像
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感じさせる。
-
竹林寺
神亀元(724)年に行基が開基した真言宗の寺で、四国霊場第31番札所。重要文化財の入母屋造りの本堂や大師堂、夢窓国師による室町様式の庭園が見学できる。
-
雪蹊寺
延暦年間(782〜806年)、弘法大師空海が開基した四国霊場第33番札所。創建当時は真言宗だったが、中興の末に臨済宗に改宗し、寺名を高福寺から雪蹊寺に改名した。
-
国分寺
聖武天皇の勅願により諸国に建立された国分寺の一つで、天平13(741)年に行基が開基。その後、空海が中興した。境内全体が国の史跡指定を受けている。本堂は重要文化財。四国霊場第29番札所。
-
坂本家墓所
上町の北西、通称・丹中山(たんちやま)にあり、龍馬の父・八平直足、兄・権平直方、姉・乙女らが眠ります。ここに来ると5人兄弟の末っ子である龍馬がいかに愛されて育ったのかが分かるような気がしてしまいます。今は整備されて訪れやすくなっています。
足摺・四万十・宿毛・須崎の「歴史」観光スポット(全20件)
-
岩本寺
行基が天平年間に聖武天皇を奉じて建てたと伝えられる。四国霊場第37番札所。三度栗、子安桜、口なし蛭など弘法大師空海ゆかりの七不思議の伝説でも有名。
-
乗台寺
青源寺とともに深尾家ゆかりの寺。佐川町の寺の中でもっとも古く、約600年の歴史がある。庭園はひさご園とも呼ばれる池泉回遊式の寺院築山泉水園で、土佐三名園の一つ。
-
六志士の墓
土佐勤王党の吉村虎太郎、脱藩者を援助した掛橋和泉や那須俊平・信吾親子ら檮原出身の6人の分霊を祀る。
-
吉村虎太郎の像
虎太郎は尊王攘夷派として活躍し、天誅組を結成したが、鷲家口の戦いに敗れ汚名を着せられたまま壮絶な死を遂げた。像は明治維新から100年目を記念して建てられた。
-
掛橋和泉邸
脱藩した志士を支えた掛橋和泉の邸宅。神職の家だったため、志士を援助した和泉は自ら命を絶った。
-
不破八幡宮
一条教房が京都の石清水八幡宮を勧請して、幡多の総鎮守としたのが起こり。室町時代の建築様式が特徴の本殿は三間社流造りで、屋根は柿葺き。重要文化財に指定されている。
安芸・室戸の「歴史」観光スポット(全18件)
-
中岡慎太郎像
坂本龍馬とともに維新回天に尽力し、30歳の若さで没した中岡慎太郎。偉業を讃え、昭和10(1935)年に建てられた彼の像は、桂浜の龍馬像とともに、高知の代表的な記念像である。
-
津照寺
四国霊場第25番札所。本尊は空海自刻の延命地蔵菩薩で別名楫取地蔵(かじとりじぞう)。難破しかけた土佐藩主山内一豊を、僧に姿をかえた本尊が室津港に導いたという伝説による。
-
神峯神社
四国霊場第27番札所近くにある。本殿は県の保護有形文化財に指定された貴重な建造物。境内には高さ15m、周囲6.1mもある県指定天然記念物の大楠がそびえ立つ。
-
曲碑
安芸市は作曲家・弘田龍太郎の出身地。大正から昭和初期にかけて優れた曲を世に送り出した彼の業績をたたえ、市内10か所に『春よ来い』、『叱られて』などの曲碑がある。
-
土居廓中武家屋敷
安芸城跡を取り巻くように広がる情緒ある武家屋敷が続く一帯は土居廓中と呼ばれ、藩政時代のたたずまいを残す。その武家屋敷の一つ、野村家のみが内部を一般公開している。
-
神峯寺
神峯山の頂上付近に立つ四国霊場第27番札所。かつては、急な山道の末にあり、遍路の難所だったが、現在は車で楽にたどりつける。