たびノートTOP > 高山市
全国の「高山市」に関する観光スポット179件を紹介!
市街地の南端にある松本家住宅は明治8(1875)年の大火を免れた貴重な江戸時代の町家。煙草製造卸や薬店などの商売を営み、蔵には商売道具や生活用品などを展示している。国指定重要文化財。
米店、酒店、養蚕などを営んだ半商半農の家。明治8(1875)年の大火の直後に建てられたと考えられている。奥行きが深く、こぢんまりとしている当時の平均的な町家建築だ。
常設展示場は、「日本の美 飛騨デザイン」がコンセプト。モノ作りの聖地である飛騨地域から、優れたデザイン性を有する岐阜県の製品・商品、また、飛騨の匠の技とその歴史を紹介している。
岐阜県東部、御岳や乗鞍岳を望む標高1300mの鈴蘭高原。夏でも26℃を超えない避暑地で自生するスズランの群生地やスズラン畑があることでも知られている。ゴルフ場もある。
上宝町で収穫された旬の野菜が並ぶ、格安で新鮮な野菜が手に入ると評判の朝市だ。トマトの試食は食べ放題で大好評。
朝収穫したばかりの野菜や特産物を販売。高冷地で育ったキャベツや大根、地元産のそば粉が店内を埋め尽くしている。名物はピンク色のさくらソフト。
推定樹齢は約1100年を超え、幹は目の高さで周囲約7m、樹高約20m、伸びた板張りは約30m以上に及ぶ大樹で、国の天然記念物に指定。4月下旬が見ごろになる。
標高約700mの高地にある縄文時代前期から中期の集落跡で、国の重要文化財に指定されている。現在は、かやぶきの竪穴式住居3棟を復元し、遺跡公園として公開。
新穂高ロープウェイ西穂高口駅から西穂高岳の登山口につながる園地。シラビソの原生林に1.5kmの散策路がある。槍ヶ岳や奥穂高岳など、穂高連峰の大パノラマを満喫できる。
複合文化施設。アリーナ、高品位ホール、各種会議室、ミュージアムなどの施設があり、イベントコンベンション機能に加え、レストラン、ITサロンがある。
飛騨の文化を体感できる町屋風でレトロな雰囲気のショッピングモール。民・工芸品や銘酒を購入できる専門店街や町屋体験ゾーン、足湯、貸切り風呂など多彩に楽しめる。
特産品からレストラン、展望温泉大浴場からなるアルプス街道平湯内にあるバスターミナル。上高地や高山、乗鞍、新穂高など、各方面への発着の拠点としてにぎわっている。
約1600年前に開創。仏教寺院としては約1200年前に、真如親王により建立された由緒ある古刹。国の天然記念物の五本杉があるほか、円空仏を安置した円空仏寺宝館などがある。
標高2772mの大黒岳は乗鞍岳の展望台といわれ、比較的気軽に登れて眺望もいい。頂上からは穂高連峰、中央アルプスを望み、眼下には位ヶ原のハイマツの樹海が見られる。
周辺にラベンダー園があり、初夏にはラベンダーの香りで包まれる道の駅。地域の食材を利用したレストランメニューの提供や独自商品を多く取り揃えた特産品販売所が人気。
エコロジーがテーマのテディベアミュージアム。築180年の合掌造りの館内ではテディベアだけではなく、オーラ撮影や恋愛のパワースポット“ベアーズチャペル”も人気。カフェ、ショップも併設。
人間国宝の作品や茶掛軸をはじめ、千家十職の作品、樂家歴代の作品など茶道具を中心に約1600点を所蔵。また実際の玉虫の羽で作られた茶道具や平成の玉虫厨子が見られる。
マヤ遺跡をモチーフにした建物が印象的。館内には横山大観や東山魁夷、鏑木清方などの美術作品のほか、飛騨の地層からの発掘品や人類の歴史に関する資料も展示している。
400年ほど前に、高山城主金森長近が整備した城下町。3つの(安川通りをはさんで上、下)南北通り筋を中心とした町並みは、風情をただよわせている。
地元交流の場として利用されており、地元のヨモギを練り込んだ「元祖飛騨よもぎうどん」が一番人気。産地直売所(5月中旬〜11月上旬)で野菜を買い求めるドライバーも多い。
駅内の物産館では地元の名産品を販売している。高原川の河川敷には露天風呂のあるオートキャンプ場があるほか、付近には新穂高ロープウェイ、平湯大滝など観光名所が点在。
巨石群がパワースポットとして話題の位山の麓。レストランや喫茶、物産品販売コーナーからなる。スキー場や、近くに樹齢1100年の臥龍桜があり、四季折々のレジャーが楽しめる。
飛騨牛の焼肉や高山ラーメンなど、レストランメニューが豊富。地元農家直送の新鮮な高冷地野菜や花の直売所もある。飛騨路観光の中継点であり、情報コーナーも充実。
乗鞍スカイラインの終点・畳平にあるバスターミナルで乗鞍トレッキングのベースとして利用されている。乗鞍自然展示館や乗鞍総合案内所、展望レストラン、特産品売店を併設。
飛騨美濃せせらぎ街道とは、長良川の支流をさかのぼり、高山へ向かう街道。黄金色に色を変えたナラやブナなどが美しく、秋には八幡・明宝・清見の各地域でイベントが開催される。
高山在住の医師・藤井氏が収集した古美術品と古民芸品のコレクション約2500点を江戸萬流総檜造りの土蔵に展示。享保雛や横山大観、一休禅師の筆による掛け軸がある。
古民具を広く楽しんでもらおうと毎年4月から10月の月1回、さんまち通りを歩行者天国にして開かれる。日用品や装飾品など多彩な商品がそろうので、掘り出し物を見つけたい。
飛騨一円の歴史民俗資料約7万8000点を収蔵。展示資料は伝統工芸、美術、学問、高山祭、町家、商人、火消し組、高山城主金森氏の遺品など多岐にわたる。
高山城主金森氏の御典医の住居跡。釣天井の仕掛けや忍窓、中庭の抜け穴跡など忍者屋敷さながらのたたずまいを残す。飛騨ゆかりの考古、歴史資料、古美術品などを多数展示。
明治28(1895)年から昭和43(1968)年まで町役場・市庁舎として使用された建物。名工坂下甚吉による格天井や鉄柵など手の込んだ仕事が特徴。高山の行政資料を保存・展示。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.