たびノートTOP > 見学
全国の「見学」に関する観光スポット1227件を紹介!
身近な「牛乳」について、楽しみながら学べる工場見学が人気。食を取り巻く自然環境などを考える場として、様々な年代に対応した見学プログラムがある。
昭和47(1972)年に宇宙開発事業の拠点として開設。宇宙開発に必要なさまざまな研究開発および試験、衛星の追跡管制を行う。H-IIロケットの実機や人工衛星の実物大モデルなども見学できる。
喜多方の中心部を回るレトロ感たっぷりのバス。新宮熊野神社長床行きの便もあり、見学時間は約15分である。
工房主は東北以北で唯一の甲冑師で鎧の修理や制作を行う工房。伝統の技が光るさまざまな甲冑を展示する。予約があれば見学も可能。
高級車に搭載されるVQエンジンを製造する工場。1年間で約56万基ものエンジンを作ることができ、日々生産効率向上への努力を欠かさない。最新技術が結集した現場を見学してみよう。
国内最大規模の競走馬調教施設。広報会館4階のターフプラザでは、美浦所属の歴代重賞馬のパネルやゼッケンなどが展示され、時間によっては窓越しに調教風景も見学できる。
合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが、道場の見学には一声かける必要がある。
伊師浜海岸の捕獲場は、岐阜県長良川など全国の観光鵜飼地に、国内で唯一ウミウを供給している。シーズンオフに一般公開されており、鳥屋(とや)の内部などを見学することができる。
近代的な設備の工場内で、発泡スチロールが原料から製品になるまでを見学できる。梱包材としての印象が強い省資源なエコ素材。その意外な用途に驚きと発見があるはずだ。
会津盆地で栽培された醸造用玄米「京の華」を使用したこだわりの酒を造り続けている。手造りの良さをいかした丁寧な酒造りは、全国新酒鑑評会でも高い評価を受けている。
河童の絵で知られる小川芋銭の画室兼居室として建てられ、画集『河童百図』の準備にあたった建物が記念館になっている。土・日曜、祝日は館内の見学が可能だ。
工場は“家庭の台所の延長”と考え、マヨネーズやドレッシングの製造ラインを公開。1分間に600個のスピードで卵を割る機械が見どころだ。見学後にはサラダの試食会も実施。
現在は土浦第一高校の旧本館。明治37(1904)年の建築。細部のデザインや装飾に洗練された美しさを感じさせるゴシック様式で、国の重要文化財に指定。内部の見学は原則として第2土曜のみ可。
新工場見学「一番搾り うまさの秘密体感ツアー」を開始。ビールの素材に直接触れ、製造過程での麦汁の比較試飲が体感できる。見学終了後はビールや清涼飲料が味わえる。
めんたいこでおなじみの「かねふく」によるテーマパーク。めんたいこ作りのことが良くわかる工場見学ができ、出来たての明太子や珍味商品がそろう直売店もある。
スーパーなどで目にする「発泡スチロール食品トレー」のリサイクル工場。回収した使用済みトレーを粉砕して溶かし、エコトレーの原料に作り替える、まさにリサイクルの最前線を見学できる。
おかめちゃんのイラストで有名な、納豆製品を生産する工場。大豆がどのようにして納豆になっていくのかを知ることができる。併設の納豆博物館では、納豆の歴史や家庭での作り方を学べる。
元禄元(1688)年創業、板前仕立ての醤油「紫峰」を製造・販売する老舗。当時の姿を留める蔵や木桶などは、今も現役で使用されている。伝統の醤油造りは要予約で見学できる。
創設者の各務鑛三は、日本初のクリスタル工場を誕生させた。ここで作られたクリスタルは、国内外でさまざまな賞を受賞し、日本のガラス産業を芸術の域まで昇華させた。
国内産の丸大豆と小麦にこだわった醤油を醸造している。大正時代に建築された醤油蔵でこだわりの醤油製法を見学することができる。1〜4月には手作り味噌教室も開催。
太陽光発電システムや氷蓄熱空調システムなども備えた日本ハム最大規模の工場で、シャウエッセンの製造工程が見学できる。隣接する「下館工房」には、手作り体験工房やカフェも。
実際の製造ラインを見学できるほか、コカ・コーラの歴史や製造工程についての映像が視聴できる。帰りにはグッズのお土産も。見学はWEBからの予約も可能。
主要花きの効率的計画生産技術の開発など、花きの生産と流通に関わる研究活動を行っている。見学時には、研究内容の紹介や温室施設などを案内。
公害問題が社会的関心を集めた昭和49(1974)年に設置。現在では地球温暖化をはじめ、国内外の環境問題に関して研究を行なっている公的研究機関だ。最先端の環境研究・施設を見学してみよう。
いちご王国とちぎに栃木県農業試験場いちご研究所を開設。新品種の開発などを進めている。展示コーナーは平日のみ見学が可能。
「さしみゆば」などを製造している工場。一枚一枚手作業でゆばを引き上げる様子を見学できる。隣接する直売店の一角では、ミニチュアゆば槽での引き上げ体験や、試食・製品の購入が可能。
見学は小学生以上を対象としており、2名以上からの受付。スナック・シリアルの包装工程を見学したあとには、できたての「シリアル」や「かっぱえびせん」が試食できる。
環境保全に積極的に取り組むアキモの浅漬け製造工場。見学のあとの試食会では、国産野菜と鬼怒川の伏流水にこだわって作られた、できたての浅漬けが振る舞われる。
明治時代の中頃に開墾・耕作が始まった、岩手山南麓の小岩井農場をルーツとする乳業メーカー。昭和49(1974)年に完成した那須工場では、プロセスチーズの製造工程が見学できる。
創業は嘉永2(1849)年。2代目の相撲好きから酒名も「東力士」となる。見学のみならず、総延長600mの地下洞窟貯蔵庫に眠る熟成酒の様子も見ることができる。酒蔵内はバリアフリー。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.