たびノートTOP > 西区
全国の「西区」に関する観光スポット174件を紹介!
平均時速70kmのスピードボートや鳥の気分になれるパラセーリングなどでマリンレジャーを満喫。浜名湖パルパル内からも遊ぶことができる。浜名湖ガーデンパーク内の「ガーデンクルーズ」も人気。
ライオンやゾウにキリンなど約110種396点の動物たちがいる動物園。ふれあい広場やミニサファリなども好評だ。
浜名湖が一望できる、日本で唯一の湖上を渡るロープウェイ。大草山山頂からのパノラマビジョンが素晴らしい。所要時間は約4分。浜名湖を上空から楽しめる。
東名浜名湖橋や浜名湖かんざんじ温泉を周遊する。舘山寺港、フラワーパーク港、瀬戸ハマナ・コスタ港より毎日出港。出港した港へ戻る約30分コースや景色をじっくりと楽しむ約60分コースあり。
朱塗りの大鳥居がひときわ目立つこの島では4月から8月にかけて潮干狩りが楽しめる。波が穏やかなため、浜名湖を望む絶景のロケーションの中、安心して貝掘りを楽しめる。
「脇本陣」とは、平常は旅篭屋だが、大名の供が多いときには本陣を補なった。鴨居や天井は約160年前のまま。畳の廊下やトイレ、松竹梅の中庭など、歴史を体感できる。
日本で唯一の航空自衛隊のテーマパーク。実物の航空機や装備品などを展示。体験コーナーや、全天周シアターなどで大人から子供まで楽しむことができる。
大草山山頂にある西洋の古城風の建物内に、由緒ある貴重なオルゴールが約70点展示されている。屋上にある展望台からの眺めも抜群だ。
江戸時代中頃に街道の脇に造られた見張所の跡。諸大名が通行する際には、石垣の横に番人が立って人馬の出入りを監視し、治安の維持にあたった。市指定文化財。
浜名湖を訪れた人が、自転車で気軽に景観を楽しめるよう、浜名湖の七ヶ所にレンタサイクルターミナルを設置。それぞれのターミナルで乗り捨てできるので気軽に利用したい。
浜名湖で、ボートに乗って釣りを楽しめる施設。釣りとボートのプロがガイド役で同乗してくれるから、初心者でも安心。手ぶらでもOKだ。施設内ではバーベキューもできる。
水産技術研究所浜名湖分場に併設された体験型施設。浜名湖の自然と人々の営みを紹介するミニシアターや、大小20の水槽に多くの魚たちが泳ぎ回るアクアゾーンなどがある。
宝永6(1709)年、渡し舟の安全を祈願して建てられた。境内には天女の松があり、子宝、縁結びの神としても親しまれている。
ウナギの養殖でも有名な静岡県西部にある浜名湖。マリンスポーツはもちろん、サイクリングや遊園地などレジャー施設も多く、舘山寺や弁天島などの温泉地もある。
村櫛と弁天島、雄踏の3点を結び、浜名湖を南北に貫くように渡された橋。季節の浜名湖の顔を楽しむことができる。
高さ50mほどの小さな舘山の中腹にある禅寺。浜名湖かんざんじ温泉の名前の由来となった。明治の廃仏棄釈で廃れたが、明治中期になって再興。周りに浜名湖を見ながら一周できる遊歩道もある。
静岡を代表する銘菓「うなぎパイ」を製造する工場。専用窯で焼き上げたパイを検品する様子などを見学できる。カフェサロンではうなぎパイ使用のオリジナルスイーツも味わえる。
浜名湖は幅200mの今切口で遠州灘とつながっており、春から夏にかけて潮干狩りを楽しむことができる。潮干狩り場の沖の瀬まで渡る小船は、スピードがあってスリル満点。
浜名湖の漁網を和紙タオルに応用し、各方面から高い評価を得ている工場。和紙タオルの秘密を体験型の工場見学「和紙タオルのしゃぶしゃぶ」を通じて、体験しながら学べる。染めの体験もできる。
子育て・安産の神、鬼子母神を祀る。戦災を逃れた総ケヤキ造りの門が商店街アーケードに面している。日中はおごそかな雰囲気の中庭で休憩することも。
クラフトセンターではノリタケ製品の製造工程をトータルに見学できる。オールドノリタケなど初期の製品の展示もされている。絵付け体験コーナーもある。
繊維機械館、自動車館、テクノランドと3つのテーマに分かれ、繊維機械や自動車の技術の変遷を紹介。図書室やビデオライブラリー、レストラン、カフェなども併設されている。
円頓寺商店街の東口にのびる路地。道幅が四間(約7m)あることから名付けられたともいわれている。古い白壁の土蔵が立ち並び、のんびりと散策するのにふさわしい町並みだ。
正保4(1647)年に創建された神社。安産の神といわれる木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)を祀っている。毎年10月1日、2日には大祭が行われる。
清洲城下の五条川に同名の橋があり、名古屋城築城に伴う移築の際に橋材の一部と五条橋の名がここに移された。昭和13(1938)年にコンクリート製にかけかえられた。
慶応4(1868)年、大阪港の開港によって、川口一帯は外国人居留地になった。港が天保山へ移り、居留地は廃止されたが、川口基督教会などに当時の面影が偲ばれる。
行基が生家を寺に創建したと伝える。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知られる。昔は入学祈願の落書きが多かったが、現在は祈願のハンカチで埋めつくされる。
私たちのくらしの中に活かされている様々な分野の最新の科学技術を体験型のクイズやゲームで楽しく学ぶことができる。
プロ野球のオリックス・バファローズのホームグラウンド。最大約55000人の収容力を誇り、野球以外のスポーツやコンサート、各種イベントに使われている。
6つのゾーンからなるバラ庭園は約27000平方メートルもの広さで、シーズンには一面に色とりどりの花をつける。5月上旬〜6月上旬と、10月上旬〜11月上旬の2度、見頃がある。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.