たびノートTOP > 神奈川県
全国の「神奈川県」に関する観光スポット1192件を紹介!
アンパンマンの世界が展開。ミュージアムは、子どもたちが体を動かしながら遊び、学べる工夫がいっぱいだ。ショッピングモールでは、キャラクターにちなんだ商品や食品を販売。
エンジンなどの部品を製造している工場で、製造工程や車の構造などを学べる。見学後は、実際の作業現場で使われている工具で体験もできる。
大自然の神秘を全身で感じる体験型ミュージアム。日本最大級のスクリーンに映し出される「BBC ERTH」のオリジナルストーリーでは、見る、聞く、嗅ぐなど様々な感覚を刺激することができる。
インストラクターとマウンテンバイクで走る「ディープフォレストクルージング」ツアー。年齢制限はなく小さな子どもでもマウンテンバイクに乗れればOK。手ぶらで体験できる。
3000年前に、神山が崩れて流出した土砂が湖を埋めてできた湿原。希少な湿原の植物が生息し、一帯は国指定天然記念物になっている。
鎌倉時代につくられたという延命・子育てのお地蔵様。このお地蔵様にあやかり「黒たまご」を食べると寿命が延びるという言い伝えもある。
昭和7(1932)年に建てられた旧網問屋の建物を使った観光客向けの休憩所が、国道1号沿いの本町交差点近くにある。お茶が無料で飲めるほか、市内のパンフレット等も入手できる。
須雲川から引き入れた清流を配した1万坪の庭園。箱根の季節を映す庭園は専属の庭師が丹精込めたもの。春夏秋冬それぞれに楽しめる。
国道1号にかかる大きな鳥居は箱根神社の第一鳥居。現在のものは、皇太子殿下御成婚を奉祝して、平成5(1993)年に建て替えられた。
電動や手回しのロクロを使った陶芸体験工房。丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心だ。予約なしでも体験できるのがうれしい。
中華街だけでなく異国情緒あふれる横浜・神奈川の魅力が詰まったギフトショップ。ここでしか買えないオリジナルギフトをはじめ、食品から雑貨まで幅広いアイテムが揃う。
全区間が歩行者専用道ではなく、途中の長尾峠から湖尻水門までが未舗装の道になっている。ほとんどの道が平坦で湖尻まで続いていて、多種多様な野の花や野鳥に出会える。
そばには耕牧舎跡と記された石碑があり、かつてこの地で牧場が営まれていた面影を残す。かたわらには牛の頭の形をした標識がある。
かつて芦ノ湖を水源としていた早川。寛文10(1670)年に深良用水トンネルの開通で、緊急時を除き静岡側に流れるようになった。現在の早川には、かつての急流の面影はない。
参拝者の頭上へ、ササの葉で煮立った湯をまく湯立獅子舞(国指定無形民俗文化財)が行われることで有名。この湯にあたるとその年は病気をしないという。開催は毎年3月27日。
江戸時代の薬草学者・野呂元丈が、姥子温泉に湯治に来たおりに記した漢詩が刻まれている。親友である丹羽正伯との若き日の想い出を詠んだものとされる。
箱根元宮は、神体山、霊峰神山を臨む拝殿で、古代祭祀(山岳信仰)が行われた駒ヶ岳山頂にある箱根神社の奥宮。毎年10月24日は燧火(きりび)神事、御神火祭、例祭が斎行される。
遊覧船が行きかう芦ノ湖を見下ろせる展望台。桃源台駅の湖尻ターミナル方向にあり、木を模したコンクリートの囲いで仕切られている。
箱根芦ノ湖畔の樹木や草花が数多く自生する緑豊かな公園。ワンちゃんと一緒に散策もできる。縁結びで名高い九頭龍神社は、毎月13日に月次祭が行われ、多くの人で賑わう。
芦ノ湖に棲み暴れ人々に害を与えていた毒龍を箱根大神の霊力を授かった万巻上人が調伏し、芦ノ湖を守護る九頭龍大神としてお祀りしたと伝わる神社。
春は新緑、夏は花火大会、秋の紅葉、湖面に映える冬の富士山と四季折々の表情が楽しめる箱根きってのビュースポット。ブラックバスやニジマスの釣り場としても人気。
トラベルミステリーの第一人者である西村京太郎の愛用品や全500冊の作品などを展示。鉄道大ジオラマがあり、電車が行き交う中で繰り広げられる殺人事件を再現している。
源頼朝が治承4(1180)年に石橋山の戦に敗れた際、一時隠れて難を逃れたという岩屋を復元したもの。かつては高さ2m、深さ10m以上あり、波が打ち寄せる岩窟だった。
その名からは想像しにくいが、50mほどの砂浜が広がり、波も穏やか。夏は海水浴場となり家族連れで賑わう。近くには直径約10mの弁天島があり、沖には真鶴道路(新道)の岩大橋が見える。
尼将軍北条政子の死後、4代将軍藤原頼経が嘉禄元(1225)年から嘉禎2(1236)年の間、政治を行った場所。稲荷から南北約180メートルの範囲が幕府庁舎があった場所とされる。
書家・小野田雪堂の作品や、金子みすゞや種田山頭火の作品を雪堂が書いたものなど展示する美術館。奥には抹茶やコーヒーを味わえるコーナーがある。
木地や漆、彫刻刀など鎌倉彫に必要な諸材料の販売をはじめ、作家の作品を展示・即売している。鎌倉彫の紹介をしたビデオや道具の貸し出し、カルチャー教室なども開催している。
鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は建保元(1213)年、北条氏に対して挙兵したが敗れた。明治25(1892)年、付近の道路工事の際に多数の人骨が発掘され、和田一族の遺骨として祀られた。
恋人の丘と呼ばれるこの場所には天女と五頭龍の伝説にちなんだ龍恋の鐘が建っている。伝説にあやかり、多くの人が鐘をならしに訪れる。
道の狭い鎌倉を効率的に回る手段として、いまや鎌倉名物となった人力車を利用してみるのもおもしろい。古都鎌倉をユーモアも交えて案内してくれる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.