たびノートTOP > 神奈川県
全国の「神奈川県」に関する観光スポット1192件を紹介!
シーカヤックでは2人のりを使った半日体験クラスや、アウトドアランチが楽しめる1日ツアーなどがある。最近人気のスタンドアップパドルも透明度のいい西海岸で会場散歩ができる。
秦野市街からヤビツ峠に向かう途中にあるスポット。園内には展望台があり、晴れた日には秦野市街はもちろん、遠くは相模湾から江ノ島まで一望することができる。
横浜中華街にある知る人ぞ知る人気のバラエティショップ。その品ぞろえの豊富さから「ここだけにしかないレアなグッズを密かに扱っている店」として知られている。
足こぎボートのスワンはお馴染みだが、こちらは総トン数16t、約100人乗船可能な大きなスワン型の遊覧船。しっぽを振りながら進む姿がかわいらしく、湖を1周約25分で遊覧する。
早川沿い約600mに約150本の桜が咲く。満開になった風景は圧巻で、桜の舞い散る中を川沿いに歩くことができる。夜にはライトアップもされ、より幻想的な光景が楽しめる。
箱根に生まれ育った写真家・遠藤桂氏の富士山作品や年代物の写真機材を常設展示するほか、企画展や写真教室も開催。併設のカフェも人気。
寛永10(1633)年創業。国の登録有形文化財の薬局が、所蔵品を公開するミニ博物館。歴史を感じる百味箪笥、乳鉢や秤など、薬関係の貴重な骨董品が展示されている。
貸しボートは2人乗りの手こぎボートや白鳥形のペダルボートがある。釣り具のレンタルや販売なども扱っており、釣り客の拠点としても賑わう店。併設のレストランも人気。
湯本駅からすぐのあじさい橋が基点。温泉街の裏道や見どころを人力車に揺られながらめぐることができる。車夫の足さばきとガイドも見事で、箱根通にもおすすめ。
早川と蛇骨川が合流する渓谷の上に位置する温泉地。天正18(1590)年、豊臣秀吉が天下統一を目指して小田原攻めを行う際、秀吉軍の将兵たちが底倉の湯で疲れを癒したという史実が残されている。
大型の地場産物総合販売所。野菜、魚、肉、地元の旬の味のほか、パン、デザート、惣菜までおいしいものがなんでも揃う。
横浜と羽田・成田空港を結ぶ「横浜シティ・エア・ターミナル」内に構える。有名銘菓を中心に人気みやげが並ぶ。
日本・東洋の美術品を箱根随一の広さを誇る館内で堪能できる。鑑賞したあとは「風神・雷神」の巨大壁画を眺めながら、源泉かけ流しの足湯でくつろぐことができる。
人気絵本『ノンタン』シリーズ(偕成社)の世界を体験できる施設。砂遊びや迷路のアトラクションのほか、ノンタンと一緒に踊れるアニメ上映や絵本コーナーもある。
半世紀以上にわたって親しまれている「ベビースターラーメン」の製造工程を見学できるほか、できたてのベビースターや、ここだけしか食べられない限定品を手に入れることができる。
世界初・日本初の電気製品を展示するヒストリーゾーンや、科学の魅力を伝えるサイエンス&フューチャーゾーンなどで構成される。
人気の鎌倉みやげを多数取り扱っている。電車を待つ間におみやげ探しができる。江ノ電グッズも充実している。利用には乗車券か入場券が必要。
箱根ロープウェイ駅構内にあるショップ。箱根のみやげ物や箱根ロープウェイグッズのほか、大涌谷限定品も数多く販売。コーヒーや軽食が食べられるコーナーもある。
ヴィラをイメージした落ち着いた雰囲気の貸切陶芸工房。専属作家が指導してくれ、制限時間内に作り放題で焼成代込みなのがうれしい。
精進池の南側に位置する僧坊風の木造建物。この一帯に祀られている石仏の由来を知ることができる。当時の人がどんな地獄を思い描いていたか興味深い。
探勝歩道から見ることができる2本の桜の大木。片方の桜は2本の山桜が合体し、途中の枝が連なった姿から夫婦、男女仲の睦まじい例として縁起が良い木といわれている。
箱根スカイラインから芦ノ湖の展望が満喫できるスポット。天候が良ければ芦ノ湖の美しい姿が望める。
箱根スカイラインにある展望スポット。飲食のできる施設はないが、箱根の風景を存分に観賞できる。
強羅公園内の山間に立つ田舎家風茶室。大正初期に三井コンツェルンの創始者であり茶人でもあった益田孝が建て、後に著名な茶人に受け継がれていった。茶室で抹茶が味わえる。
みなとみらいの運河パークから日本丸乗船場を経由して象の鼻パークまでを結ぶコース。逆のコースもある。
津久井湖が一望できる城山の麓にある休憩施設。津久井の農産物や特産物を豊富に取りそろえ、みやげ物選びも楽しい。館内では観光ビデオの放映や観光案内も行っている。
阿夫利神社のある霊峰としても有名な大山を周遊するハイキングコース。途中までケーブルカーも運行している。山頂はかながわ景勝50選の一つであり、眺めは雄大そのものだ。
金太郎が住んだという伝説で有名な金時山は、多くのハイカーたちに親しまれている人気のコース。山頂には金時茶屋と金太郎茶屋が立ち、富士山の眺望が素晴らしい。
北鎌倉の浄智寺から、葛原岡神社、源氏山公園を経て長谷の大仏坂に抜ける全長約3キロ、所要約1時間40分のハイキングコース。途中で大仏様を背後から拝むことができるとあって人気だ。
東勝寺跡・腹切りやぐらをスタートし、山道をしばらく歩いて祇園山展望台を経由、急な石階段を下って鎌倉最古の厄除け神社、八雲神社の境内に辿り着くハイキングコース。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.