たびノートTOP > 甲府
全国の「甲府」に関する観光スポット104件を紹介!
秩父と甲府を結ぶ秩父往還(彩甲斐街道)。戦国時代、武田信玄が設置した関所に面した秩父往還、国道140号は日本の道百選のひとつになっている。
原則として10人以上の団体での利用が条件だが、子供を含む3人以上の家族利用も可能。利用の際には事前に電話連絡の上、申請書を提出のこと。
秩父山系の主峰・金峰山を源とする荒川の中流にある美しい峡谷。天神森から能泉までトテ馬車が運行。馬車終点の能泉からは遊歩道を歩き、覚円峰や仙娥滝を巡れる。「平成の名水百選」。
甲府駅南口、駅ビルエクランを背にしてロータリーの右手に、甲府のシンボル武田信玄の像がどっしりと構えている。待ち合わせスポットとして有名。
鶴が舞っているように美しい姿をしていたことから「舞鶴城」と呼ばれていた。現在は、白い石垣と堀に囲まれた趣のある公園として、市民の憩いの場にもなっている。
静かな湖畔のテントサイトのほかにバンガローもあり、白樺林の草地では直火ができる。駐車場からキャンプ場まで少し離れているが、荷物運搬用の一輪車が無料で貸し出しされている。
利用はファミリー&カップル限定のキャンプ場。オートサイトのみだが、木々に囲まれ渓流が流れるロケーションがいい。
芸術の森公園の敷地内にあり、展示総数約200点。『種をまく人』や『落ち穂拾い、夏』などミレーの作品約70点を収蔵する、別名「ミレーの美術館」。野外彫刻もある。
テント張りの棚があり、雨天でもブドウ狩りが可能。約40種類に及ぶ世界の珍しいぶどうの内、旬のぶどう6〜10種類を狩ることができ、お土産にもできる。狩ったぶどうは量り売りで販売される。
天然のイワナやヤマメの釣りが楽しめ、水遊びができ、滝もある。渓谷沿いに道が走っているので、芦川駅からバスに乗っていくと、眼下にずっと渓谷が眺められる。
南アルプスの盟主、北岳が近い。渓谷に沿って南アルプス林道が走る。紅葉は10月中旬頃が見頃だ。
自然体験プログラムも充実の、野鳥公園の中にあるキャンプ場。快適なサイトや、設備の整ったキャビン(要予約)があり、目覚ましは鳥の声の静かな環境。自然を守るため、ルール厳守で楽しもう。
山門、本堂(金堂)は重要文化財で、本堂床下では長野善光寺と同じくお戒壇めぐりができる。宝物館では阿弥陀如来像(重文)や、最古の源頼朝、実朝像などを公開している。
武田信玄を祭神とする神社。武田氏三代の居館であった躑躅ヶ崎館跡にある。宝物殿では重要文化財「吉岡一文字の太刀」や、信玄の軍扇など往時を偲ばれる品々を展示している。
南に富士山を仰ぎ、眼下に甲府盆地を望むワイナリー。広大な自家ぶどう畑や貯蔵庫を見学できるツアーの他、日本ワインのティスティングが楽しめるセミナーなどを開催。
山梨中銀研修センター内にある。戦国時代に武田氏が造った甲州金、古代から現代までの貨幣などを展示し、お金の歴史をわかりやすく紹介。日本最古の預金通帳など珍しいものも多い。
甲斐善光寺に隣接する「かいてらす」は全国一の生産量を誇るジュエリーやワイン、甲州印伝など山梨の地場産品6000点を一堂に展示・販売する。なかでもワインは約40社、240種類と充実の品揃え。
水晶やガラス工芸品を収蔵する美術館。1階は水晶などの原石とその工芸品を、2階はガラス工芸品を展示している。手作りアクセサリーが体験できるショップや喫茶コーナーもある。
南アルプスや八ヶ岳を望む高台にあり、星空や夜景が自慢。サイトは林間で夏でも涼しく過ごせる。場内施設はシンプルだが清潔。昆虫採集や沢ガニ捕りなど、場内で子どもがのびのびと遊べる。
仙娥滝駅からパノラマ台へのロープウェイ。標高1058mのパノラマ台からは、南アルプス、富士山などの眺望が抜群。約15分ほどで登れる弥三郎岳からの眺めも最高。
御岳昇仙峡の下流の天神森から峡谷中央の能泉まで運行。のんびり揺られつつ、奇岩怪石を訪ねる、約40分の馬車の旅が楽しめる。御者さんのガイドも名調子。
印傳屋本店2階にあり、甲州印伝や鹿革に関する資料、および古典作から現代作等を年4回の企画内容に合わせて展示している。1階のショールームには旧工場をそのまま残しているコーナーがある。
売店では特産のとうもろこしを使った、もろこしワイン、もろこし焼酎が人気。朝採り野菜の販売もある。ハムは直売所で販売しており、手づくりハム体験(要予約)もできる。
眺望抜群の芸術の森公園内にあり、郷土の俳人、飯田蛇笏ほか、芥川龍之介、太宰治、樋口一葉など山梨ゆかりの文学者の資料を展示している。気軽に文学に親しむことができる。
10月下旬〜11月中旬にはモミジ、カエデ、ナナカマドなどが紅葉し素晴らしい景観が広がる。約4kmの渓谷沿いには遊歩道もあり、奇岩が目を楽しませてくれる。
南アルプス白根三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の雄大なパノラマが展望できるのが夜叉神峠。ナナカマド、ツツジ、ブナの紅葉が美しい。
標高856mの河口湖畔駅から1075mの富士見台駅までロープウェイで登ることわずか3分。目の前には日本一の富士山と河口湖の大パノラマが広がる。初夏はあじさい、秋は紅葉が名物。
武田信武、勝頼の菩提寺として知られる。臨済禅に深く帰依した武田信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。
武田信玄の母・大井夫人の墓があることで知られる寺。臨済禅に深く帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。
武田信守の開基で、信守の墓がある寺として知られる。臨済禅に深く帰依した武田信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.