たびノートTOP > 甲府
全国の「甲府」に関する観光スポット104件を紹介!
中央自動車道上り線にあるパーキングエリア。フルーツ王国山梨の果物を使ったこだわりのジェラートをどうぞ。
中央自動車道下り線にあるパーキングエリア。フードコーナーではあっさりとこってりの2タイプのラーメンが人気。
草間彌生、竹久夢二、岡本太郎、ピカソ、シャガールなど、日本はもとより、世界中の版画作品を数多く展示。
18、19世紀のヨーロッパを中心とした宝石を紹介する美術館。「宝石のまち甲府」ならではのジュエリーコレクション。ヨーロッパの装いとライフスタイルを体感できる。
山梨の伝統産業である宝石の研磨加工、貴金属加工がテーマの博物館。山梨の宝飾品加工生産の歴史や文化を発信するほか、実演・体験企画も開催。
世界中から集めた宝石と美術品的鉱物を多く展示しているギャラリー。新鋭のジュエリー作家と地球がつくりだした鉱物の作品を堪能しよう。
甲府駅南口の武田信玄像前から武田神社まで続く、山裾古の道は信玄ゆかりの地などを訪れながら散策が楽しめる。みはらし台からは舞鶴城公園や甲府市街、南アルプスの山並みが見渡せる。
美術館や文学館などがある芸術の森公園。文学館とお茶室にはさまれて菖蒲園がある。毎年5月下旬から6月上旬には1200本の菖蒲を、落ち着いた雰囲気の中で楽しめる。
標高1900mの櫛形山の山頂は東洋一と言われるアヤメの自生地。7月上旬〜中旬にかけては一面にアヤメが咲き誇り、登山者を迎えてくれる。
808年弘法大師が開創し、955年空也上人によって開基した。国の重要文化財の地蔵堂には地蔵菩薩坐像が安置される。毎年2月13日の正午から翌日の正午までの24時間厄除地蔵尊祭りを開催。
大正8(1919)年開園の日本で4番目に古い動物園。戦火で焼失して一時閉鎖された時期もあるが、戦後の混乱期も市民にうるおいを与え、今も50種300点の動物たちと交流できる。
鳳凰三山は、地蔵岳、観音岳、薬師岳の三山からなり、全山が花崗岩の山。地蔵岳にある岩峰・オベリスクは鳳凰山のシンボルで、遠くからもその姿を見ることができる。
美しい山容と変化に富んだ山稜で、奥秩父の中心的存在の山。標高2599mの山頂には、シンボルともいえる五丈岩があり、周囲の山からもその姿を望むことができる。
要害山の南麓に位置する、臨済宗妙心寺派の寺。武田信玄が誕生した寺とも言われ、境内には産湯を使ったといわれる井戸や産湯天神などがある。
遊びや体験を通し、科学を身近なものとして楽しく学べる施設。100を超える展示アイテムや楽しい実験ショー、次世代型最新鋭プラネタリウムなどが楽しめる。
甲府駅構内にある観光案内所。見どころからグルメ、宿まで、情報収集に立ち寄ってから散策にでかけよう。
平成12(2000)年に「レストラン ボルドー」に併設されたワイナリー。ブドウ畑の管理、醸造は家族で分担している。国内では栽培が難しいとされるピノ・ノワールを自社畑で栽培する。
かつて甲府城にあった山手御門を復元。北門だった山手門、見張り台などに使われていた山手渡櫓門を再現。野面積みといわれる石の積み方など、当時の技法が活かされている。
武田信虎、信玄、勝頼の武田氏3代、60余年の館跡。躑躅ヶ崎の突端部であることから「躑躅崎館跡」とも呼ばれる。
渓流が流れる山間の静かなキャンプ場。雑木林に囲まれたサイトと清潔なサニタリー施設で快適。川遊びや釣りもできる。釣り堀もあり、春はヤマブキ、夏はヤマユリ、秋はコスモスが咲きほこる。
減農薬、有機肥料栽培にこだわった農園。主に通販を行っているが、6月の土・日曜にサクランボ狩りが可能。ベビーカーで入場できるので赤ちゃん連れにもオススメ。
近くに観光地も多い農園。高設栽培なので、立ったままイチゴ狩りが楽しめる。また、バリアフリーのため車椅子でも大丈夫。栽培されているのは5種類のイチゴで、他に自家製手作りジャムもある。
県内の鉱山から採掘された水晶や鉱物を展示。見学は無料だが、6名ぐらいまでの予約制。オリジナルジュエリーの受注や加工も行う。
ヨーロッパの宝石彫刻や日本の彫金作品、カメオの名品などを展示、販売。デザインが古くなった宝石のリフォームも行っている。天然宝石のお洒落体験工房もある。
収穫時期に合わせレッドエースやホワイトプラムなど3品種のスモモが食べ放題。2kgのおみやげ付きや、食べ放題が可能。モモ狩り、サクランボ狩り、ブドウ狩りができる。
天正元(1573)年に信州・伊那で病死した信玄。周辺の武将の動きを抑えるため死を隠し、3年間仮に埋葬された。そのため墓はここを含め大泉寺や恵林寺、長野、高野山など各地に点在する。
甲府市街から昇仙峡やホッチ峠を経て、中央道韮崎ICへと至る道路。一番の見どころは、美しい渓谷と奇岩が続く昇仙峡だ。特に白い岩峰が一段と映える紅葉の時期がおすすめ。
市内7ヶ所にある貸し出し場所で借りられる便利なレンタサイクル。信玄公ゆかりの武田神社や湯村温泉へ軽快に移動可能。
白根三山の中央に位置する山。標高は3190mで、国内第3位の高峰。山頂、山稜ともに広大で、中白根山からは標高3000mの稜線が続いている。また、東面には細沢カールがある。
「芝原善光寺」とも呼ばれ、信濃、甲府と並ぶ日本三善光寺の一つ。天徳2(958)年に空也上人が開いたと伝えられ、本堂は鎌倉時代の様式で国の重要文化財に指定されている。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.