楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 日本さくら名所100選

日本さくら名所100選

全国の「日本さくら名所100選」に関する観光スポット113件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

全国の「日本さくら名所100選113件中 31~60件表示

  • 村松公園・写真 村松公園

    エリア
    新潟県五泉市
    ジャンル
    お花見

    ソメイヨシノを中心に、ヨウコウ、ヤマザクラ、シダレザクラなどが咲き誇る公園。「日本さくら名所100選」のひとつに選ばれている。園内には遊具や広場が多数あり、満開の桜の下でゆっくりとお花見を楽しめる。また、春から秋にかけてさまざまな花や紅葉を楽しめる自然豊かな公園で「にいがた景勝100選」3位にも選ばれている。

  • 松川公園・写真 松川公園

    エリア
    富山県富山市
    ジャンル
    お花見

    市街地の中心を流れる松川の2.5kmにわたって約470本の桜が咲き乱れ、「日本さくら名所100選」にも選ばれた。「水と緑のプロムナード」をテーマに28基の彫刻も設置されており、富山市のシンボルとして市民に親しまれている。船で桜のアーチをくぐって優雅に遊覧するのもいい。

  • 足羽川桜並木・写真 足羽川桜並木

    エリア
    福井県福井市
    ジャンル
    お花見

    福井市の中心を流れる足羽川沿いの堤防には、「日本さくら名所100選」にも選ばれた約2.2kmにおよぶ桜並木が続く。この美しいピンク色のトンネルは、開花期間中に夜間ライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な散策が楽しめる。4月1日から4月30日までは「ふくい春まつり」が開催され、メインイベントのひとつで、4月9日に行われる「越前時代行列」では武者隊が市街地を勇壮に練り歩く。

  • 丸岡城(霞ヶ城公園)・写真 丸岡城(霞ヶ城公園)

    エリア
    福井県坂井市
    ジャンル
    お花見

    1576(天正4)年築城で「日本100名城」に選ばれている丸岡城は、桜の名所としても有名。「日本さくら名所100選」にも認定されている。城を取り巻く約400本のソメイヨシノが開花すると、花霞の中に城が浮かんで見えることから、別名「霞ヶ城」としても親しまれている。「丸岡城桜まつり」期間中は300本のぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめる。

  • 須坂市臥竜公園・写真 須坂市臥竜公園

    エリア
    長野県須坂市
    ジャンル
    お花見

    竜が伏せた形に似た臥竜山は、「日本の名松100選」に選ばれた見事な松で知られるが、残雪の北アルプス・北信五岳と竜ヶ池に映る桜の眺めもまたすばらしく、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。桜の見頃は4月中旬から下旬で、ソメイヨシノからヤエザクラまで続く。また、公園内には須坂市動物園もあり、市民の憩いの場となっている。

  • 小諸城址 懐古園・写真 小諸城址 懐古園

    エリア
    長野県小諸市
    ジャンル
    お花見

    「日本100名城」に認定された小諸城の跡にあり、広大な敷地の中にソメイヨシノ、ヒガンザクラ、シダレザクラなどが植えられている。「日本さくら名所100選」の地としても有名であり、見事な古木・巨木も多い。なかでも、小諸が発祥の地であるコモロヤエベニシダレは見逃せない。園内には、藤村記念館や小山敬三美術館などの施設や動物園、遊園地も併設されていて、楽しみ方もさまざま。

  • 霞間ヶ渓公園・写真 霞間ヶ渓公園

    エリア
    岐阜県揖斐郡池田町
    ジャンル
    お花見

    桜の花が咲く様子を遠くから見るとまるで霞がかかったように見えるところから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになった。桜の名所として知られ、国の名勝、天然記念物、「日本さくら名所100選」に指定されている。

  • 山崎川四季の道・写真 山崎川四季の道

    エリア
    愛知県名古屋市瑞穂区
    ジャンル
    お花見

    約600本のソメイヨシノが約2.8kmにもわたって続く桜の名所で、「日本さくら名所100選」にも選定された。「かなえ橋」と「鼎小橋(かなえこはし)」の間では3月下旬頃から4月上旬頃までライトアップされる。夜桜もまた趣があり、おすすめだ。

  • 五条川の桜並木・写真 五条川の桜並木

    エリア
    愛知県丹羽郡大口町
    ジャンル
    お花見

    五条川は町の中央を北東から南西にかけて7.8kmにわたり流れ、その両岸には延々と桜並木が続く。堤は片側が車道だが、もう一方は尾北自然歩道になっているので散策しながらのお花見が楽しめる。「日本さくら名所100選」にも選ばれ、大勢の花見客でにぎわう。

  • 三多気の桜・写真 三多気の桜

    エリア
    三重県津市
    ジャンル
    お花見

    「三多気の蔵王堂」と呼ばれる古刹、真福院の参道の両側には1.5kmの桜並木があり、「日本さくら名所100選」にも選出されている。また、「第9回美しい日本の村景観コンテスト」農林水産大臣賞も受賞した。

  • 宮川堤・写真 宮川堤

    エリア
    三重県伊勢市
    ジャンル
    お花見

    お伊勢参りでにぎわった江戸時代には、渡し舟があった場所。広々とした河川敷がある宮川沿いには約800本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き、桜の名勝地として知られている。また、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。

  • 豊公園・写真 豊公園

    エリア
    滋賀県長浜市
    ジャンル
    お花見

    琵琶湖畔に建つ長浜城を囲むように、約600本のソメイヨシノが咲き誇る。天守閣を囲むように咲く桜は実にすばらしく、「日本さくら名所100選」にも選定されている。再興された長浜城は歴史博物館となっており、羽柴(豊臣)秀吉築城の地で、その歴史に触れることができる。

  • 笠置山自然公園・写真 笠置山自然公園

    エリア
    京都府相楽郡笠置町
    ジャンル
    お花見

    笠置山は巨石信仰で知られ、大磨崖仏跡や後醍醐天皇の行在所跡などの史跡が点在している。笠置山自然公園は「日本さくら名所100選」に選ばれ、ソメイヨシノ、ヤマザクラが山をピンク色に染める。また笠置山山頂まではハイキングコースになっている。

  • 夙川公園・写真 夙川公園

    エリア
    兵庫県西宮市
    ジャンル
    お花見

    春になると、夙川に続く南北約2.8kmの両岸に桜が咲き乱れる、阪神エリアでも有数のお花見スポット。「日本さくら名所100選」にも選ばれている。

  • 根來寺・写真 根來寺

    エリア
    和歌山県岩出市
    ジャンル
    お花見

    日本最大の木造の大塔(国宝)を有する名刹根來寺は、「日本さくら名所100選」の一つでもある。境内にはソメイヨシノ約4500本や、ネゴロザクラ(古木)約600本をはじめとした約7000本の桜が美しさを競い、シーズン中には大塔などのライトアップも行われる。

  • 久松公園・写真 久松公園

    エリア
    鳥取県鳥取市
    ジャンル
    お花見

    標高263mの久松山麓にある鳥取城跡を整備してつくられたのが久松公園。ソメイヨシノなど249本の桜が美しく咲き、「日本さくら名所100選」に選ばれている。また、見頃には「桜まつり」が開かれ、ぼんぼりの灯りで夜桜も楽しめる。

  • 打吹公園・写真 打吹公園

    エリア
    鳥取県倉吉市
    ジャンル
    お花見

    倉吉のシンボル、打吹山のふもとに広がる公園。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、春には多種多数の桜が咲き誇る。夜は大小約500本(予定)のぼんぼりが点灯し、夜桜が幻想的に浮かびあがる。また4月下旬から5月上旬にかけてはツツジも咲き、これも見事だ。

  • 斐伊川堤防桜並木・写真 斐伊川堤防桜並木

    エリア
    島根県雲南市
    ジャンル
    お花見

    斐伊川沿い約2kmにわたって続く桜並木。その数は約800本で中国地方随一の美しさを誇り、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。開花期間中は「きすき桜まつり」が開催され、ぼんぼりが灯る。

  • 津山城(鶴山公園)・写真 津山城(鶴山公園)

    エリア
    岡山県津山市
    ジャンル
    お花見

    「日本さくら名所100選」に選定された公園で、西日本有数の桜の名所。本丸から見下ろすと桜の海のように見える光景や、夜桜とライトアップされた石垣の美しさは見逃せない。「津山さくらまつり」の期間中は、貸しテント席や貸しコンロの利用もできる。

  • 千光寺公園・写真 千光寺公園

    エリア
    広島県尾道市
    ジャンル
    お花見

    千光寺山の山頂から中腹に広がる公園で、「日本さくら名所100選」の一つ。2009(平成21)年には「恋人の聖地」としても認定された。春には桜が山一面を染める。園内の「文学のこみち」も散策することができ、展望台からは瀬戸内の多島美が堪能できる。

  • ときわ公園・写真 ときわ公園

    エリア
    山口県宇部市
    ジャンル
    お花見

    動物園や遊園地、彫刻や熱帯植物を同時に楽しめる「ときわミュージアム」などを備えた広大な公園。園内には桜が多く「日本さくら名所100選」に選ばれている。開花にあわせてライトアップが行われ、夜桜を楽しむ人々でにぎわう。また「さくらまつり」ではさまざまなイベントを開催。桜のほかにも梅やツツジ、ショウブなどが四季を通じて楽しめる。

  • 西部公園・写真 西部公園

    エリア
    徳島県徳島市
    ジャンル
    お花見

    古くからサクラの名所として市民に親しまれてきた、眉山の西側中腹に位置する公園で、「日本さくら名所100選」の一つにも選ばれている。約500本のソメイヨシノが咲く3月下旬から4月上旬には、ぼんぼりが飾られ夜桜も楽しめる。

  • 琴弾公園・写真 琴弾公園

    エリア
    香川県観音寺市
    ジャンル
    お花見

    瀬戸内海国立公園にも含まれる、白砂青松の有明浜と琴弾山山頂からの眺望がすばらしい景勝地。春には約450本のソメイヨシノなどが園内を彩るが、ツツジや藤の花の名所としても知られている。また「日本さくら名所100選」にも選ばれている。

  • 城山公園(愛媛県)・写真 城山公園(愛媛県)

    エリア
    愛媛県松山市
    ジャンル
    お花見

    松山市の中心にそびえる勝山の一帯に広がる史跡公園。春になると松山城を背景に、約200本のソメイヨシノなどが咲き誇り、花見客でにぎわいを見せる。「日本さくら名所100選」にも選定されている。

  • 松川公園・写真 松川公園

    エリア
    富山県富山市
    ジャンル
    お花見

    市街地の中心を流れる松川の2.5kmにわたって約470本の桜が咲き乱れ、「日本さくら名所100選」にも選ばれた。「水と緑のプロムナード」をテーマに28基の彫刻も設置されており、富山市のシンボルとして市民に親しまれている。船で桜のアーチをくぐって優雅に遊覧するのもいい。

  • 足羽川桜並木・写真 足羽川桜並木

    エリア
    福井県福井市
    ジャンル
    お花見

    福井市の中心を流れる足羽川沿いの堤防には、「日本さくら名所100選」にも選ばれた約2.2kmにおよぶ桜並木が続く。この美しいピンク色のトンネルは、開花期間中に夜間ライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な散策が楽しめる。3月25日から4月24日までは「ふくい春まつり」が開催され、メインイベントのひとつで、4月15日に行われる「越前時代行列」では武者隊が市街地を勇壮に練り歩く。

  • 丸岡城(霞ヶ城公園)・写真 丸岡城(霞ヶ城公園)

    エリア
    福井県坂井市
    ジャンル
    お花見

    1576(天正4)年築城で「日本100名城」に選ばれている丸岡城は、桜の名所としても有名。「日本さくら名所100選」にも認定されている。城を取り巻く約400本のソメイヨシノが開花すると、花霞の中に城が浮かんで見えることから、別名「霞ヶ城」としても親しまれている。「丸岡城桜まつり」期間中は300本のぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめる。

  • 須坂市臥竜公園・写真 須坂市臥竜公園

    エリア
    長野県須坂市
    ジャンル
    お花見

    竜が伏せた形に似た臥竜山は、「日本の名松100選」に選ばれた見事な松で知られるが、残雪の北アルプス・北信五岳と竜ヶ池に映る桜の眺めもまたすばらしく、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。桜の見頃は4月中旬から下旬で、ソメイヨシノからヤエザクラまで続く。また、公園内には須坂市動物園もあり、市民の憩いの場となっている。

  • 小諸城址 懐古園・写真 小諸城址 懐古園

    エリア
    長野県小諸市
    ジャンル
    お花見

    「日本100名城」に認定された小諸城の跡にあり、広大な敷地の中にソメイヨシノ、ヒガンザクラ、シダレザクラなどが植えられている。「日本さくら名所100選」の地としても有名であり、見事な古木・巨木も多い。なかでも、小諸が発祥の地であるコモロヤエベニシダレは見逃せない。園内には、藤村記念館や小山敬三美術館などの施設や動物園、遊園地も併設されていて、楽しみ方もさまざま。

  • 霞間ヶ渓公園・写真 霞間ヶ渓公園

    エリア
    岐阜県揖斐郡池田町
    ジャンル
    お花見

    桜の花が咲く様子を遠くから見るとまるで霞がかかったように見えるところから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになった。桜の名所として知られ、国の名勝、天然記念物、「日本さくら名所100選」に指定されている。

全国の「日本さくら名所100選113件中 31~60件表示

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.