たびノートTOP > イベント
全国の「イベント」に関する観光スポット1090件を紹介!
「奄美まつり」は奄美大島の玄関口である奄美市の夏の一大イベント。島唄大会で幕が開き、2日目に花火大会が催される。3000発ほど打上げられる花火は、単発の大輪など港をあでやかに染めるものが中心。迫力あふれる音と巨大な華を見せてくれる。名瀬湾の海岸や市街地の至る場所から花火を見られるので、どのシチュエーションを選ぶかは事前にチェックしておきたい。
鉄砲伝来の地、そしていまは世界に誇る宇宙の町として有名な種子島。国内で唯一の商業ロケット打上げ施設「JAXA種子島宇宙センター」がある南種子町で行われるのが、「ロケット祭」だ。日中のみこしパレードから始まり、夜はステージイベントなどさまざまな催しが夏の宵を盛り上げる。クライマックスの打上げ花火は約5000発。星が降りそうなほど澄み切った夏の夜空に、打上がる花火の音と炎が広がる情景は実にロマンチック。
毎年夏に行われる恒例の「和泊町港まつり」は、グラウンドゴルフ大会を皮切りに、相撲大会や前夜祭パレード、海上競技を開催。スポーツやカルチャーなどさまざまなジャンルのイベントが盛り込まれる2日間だ。そして、最終日の夜に打上がる花火には、多くの見物客が港に集まる。花の島・沖永良部島の空に次々に打上がり大輪の花を咲かせる様は実に見事。約3000発(予定)の花火が、百花繚乱に舞い散り、夜空を焦がす。
「浦添てだこまつり」は沖縄県浦添市で2日間にわたり開催され、約19万人が訪れる夏の一大イベント。「浦添三大王統まつり(太鼓カーニバル)」や「てだこ演舞まつり」、ゲストコンサート、牧港漁港での「てだこハーリー大会」など盛りだくさんの内容だ。夜には「大花火ショー」が繰り広げられ、迫力ある花火を間近で観賞することができる。ちなみに「てだこ」とは「太陽の子」という意味。
青い海とサンゴ礁、南国・沖縄の夜空を彩る夏の一大イベント。会場の海洋博公園は沖縄本島北部の本部町にある国営公園。人気の沖縄美ら海水族館をはじめ、様々な施設があり、1日中楽しめる観光スポットだ。目前に広がる海と沖合いに浮かぶ伊江島の眺めがとても美しい。ステージではコンサートイベントを実施。また、エメラルドビーチから打上がる1万発の見ごたえある花火を予定している。最高潮に盛り上がる沖縄の夏を熱く楽しみたい。
大分県日出町にあるハローキティをはじめとするサンリオの人気者に会えるテーマパーク「ハーモニーランド」では、期間限定で夜間も開園し、花火が打上がるNEWナイトイベントを開催。夏の夜空を彩る大迫力の花火の中、DJハローキティと一緒に音楽とダンスでおもいっきり盛り上がろう!ダニエルのダンスにも注目だ。また、感動的な光の世界「パレードパラレル スターライトVer.」もお楽しみに。
昔から言い伝えられる御船川の河童伝説にちなんで開催される「御船があーっぱ祭り」。ステージショーや子どもランド、山車が町内を練り歩く「みこしパレード」などがにぎやかに行われる。メインイベントの町内総踊り大会が会場を盛り上げ、たくさんの出店に多くの人が訪れる人気の祭りだ。クライマックスには、約3000発の花火が打上がり、宴の終わりを情緒たっぷりに演出する。
自然豊かな甲佐町は清流・緑川へのアユ放流などもさかんな町。その「アユ」にちなんだ「あゆまつり」は夏の風物詩として愛され、朝からさまざまなイベントが行われる。日中は子どもみこしやそうめん流し、子どもによるアユのつかみ取り大会やスポーツ大会、夕方は盆踊りやステージイベントなど体験参加型の催しが盛りだくさん。まつりの夜を彩るのは、緑川河川敷から打上がる約3000発の花火。仕掛花火などが夜空と川面をきらびやかに染める。
世界的な彫刻家イサム・ノグチがデザインしたモエレ沼公園を舞台に、音楽とシンクロした花火ショーを展開。「モエレサマーフェスティバル」として2012(平成24)年にはじまり、昨年から「モエレ沼芸術花火」と名称を変えてさらにグレードアップしている。今年は、初となる前編・本編の2部構成。前編の「庭園花火コレクション」では、小型花火を駆使して、モエレ沼公園の造形美を表現。本編は、尺玉37発など昨年よりさらにボリュームアップしたノンストップの音楽花火で圧倒的な感動を届ける。当日は、11:00から入場無料のフードブース、18:30からはステージイベントも行われる。
「函館港まつり」の初日の夜を彩る花火。ワイドスターマイン、仕掛花火、水上花火などが打上げられ、カラフルな絵巻を繰り広げる。会場で見るのもいいが、函館山から見下ろすのもおすすめ。夜景と花火の両方を同時に楽しめる。もともとは、1934(昭和9)年の函館の火災で沈んだ人の心を明るくしようと始まった「函館港まつり」。趣向を凝らした衣装で市民が踊る「ワッショイはこだて」など楽しいイベントが目白押しだ。
海への感謝と、郷土小樽の発展を全市民あげて祈念する「おたる潮まつり」。潮ねりこみ、みこしパレード、潮太鼓など、とにかく熱気あふれるイベントが目白押しの3日間だ。まつりの初日と最終日を飾る花火大会はスターマインなどを中心に豪華絢爛。まつりの熱気をそのまま空に映したかのような鮮やかさだ。打上げ場所が市の中心部に近いので広い範囲で見られる。第3号ふ頭周辺からが最もよく見えるが、天狗山、平磯公園、毛無山展望所などからも遠望できる。
旭川市は数本の川が街なかを流れ、河畔は市民の憩いの場となっている。市内で石狩川に合流する美瑛川のほとりにある外国樹種見本林とせせらぎ広場が花火大会の舞台だ。故郷で夏を過ごす子どもたちのために神楽地区の有志が始めた花火大会で、スターマインや音楽とあわせて上がる花火など、約3000発の多種多様の花火が打上げられ夜空を染める。会場ではフラメンコや地元のダンスグループや太鼓の共演などのステージイベントのほか、ちびっこ消防士体験、ヨーヨー釣り、射的、スイカ割りといった懐かしい縁日の出店もある。子どもから大人まで、幅広い年齢層で楽しめる花火大会だ。
2004(平成16)年にスタートした「釧路大漁どんぱく」。今年も、ステージイベントや「どんぱく屋台」で秋の味覚を楽しむことができる。この祭りをさらに盛り上げてくれるのがこの花火大会。スターマインをはじめ、道内唯一の三尺玉の打上げや、台船からの打上げなどが企画されている。北海道ならではの味覚と、秋の夜空を彩る美しい花火を一度に堪能できるのがうれしい。素敵な初秋の一日を過ごそう。
十勝地方の中心都市、帯広市では四季を通して様々なイベントが開催される。この花火大会も市民が楽しみにしているイベントの一つだ。十勝川河畔から轟音を響かせて打上げられる花火を観れば気分爽快。単発、早打ち、スターマインなどが夜空を華麗に染めていく。特に連発で打上げられる大玉、光が降り注ぐ大スターマインには魅了される。この感動と大迫力を間近で楽しもう。
「2015いわみざわ彩花まつり」のイベントのひとつとして、いわみざわ公園内の北海道グリーンランド遊園地で開催される花火大会。ジャンボスターマインやイリュージョンなど、早打ち、連発系が目白押し。遊園地のアトラクションがライトアップされたファンタジックな世界をバックに、約3000発の花火が夜空に華麗に花開く。なお当日は16:00から入園無料。夜のデートにぴったりだ!
苫小牧では1年を通して様々なイベントが行われるが、冬の「とまこまいスケートまつり」に対し、夏に開催されるのがこの「とまこまい港まつり」。まつりをさらに盛り上げる花火大会は、単発、スターマインなどの花火が打上げられ、約1時間にわたって光と音のショーが繰り広げられる。海からのさわやかな風を感じられる、ゆったりとした会場には、毎年家族連れなど多くの人が訪れる。
紋別市の夏の祭典「もんべつ観光港まつり」では、「オホーツク樽みこし渡御」や「郷土芸能 紋別流氷太鼓」など様々なイベントが3日間にわたって行われる。中日となる土曜の夜には、紋別港から豪快で華麗な花火が打上げられる。夜のオホーツク海を美しく彩る花火は、北海道の短い夏を惜しむかのようにきらめき、色鮮やかな光が港を包み込む。
毎年多くの人でにぎわう「恵庭三四会納涼花火大会」。恵庭駅から徒歩15分の多目的広場には、飲食店の屋台が立ち並び、明るいうちから大抽選会、ビーチサンダル飛ばし大会などさまざまなイベントが催される。夜は、ナイアガラや迫力のあるスターマインなど、3400発の色鮮やかな打上げ花火が絶え間なく上がり、祭りを盛り上げ、訪れる人々を魅了する。駐車場がないため、公共交通機関を利用しよう。
毎夏たくさんのラベンダーが咲く美しい時期に開催される「かみふらの花と炎の四季彩まつり」。イベント会場の日の出公園では、日中から様々な催しが行われる。まつりのフィナーレは、ラベンダーがそよぐ特設会場から打上げられる花火。夏の夜空に散りゆく色彩豊かな花火が美しい。また、十勝岳の安全を祈る祈願祭も見どころのひとつだ。
例年、1万人を超える人々が集まる一大イベント。本祭では、特設会場に地元でとれたホッカイシマエビ、ホタテなどの海の幸を存分に味わえる売店も出店する。前夜祭では、オホーツク海を虹色に彩る水中花火のほか、スターマインなど多彩な花火が打上げられ、まつりを大いに盛り上げる。北海道の夏を満喫できる、楽しみいっぱいの催しだ。
大空町女満別はオホーツク地方の玄関口となる空港があるところ。自然豊かな網走湖があり、夏はヨット、カヌー、しじみ採りなどで楽しめる。春はミズバショウの群生が見られ、その規模は尾瀬をしのぐといわれている。湖畔を幻想的に染める花火大会は、スターマインやナイアガラなど多彩な美しさ。砂浜から近い場所から上げられる水上花火、水中仕掛花火は迫力満点だ。様々なレジャーも楽しめる湖畔では、2日目にもイベントが行われ、ドラゴンボート競技大会は各チームが豪華賞金を目指し、その姿に観客も手に汗を握る。ほかにもしじみ貝のつかみ取りなどで日中からにぎわいをみせる。
日高山脈を背後にした新ひだか町は、競馬ファンなら誰もが知っている競走馬のふるさと。この自然豊かな新ひだか町で開かれる夏の祭典を、多彩なイベントやフィナーレの花火大会が演出する。夜空を鮮やかに彩る花火は、見る者のまつり気分を最高に盛り上げ、短い北の夏に華を添える。間近でしか味わえない感動と興奮を満喫しよう。
広尾町の十勝港で行われる海上花火大会は、十勝管内の港では唯一の花火大会として親しまれている夏の一大イベント。花火の前には、地元サークルのパフォーマンスやステージイベント、よさこいソーラン演舞がにぎやかに披露され、屋台やバザーに集まる人で埠頭が活気づく。夜は海上を鮮やかに照らすスターマイン、中国花火、水上花火など、夜空に映える美しい光のシャワーがまつりのクライマックスを盛り上げる。
幕別町は帯広市に隣接する町で、雄大な十勝川が流れている。たくさんの人でにぎわう、夏の一大イベント「まくべつ夏フェスタ」は、ビールパーティーなど様々なイベントとともに露店も多く人気が高い。イベントや露店などは13:00から始まるので、花火の前に存分に楽しんでおこう。祭りのフィナーレを飾る花火大会は、十勝川に流れ込む猿別川に面した広大な幕別運動公園を会場に開催される。単発、スターマインなど約3000発の花火が夜空をカラフルに染め上げ、夏の訪れを告げる。
本別町は「義経山」や「弁慶洞」など、義経と弁慶の渡来伝説にまつわる名所が数多くある。広大な敷地の本別公園には、義経に関する資料を展示している「義経の館」や遊歩道、フィールドアスレチックや、ボート、ゴーカートなどがあり、子どもから大人まで楽しめる。初秋の一大イベントである「本別きらめきタウンフェスティバル」は、様々な秋祭りが一本化して1997(平成9)年に始まった。今年は9月5日(11:00〜21:00)と9月6日(10:00〜20:00)に開催。9月5日の夜には「東十勝花火大会」が祭りを盛り上げ、単発、スターマインなど4500発の花火が初秋の空を染める。
町の端から端まで、車で走っても1時間はかかってしまうほど広々とした北の大地、足寄町で開催される、今年で36回目の「足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会」。思わず笑顔がこぼれる「仮装盆踊り大会」(賞金つき、当日参加可能)や「子ども盆踊り大会」、「お楽しみ抽選会」なども予定されている。「両国花火大会」は、イベントのハイライトとして、足寄町の夜空を盛大に彩る花火大会。デジタルリンク(コンピュータ制御)を駆使した、エンターテインメント性の高い構成となっている。
遠浅で、家族連れに人気がある隠れ家的ビーチ。市街地にも近く、浜からは唐津城が見える。広い砂浜ではイカダ大会が行われるなど、イベントも満載だ。海の向こうには宝くじの当選にご利益があるといわれる「宝当神社」のある高島が見える。
中通島のなかでも美しい砂浜として「快水浴場百選」に認定された蛤浜海水浴場。遠浅で、澄みきったエメラルドブルーの海と白い砂浜が、見事なコントラストを描いている。蛤浜で開催されるイベントの一つである「白砂の芸術祭」においては、蛤浜の砂を使った大小様々な砂像が訪れる観光客を魅了している。
扇ヶ浜公園に隣接する海水浴場。扇形をした砂浜から扇ヶ浜と呼ばれる浜の海水浴場で、ビーチハウスにはトイレ、更衣室、無料シャワー、有料温水シャワー、無料ロッカーも完備。水質も良好で、期間中にはさまざまなイベントが行われる。
国道128号線に面して砂浜が広がる、波の穏やかな海水浴場。海水浴場開設期間中は多くの地域から家族連れなどが訪れにぎわう。ビーチバレーボール大会などのイベントもあり。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.