たびノートTOP > イベント
全国の「イベント」に関する観光スポット1090件を紹介!
首都圏からもっとも近いサーキットとして人気が高く、週末には2輪、4輪問わず数多くのレースが開催されている。マイカーでの体験走行会やキッズ向けイベントも充実。詳しくはホームページで。
会津の主な見所や温泉を走るイベント列車。お座敷列車、トロッコ、展望列車の3両編成だ。ビュースポットでは停車して車窓からの景観を楽しませてくれる。芦ノ牧温泉駅の猫のばす駅長も人気だ。
オフィシャルショップの中で一番の品揃えを誇る。夏休みには選手の愛用品が当たるサンクスフェアなどのイベントも実施。
嘉仁親王(後の大正天皇)の御静養地として明治32(1899)年造営された。1棟の床面積は1360坪で国内最大級の木造建築物。四季折々の庭園が美しく、多彩なイベントも開催。国の指定重要文化財。
地元の農産物や特産品を取り揃えているほか、レストラン、石窯パン工房、菓子コーナーなどがあり、充実している。イベント広場では家族で楽しめるイベントなどを開催。
楽しいイベントで子ども達からも人気のあるキャンプ場。サイトはゆったりした造りで、雨でも楽しめるサンルーム付きキャビンなどバラエティに富んだ宿泊施設もおすすめだ。
宇都宮市南部にあるファミリー向け遊園地。日本でココだけの「はやぶさ型」ジェットコースターや大観覧車、ボートなど13機種の乗り物が揃う。週末には大道芸やショーなどイベントも楽しめる。
約90種類の動物を飼育・展示する。乗馬ができる「なかよしらんど」や、毎月20日の「アニマルの日」では、色々なイベントも開催される。ペットホテルや遊園地を併設。
森の中にオートサイトやユニークなログハウスが点在する広大な敷地のキャンプ場。予約制の露天風呂もあり、子どもたちも大喜び。そば打ちやピザ焼きなど体験イベントも豊富に揃う。
栃木県那須高原の大自然の中、約40種のアトラクションと季節毎のイベントを開催。園内の渓流では魚釣りや山野草、源泉かけ流しの足湯などアウトドアエリアも充実し、一日中楽しめる。
「絵本・自然・子ども」がコンセプトの絵本作家、いわむらかずお氏の美術館。原画やスケッチなどを展示。イベントやいわむら氏によるおはなし会、サイン会もある。
地元産の新鮮な野菜、地元女性グループが作るかあちゃんまんじゅうやジェラートが人気。農産物直売所のほか、イベント広場や物産館、食事処、情報発信コーナーなどが揃う。
草花や木、野鳥、昆虫、魚、ハイキングコースなど、奥日光の自然に関する情報を展示。また、季節や場所に応じた自然をテーマにしたイベントも開催している(要予約)。
益子らしい洗練された陶器が揃う。箸や椀など和雑貨のコーナーあり。併設のギャラリーでは個展やイベントも開催。
陶芸スタジオ、ガラススタジオ、作家たちが制作した作品を購入できるショップが集まった宿泊施設。初心者から楽しめる基本の体験講座を開設。毎月、様々なイベントを開催している。
オートサイトは芝サイトと林間サイトがあり、宿泊施設も充実。露天風呂をはじめ、サニタリー施設もひととおり揃う。場内では週末を中心に木工クラフト、窯焼きピザ体験などのイベントも開催。
爽やかな空気と陽光が似合うカリフォルニア州南部の美しい町並みをイメージした、スパニッシュコロニアル・スタイルというデザインの施設が立ち並ぶ鳥栖プレミアム・アウトレット。120以上のショップが出店し、ブランド品から日用品まで豊富に取り揃えられている。季節に応じて多彩なイベントも用意されている為、大人から子供まで楽しめる。非日常的な空間の鳥栖プレミアム・アウトレットで思いっきりショッピングを楽しもう。
「八王子の原風景」と言うべき豊かな自然をお楽しみいただけるレクリエーション施設です。広大な敷地内では、季節に応じたイベントが行われます。また、「おおるりの家(宿泊施設)」や「いろりばた(食事処)」、恩方地区出身で童謡「夕焼け小焼け」の作詞家である中村雨紅氏の資料展示や恩方地区出身の写真家 前田真三氏のギャラリーを併設している「夕焼小焼館」があります。
横浜の代表的な歴史的建物「旧第一銀行横浜支店」の美しい建物を生かした文化施設。横浜市がすすめるアートのもつ創造性をいかしたまちづくり「クリエイティブシティ・ヨコハマ」の発信拠点。アーティストやクリエイターの活動を支援しています。コンサートや展示、レクチャーイベントも不定期開催。1Fにはアーティストグッズや書籍を扱うショップやカフェも。
今年のイルミネーションテーマは「The shining dream」。ヴィジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」とコラボし、フェスティバル広場でイルミネーションを展開。星をモチーフにした高さ約7mのシンボルオブジェの装飾には「ゴールデンボンバー」のメンバーそれぞれの手形パネルを設置。17:00〜23:00までの毎時45分には、楽曲に合わせたイルミネーションショーを披露する。また、「ゴールデンボンバー ダンボール工作展」やメンバーそれぞれの声を収録して制作した館内放送など、様々なイベントも行う。
岡崎市の北東部、駒立町の7ヵ所のぶどう園からなる駒立ぶどう園。巨峰・デラウェアのほかに、ハニーシードレスなどの珍しいブドウもある。また、山遊びやサツマイモ掘り、川遊びで自然とふれあったり、遊具で遊んだり、1日遊べる(品種・遊具はぶどう園によって異なる)。イベントや体験・講習会も随時開催している。
ナシ、ブドウなどのフルーツやサツマイモなどの野菜が季節ごとに収穫できる、体験交流型の農業公園。果樹園、食事処、パン工房、産地直売店、バーベキューハウス、田園資料館(動物ふれあい広場)、スワンのボートなどもある。また、各種イベントも目白押しだ。
無袋栽培で作られたナシとブドウのもぎとり体験ができることで好評の観光農園。ナシの木のオーナー制度もあり、秋には完熟したおいしいナシがたくさん味わえる。大道芸やコンサートなどイベントも開催している。
中国山地の山ふところに広がる、面積35ha、総数約1万5000本、15戸が加盟する広大なりんご園。つがるやふじなど約30種類のリンゴ狩りが楽しめ、園内は食べ放題。「りんご祭り」などイベントも開催される。
下北半島の付け根に広がる小川原湖のキャンプ場を舞台に「東北町湖水まつり」は開催される。「Yosakoiまつり」などのさまざまなイベントが目白押しの2日間は、およそ7万人の観光客でにぎわう。特に初日に行われる花火大会は、湖畔を彩る花火に歓声があがる。単発やスターマインのほかに創意工夫あふれた斬新な創作花火が毎年登場。そのできばえは感動的だ。
大船渡港海上に多彩な花火を打上げる約1万発の花火大会は、三陸・大船渡夏まつりのメインイベントの一つ。壮大なスケールで打上げられる水中スターマインや、スターマイン、早打ちなどどれも見事だ。花火と海上七夕湾内巡航パレードとの競演が観られる。また、夏まつりでは日中から市民道中踊りなど様々な催しが行われる。
北上川のほとりにある大正橋公園(石鳥谷水辺プラザ)で開催される「石鳥谷夢まつり」は、子どもからお年寄りまで地元の人達が結集して盛り上げるイベント。毎年、会場を囲むように並べられた夢行灯70基の明かりが、終わりゆく夏を幻想的に演出している。メインとなる花火はスターマインなど3部構成で打上げられ、アトラクションなども登場する。
宮沢賢治は故郷の岩手を理想郷になぞらえ「イーハトーブ」と呼んでいた。賢治の精神を次代の子どもたちに伝えようと始まった夏のイベントが「イーハトーブフォーラム」。夜空を彩る花火大会「光と音のページェント」では、華麗な花を北上川の上空に咲かせる。ナイアガラやスターマインなどの多彩な花火が打上げられると、あたりの山々は豪快な音に震え、北上川は七色の光を映し出す。まるで銀河と北上川が交わるかのような幻想的な光と音の世界が繰り広げられる。
田瀬ダムの「森と湖に親しむ旬間」にあわせて開催される「田瀬湖湖水まつり」。名物「水・空中花火大会」は、毎年多くの観客が訪れる人気のイベントだ。田瀬湖を囲む山々にこだまする花火の炸裂音は迫力満点で、湖面に映える水中花火の美しさも一見の価値がある。色とりどりの3500発の光の花が湖の夜空を鮮やかに彩る美しさは、夏の夜の素敵な思い出となるだろう。個人メッセージ付きの「あなただけの記念花火」も毎年好評だ。
水沢競馬場で開催される「奥州水沢の花火大会」は「奥州水沢夏まつり」の最後を飾る一大イベント。県下有数の打上げ発数を誇るこの大会には、県内外から多くの見物客が訪れてにぎわいを見せる。会場には明るい音楽が流れムードも満点。超特大のスターマインや様々な趣向を凝らした創造花火など、大輪の花が夜空を彩り、ファンタジックな真夏の夜を演出する。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.