楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 観光

観光

全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

全国の「観光2085件中 1801~1830件表示

  • 五桂池ふるさと村・写真 五桂池ふるさと村

    エリア
    三重県多気郡多気町
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    五桂池の周囲に広がるレジャー施設。秋にはミカンやカキの収穫体験ができる観光農園があり、食材持込みでのバーベキューも可能。ほかにも、ボートなどのスポーツ施設やヒツジやヤギと触れ合える「花と動物ふれあい広場」などがあり、家族連れでにぎわう。

  • 山城多賀フルーツライン・写真 山城多賀フルーツライン

    エリア
    京都府綴喜郡井手町
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    「太陽と味覚のふるさと」として自然休養村の指定を受けた観光農園。春のタケノコ掘りからはじまり、秋はサツマイモ掘り、カキ狩りやミカン狩りと四季折々の果物や野菜の収穫が楽しめる。

  • サンシャイン牧場果樹園・写真 サンシャイン牧場果樹園

    エリア
    和歌山県日高郡印南町
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    西洋の城のような建物が目印の日高地方随一といわれる広大な農園。ハーブ畑や牛や馬の牧場があり、夏から秋には観光ブドウ園もオープンする。ブドウ狩りのほか、食材持ち込みでのバーベキューも楽しめる。

  • くぼ観光農園・写真 くぼ観光農園

    エリア
    岡山県岡山市北区
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    岡山市街地の北方に位置し、ブドウやクリ、サツマイモ、カキなどの収穫体験ができる観光農園。ブドウ狩りは食べ放題で、大人にはみやげが付く場合もある。バーベキュー(秋は栗ごはん付き・要予約)も味わえ、無料でサワガニとりも楽しめる。

  • 三岳園・写真 三岳園

    エリア
    神奈川県伊勢原市
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    大山のふもとに広がる観光農園で、晴れた日には園内から相模湾を一望。農園はこいのぼりが目印で、食べ放題でのミカン狩りができる。カキ狩りはもぎとっただけを量り売り。周辺では江の島、房総半島を眺めながらのハイキングも楽しめる。

  • 第58回十和田市夏まつり 花火大会・写真 第58回十和田市夏まつり 花火大会

    エリア
    青森県十和田市
    ジャンル
    花火

    毎年8月14日に行われる花火大会。1958(昭和33)年から開催されており、市街地での花火大会としては、青森県南部最大規模を誇る。次々と打上げられる花火は圧巻だ。陸上競技場からの観覧がおすすめ。14日(大会当日)には全日本大学選抜相撲大会が、15日には選抜高校相撲大会が開催され、市内は活気づく。歩行者天国内には、たくさんの露店がたち並ぶ。

  • 第48回東北町湖水まつり花火大会・写真 第48回東北町湖水まつり花火大会

    エリア
    青森県上北郡東北町
    ジャンル
    花火

    下北半島の付け根に広がる小川原湖のキャンプ場を舞台に「東北町湖水まつり」は開催される。「Yosakoiまつり」などのさまざまなイベントが目白押しの2日間は、およそ7万人の観光客でにぎわう。特に初日に行われる花火大会は、湖畔を彩る花火に歓声があがる。単発やスターマインのほかに創意工夫あふれた斬新な創作花火が毎年登場。そのできばえは感動的だ。

  • 男鹿日本海花火・写真 男鹿日本海花火

    エリア
    秋田県男鹿市
    ジャンル
    花火

    男鹿に縁のある有志が「男鹿に活力と夢を」を願って始めた「男鹿日本海花火」。花火を作る人と観る人、双方の気持ちを大切にし、万人に優しいイベントづくりを目指して今年で13回目を迎える。「幸せのエンターテインメント」を心待ちにして集まる市民や観光客の数は回を重ねるごとに増え続け、昨年の観客は18万人に。OGAマリンパークを会場に、約1万発の花火が夜空を彩る。今年のテーマは「Rhythm & Dance 〜世界の踊り〜」。家族や友人同士、もちろん恋人同士でも楽しめる、心温まる花火イベントだ。

  • 2015第77回東北花火大会・写真 2015第77回東北花火大会

    エリア
    山形県米沢市
    ジャンル
    花火

    「東北花火大会」は、観光ツアーのコースにも入っているほど人気が高く、そのスケールの大きさは東北屈指。連続して打上げられる花火が、夜空に重なり合うように花開く光景は、実に見事だ。吾妻の峰を形どる大ナイアガラは、まばゆい光のシャワーを舞い躍らせながら究極の美しさを見せてくれる。数々のスターマインが打上げられると、鮮やかな輝きが松川の川面に映り、あたり一面がパッと光に照らされる。クライマックスを飾る二尺玉は必見。ひときわ空高く打上げられ、直径約700mの大輪の菊と小菊が2度花開く。どれも見ごたえがあり、息つく暇もないほどだ。

  • 第44回あさか野夏まつり花火大会・写真 第44回あさか野夏まつり花火大会

    エリア
    福島県郡山市
    ジャンル
    花火

    毎年8月14日に開催される夏まつりの花火大会。開催場所となる郡山カルチャーパークには、広大なオープンスペースが広がり、家族でくつろぎながらの花火観賞が満喫できる。特に観覧車からの花火は、ここでしか味わえない最高の眺めだ。また、観覧会場には多くの露店が軒を並べ、さらににぎわいを増す。花火は田園の中での打上げなので360度どこからでも楽しめる。創作音楽花火など毎年趣向を凝らしたプログラムで緑豊かな安積の空を彩り、多くの観光客や帰省客、地元客を魅了する。有料席(協賛席)あり。

  • 第28回あゆみ祭り湖上打上花火・写真 第28回あゆみ祭り湖上打上花火

    エリア
    茨城県かすみがうら市
    ジャンル
    花火

    かすみがうら市の歩崎公園をメイン会場に、毎年8月16日に行われる一大イベント「あゆみ祭り」。ステージや青空広場では、各種団体による踊りや演奏の披露、農水産物等の販売などイベントが盛りだくさん。湖上では、観光帆引き船の合同操業も行われ、祭りのラストには盛大に湖上花火が打上がり、熱気あふれる祭りを締めくくる。

  • 第31回きらっせ祭り花火大会・写真 第31回きらっせ祭り花火大会

    エリア
    茨城県神栖市
    ジャンル
    花火

    「快水浴場百選」にも選ばれた遠浅で美しい波崎の砂浜で繰り広げられる祭り。この祭りのテーマは「コミュニケーションの輪を広げること」。きらっせとは「いらっしゃい」の意味で、祭りは市民と観光客のコミュニケーションの場となる。日中はビーチサッカー大会、浜鍋、青空市、おまつり広場発表会、みこしパレード、手踊りなどのイベントが開催される。花火大会では、超特大スターマインや二尺玉が打上がり、夏の夜空が光の花で彩られる。

  • 越谷花火大会・写真 越谷花火大会

    エリア
    埼玉県越谷市
    ジャンル
    花火

    越谷の夏の夜空を彩る花火。オープニングからスターマインを中心に次々と花火が打上げられる。スピーディーで切れ目のない打上げが特徴で、見ごたえ十分。迫力満点で、息つく暇がないほどだ。打上げが川の中州で行われるため、川の両岸どちらからでも観ることができる。越谷駅からも近く、会場までのアクセスの良さもうれしい。協賛席(1口30000円・2名優待)については越谷市観光協会へ要問合せ。

  • 第67回小川町七夕まつり花火大会・写真 第67回小川町七夕まつり花火大会

    エリア
    埼玉県比企郡小川町
    ジャンル
    花火

    2日間にわたり開催される「小川町七夕まつり」の初日の夜を飾る花火大会。仙元山見晴しの丘公園から七夕の夜空を彩る大スターマイン、尺玉など約2000発の花火が打上げられる。七夕まつりは小川町駅前を中心に市街地一円に盛大に七夕の飾り付けを行い、竹飾りコンクールや屋台の曳き回し、パレードが開催されるほか、スタンプラリーなど、子どもたちへの楽しいイベントも開催予定。まつりのイメージキャラクター「星夢(すたむ)ちゃん」グッズの販売もお楽しみに。

  • 第52回館山観光まつり 館山湾花火大会・写真 第52回館山観光まつり 館山湾花火大会

    エリア
    千葉県館山市
    ジャンル
    花火

    波が穏やかで、まるで鏡のように静かなことから、別名「鏡ヶ浦」とも呼ばれる館山湾。鏡のような水面に映る花火の美しさは格別だ。見どころは、大小100発以上の花火が次から次へと打上げられる特大スターマインと、今ではすっかり大会名物となった海面から打上げられる水中花火。海岸線が南北に弧を描いているため、海沿いのどこからでも花火がよく見え、湾いっぱいに開く花火が夏の夜を鮮やかに彩る。当日は全国学生フラメンコ連盟(フレスポン)のステージ「花火とフラメンコ」も開催。

  • 第37回武蔵村山市観光納涼花火大会・写真 第37回武蔵村山市観光納涼花火大会

    エリア
    東京都武蔵村山市
    ジャンル
    花火

    東京都武蔵村山市で行われる夏の一大イベント。メインイベントの花火大会は、震災復興に向けたメッセージや、結婚、誕生祝いなどへの思いを込めた花火を打上げる。また、会場では当日14:00から特設ステージでのアトラクションのほか、飲食や地元産品などの様々な出店があり、今年も東日本大震災の被災地域の物産販売も行う予定。

  • 小笠原サマーフェスティバル花火大会・写真 小笠原サマーフェスティバル花火大会

    エリア
    東京都小笠原村
    ジャンル
    花火

    東京から南南東約1000km、太平洋上に浮かぶ30あまりの島からなる小笠原諸島。父島はそのなかでも面積が一番大きな島だ。満天の星の下、毎年の恒例行事として行われる「サマーフェスティバル」は、島民だけでなく、観光客からも親しまれている。青灯台から打上げられる花火を大村海岸の浜辺で眺めるのがおすすめ。真上に見えるので、寝ころんで観賞するのもいい。赤、青、黄色と鮮やかに夜空を染め、華麗な大輪の花を目の前で咲かせ、まさに迫力満点。リゾート地ならではの雰囲気でゆったりと楽しめる。

  • 相模原納涼花火大会・写真 相模原納涼花火大会

    エリア
    神奈川県相模原市中央区
    ジャンル
    花火

    自然豊かな相模川の河畔で開催される、早打ちとスターマインが中心の花火大会。打上げ会場から最も近い観客席では臨場感たっぷりの花火が堪能できる。約8000発の花火が夜空を彩り、フィナーレを飾る百華繚乱は、息もつかせぬ展開だ。この花火大会は1951(昭和26)年の旧盆に、水郷田名の復興を願い、地元消防団の手で打上げられたのが始まり。現在は、自然を活かした観光地づくりのため、また市民の憩いの場づくり、地域活性化をめざすために行われている。

  • 第33回丹沢湖花火大会・写真 第33回丹沢湖花火大会

    エリア
    神奈川県足柄上郡山北町
    ジャンル
    花火

    8年間の歳月をかけたダムの建設により1978(昭和53)年に現れた人造湖・丹沢湖。神奈川県民の重要な水源となっているばかりでなく、「かながわの景勝50選」にも選ばれている。自然に恵まれた湖畔には四季を通じて大勢の観光客が訪れる。夏最大のイベントである花火大会は約3万人もの人でにぎわう。約2500発の花火が夜空と湖を染めるが、圧巻なのは打上げ花火と水中花火の競演だ。湖を取り囲む山々にこだまする花火の音は大会を一層盛り上げる。また、太鼓や「ソーラン山北」などのイベントも花火大会に華を添える。

  • 池田観光果樹園・写真 池田観光果樹園

    エリア
    新潟県新潟市南区
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    初春はイチゴ、初夏から秋にかけてはブドウとナシ、冬にはル・レクチェと年間を通しておいしいフルーツを栽培している池田観光果樹園。食堂や喫茶コーナーなど充実した休憩施設は全天候型で昼食はもちろん、雨の日も快適に楽しめる。ブドウ棚の下でバーベキューもできる。

  • 日野観光リンゴ園・写真 日野観光リンゴ園

    エリア
    愛媛県上浮穴郡久万高原町
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    久万高原町にある広さ1万平方メートルを誇り、つがる、千秋、陽光など12品種約350本のリンゴを栽培するリンゴ園。リンゴ狩りの期間中はカートで園内を案内してくれる。また、9月下旬からはサツマイモ掘りも体験可能だ。

  • 西村農園フルーツ村・写真 西村農園フルーツ村

    エリア
    熊本県熊本市西区
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    さまざまな秋の味覚狩りが楽しめる観光農園。ブドウ、カキ、キウイ、ナシは入園無料で、もぎ取った分を量り売りしている。ミカンは入園料が必要で、園内は食べ放題。農園はバリアフリーにも対応。予約すればミカンの選果場見学もできる。

  • 優峰園フルーツランド・写真 優峰園フルーツランド

    エリア
    熊本県熊本市西区
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    ナシ、ブドウ、ミカンなどのフルーツ狩りのほか、春にはタケノコ掘り、秋にはクリ拾いもできる観光農園。園内では旬の果物が食べ放題。農園茶屋や雨天休憩所、野外炭火焼バーベキュー設備なども完備で、地鶏の牧場「コケコッコの森」では生みたてのタマゴを拾う体験コーナーもある。

  • 瀬波温泉花火大会・写真 瀬波温泉花火大会

    エリア
    新潟県村上市
    ジャンル
    花火

    「快水浴場百選」にも選ばれた白砂青松の海水浴場であり、日本海に沈む夕日を望む絶好のビューポイントとして知られる瀬波海岸で行われる花火大会。瀬波温泉の旅館スタッフにより、期間中は毎日花火が打上げられる。約10分間の短い時間だが、間近に上がる花火は最高!瀬波海岸は約1kmのロングビーチのため、ゆったり花火が観賞できる。

  • 石和温泉連夜花火 -笛吹川の舞-・写真 石和温泉連夜花火 -笛吹川の舞-

    エリア
    山梨県笛吹市
    ジャンル
    花火

    毎年8月21日に行われる「石和温泉花火大会」までの1ヶ月間、毎日、市役所前の笛吹川河川敷から花火が打上げられる。約10分間だが、花火は夏の夜の風物詩として、地域や観光客に親しまれている。連日の開催で、護岸の階段席でゆっくりと観賞できる。渋滞や人混みなどを気にせず花火が見られるため、子どもたちの花火デビューにぴったり。また、笛吹川の川辺では名物の「笛吹川石和鵜飼」が行われるので、花火と一緒に楽しんでみては。

  • 富士山河口湖山開きまつり花火大会・写真 富士山河口湖山開きまつり花火大会

    エリア
    山梨県南都留郡富士河口湖町
    ジャンル
    花火

    山梨県下の夏の花火のトップをきって開催される花火大会。富士山の山開きを祝う花火大会は、「河口湖ハーブフェスティバル」の一環として行われる。ラベンダーが、あたり一面ムラサキ色の絨毯を敷き詰めたように咲き誇る中で、約2000発の花火が河口湖上で打上がる。斜め打ち花火やフィナーレに打上がる尺玉は圧巻!待ち焦がれた夏の訪れを告げるこの大会とともに、いよいよ観光客でにぎわうシーズンがはじまる。

  • 松原湖灯籠流し花火大会・写真 松原湖灯籠流し花火大会

    エリア
    長野県南佐久郡小海町
    ジャンル
    花火

    八ヶ岳の麓に広がる小海町に点在する猪名湖、大月湖、長湖などの湖を総称した呼び名が松原湖。標高1100m以上の高原は爽やかな空気が満ちている。最も大きな猪名湖の湖畔で開催される花火大会は、透き通るような夜空にくっきりと花々を咲かせる。数百の灯籠の光と湖畔に響く大煙火で、あたりは幻想的な雰囲気に包まれる。

  • 市田灯ろう流し大煙火大会・写真 市田灯ろう流し大煙火大会

    エリア
    長野県下伊那郡高森町
    ジャンル
    花火

    飯田市に隣接する高森町。観光協会主催の夏祭りが始まったのは、JR飯田線が開通した年で、90年以上の歴史を誇る。飯田市の「時又灯ろう流し」よりやや上流の天竜川を舞台に灯ろう流しと花火が催され、多くの人でにぎわう。川を下っていく灯ろう、夜空に広がる大輪の花、渓谷にこだまする大音響。それぞれが一幅の夜の絵巻となって心に残る。ラストは大スターマインの連発とナイアガラで締めくくられる。

  • 第39回春日井市民納涼まつり・写真 第39回春日井市民納涼まつり

    エリア
    愛知県春日井市
    ジャンル
    花火

    「春日井市民納涼まつり」のフィナーレを飾る花火大会。舞台は「日本の都市公園100選」にも選ばれた景観の美しい落合公園。スターマインなどが次々と打上げられ、園内の池に映る花火がとてもロマンチックだ。花火大会当日は市民・観光客が一体となった盆踊りが行われ、たくさんの夜店が軒を連ねる。また落合公園のシンボルタワー・水の塔と花火のコントラストも幻想的で美しい。

  • 2015彦根・北びわ湖大花火大会・写真 2015彦根・北びわ湖大花火大会

    エリア
    滋賀県彦根市
    ジャンル
    花火

    1時間で約1万発の花火が打上げられ、琵琶湖と湖畔の城下町を風情豊かに染め上げる。龍のように空を駆け上がる特大のスターマインや、全国の花火師のさまざまな芸術玉が、琵琶湖の湖面と夜空を絵画のように彩る。琵琶湖湖畔の夜風で涼みながら、その美しさと迫力を堪能しよう。松原水泳場、納涼観光船(要予約)がおすすめビューポイント。ライトアップされた彦根城も美しく、花火とともに楽しむことができる。

全国の「観光2085件中 1801~1830件表示

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.