たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
一般車用の市営駐車場に隣接。2階建ての白壁造りの日本建築で、富岡観光の休憩所として利用できる。シルク製品や名産品など、富岡みやげを豊富に販売している。
紅葉の名所として知られ、観光放水も実施。環境保護のため駐車場からハイブリッド電気バスでダムサイトへ移動する。展望台からの眺めはすばらしい。
日本第3位の大きさを誇る湖で、ホタテの産地としても有名だ。湖畔にはいくつかのビュースポットも点在し、サロマ湖の落日などは、観光客を魅了する絶景ポイント。
前橋駅構内の「E'site前橋」にあるおみやげ屋で、土地の名物がずらりと揃っている。観光案内所も併設しているので、前橋観光の拠点となる便利な施設だ。
起源は遠く300年以上と言われ、「長寿の湯」として知られる温泉。ナトリウム・塩化物温泉で、慢性皮膚病、婦人病、内臓疾患、腰痛などに効能がある。
県営駐車場前から湖畔まで、馬に揺られて約20分の湖観光ができるトテ馬車。見晴らしのいいメイン通りを走るので、気分も最高だ。1時間で湖畔一周も可能。
世界的に珍しい二階建幌馬車で193万の大都会のメインストリート、時計台、旧道庁、大通公園を回り、観光客を楽しませる。幌馬車を引く馬は、4代目となる「銀太」。
赤城山周辺や山頂付近の観光情報を案内してくれる。周辺一帯はレンゲツツジの群生地となっており、6月中旬にはあたり一面に広がる花のじゅうたんが美しい。
「森の体験館」「全国郷土玩具館」に隣接。特産品などの展示販売のほか、「上野村産業情報センター」(森の体験館内)もあり、観光客と地元の交流の場にもなっている。
マリモ展示観察センターがあるチュウルイ島と、雄大で神秘的な雄阿寒岳、雌阿寒岳の四季折々の自然など見どころが多い。所要時間約1時間25分の遊覧が楽しめる。
難攻不落の要衛、白井城を象徴する城造りの建物。周辺には白井宿、温泉センターなどがあり、地域の観光ポイントにもなっている。情報発信基地としての役割も。
こぢんまりとした駅内には、地元の観光パンフレットや農産物などがある。隣接する琴平センターでは、特産の十石みそや猪豚が、銘木工芸館では、木工製品が並んでいる。
観光物産センターや日帰り温泉施設、宿泊施設を併設している。みやげには、花いんげんの缶詰がおすすめ。花まめアイスや花まめソフトも人気。
標高1200mに位置するオートサイトのみのキャンプ場。場内設備は最小限だが、草津温泉にもほど近く、観光の拠点にもいい。
登別温泉の北東、長径約450mの爆裂火口跡。昭和地獄、鉛地獄、龍巻地獄などの熱泥を見ながらの探勝歩道は一周10分ほど。5〜10月なら無料の観光ボランティアも駐在。
根室の特産品を販売する売店や、無料休憩所コーナーがある根室観光の情報発信地。道内最大の体長4mもあるトドや魚の剥製展示コーナーもあり、大人から子供まで楽しめる。
澄んだ空気と清流に恵まれた、赤城温泉郷の一つ。疲労回復や冷え性などに効能がある湯は、昔、禽獣が傷を癒したと伝えられる霊泉。周辺観光地に赤城高原牧場クローネンベルグなどがある。
夏でも冷涼な気候に恵まれる標高1400mの丸沼高原は、尾瀬や日本百名山の一つ日光白根山にも近く、周辺観光地への拠点にもなっている。四季折々の美しい自然が楽しめる。
群馬県、長野県にまたがり、緩やかな連峰を形成している活火山。山頂に湯釜、涸釜、水釜という火口湖を擁する景勝の地であり、志賀草津高原道路最大の観光スポット。
日本有数の避暑地、浅間高原を代表する観光名所。溶岩むき出しの園内に約400株のシャクナゲや様々な高山植物が咲く。また花木園では浅間高原の草花が観賞できる。
伊香保温泉の主要な観光スポットを、地元の人ならではの説明を聞きながら回れる。ガイドコースは所要2時間から1日まで。詳細については事前に要問合せ。
地域の農産物や民芸品を販売する物産センター。松の木と桜の皮で作った弁当箱「めんぱ」やワラで編まれた「こんこん草履」など土地ならではの品が手に入る。
中之条駅の北東約4km、十二ヶ岳の北麓で、中之条から沼田へ通じる街道から北に入った山間の一軒宿の温泉。やけど、皮膚病、アトピーに効果があり、湯治客も多い。
関東一帯にある雷電神社の総本宮。徳川綱吉が葵の紋の使用を許可した名社。「厄除らいでん」としても知られ、厄よけ・方位よけ・雷よけ・交通安全・安産祈願の信仰が深い。
50余品種1万株あまりのツツジが植えられている。樹齢800年を超えるヤマツツジの古木のほか、高さ5mにも及ぶ巨樹群もすばらしい。
見たり、触れたり、体験しながら科学について楽しく学べる。館林市出身の宇宙飛行士、向井千秋のコーナーも充実。公式飛行記念品をはじめ貴重な資料が豊富に揃う。
文豪田山花袋の資料収集、保存、展示を実施。田山花袋の生涯と文学的実績をさまざまな角度から紹介する記念文化館。
温泉で傷を癒した赤城山の神(蛇)が、男体山の神を追い返したことから、「追い神」の名が付いたという神話が残る老神温泉。片品川付近に温泉宿が建ち並び、尾瀬観光の拠点としてにぎわう。
名馬を輩出するノーザンファームが経営する観光施設。広大な敷地内で、乗馬、食事、テニスなどが楽しめる。競走馬の栄光の記録が展示されたギャラリーは、競馬ファンにおすすめ。
神流川の河岸の丘陵地、緑に抱かれた温泉で塩気の多い鉱泉。神流川での釣り、神流湖観光の足場としても最適だ。11〜12月にかけての桜山公園の冬桜は見事。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.