たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
能越自動車道の高岡ICへの分岐点に近接。館内には観光情報コーナーのほか、物産コーナー、レストランなどが揃う。高岡ならではのオリジナル商品も多く、地元客にも人気の施設。
八幡社の春季祭礼曳山神事で曳き出される絢爛豪華な「八尾曳山」を3台常設展示。越中美術工芸の粋を集めた曳山は一見の価値あり。
富山駅から徒歩圏内。近くには商店街もあり、ビジネスにも観光にも便利なホテルが独自源泉をもつ。豊富な湯量が快適で、ホテル内とは思えない野趣ある半露天風呂やサウナがそろう。
獅子頭など代表的な井波彫刻が並ぶ井波彫刻総合会館や、展示即売コーナーなど充実した施設が並ぶ。また、サウナや薬湯など様々な浴槽を完備した入浴施設は観光客に人気。
立山山麓へ向かう途中にある総合観光施設。地元の食材を使ったメニューの食事施設や特産品販売コーナーがある。小動物園もあり、子どもたちにも人気。
おわら風の盆や曳山祭りなど、四季を通じた観光情報を提供し、地域住民と観光客の交流の場となることを目指す。館内はゆったりしている。
新湊地区を流れる内川沿いにある観光拠点。曳山展示室や物産館、レストランを備える。海王丸パークを起点に運航する遊覧船に乗船できる。
五箇山の民謡「こきりこ節」で使用される民芸楽器のささら編み体験ができる工房。予約は1週間前までに。
「ホテルグランディア氷見 和蔵の宿」が自家源泉の温泉を導入。露天風呂に満たされる茶褐色の湯は、塩分と鉄分を多く含む良質の湯。ビジネスにも観光にも便利な立地だ。
週末は観光客と登山客で大賑わいの売店。アーモンドをミルクパウダーで包んだ「立山星の雫」は人気ナンバー1。2階にはホテル立山厳選の品々がそろう。
緑豊かな庄川の渓谷沿いに点在する施設6社で共同掘削した庄川清流温泉。そのうち3つの宿がそれぞれに源泉も併せ持つ。江戸時代の面影を残す温泉街と近代的な観光旅館がある。
魚津市を中心に観光やおみやげ、イベントなどの情報を発信。県内の観光パンフレットも各種揃っている。
穴水町の比良の入江などで見られる。高さ8mほどの矢倉を海に建て、その下に網を張ってボラの群れがかかるのを待つ漁法に使われる。現在では漁は行われず、観光用の2基が往時をしのばせる。
湯量豊富な宇奈月温泉を象徴する噴水で、7km上流にある黒薙温泉の湯が噴出している。宇奈月温泉駅前にあり、多くの観光客が足を止めて記念撮影するポイントだ。
ホタルイカ漁の最盛期は4月。ホタルイカの大群が放つ無数の光が暗い海に乱舞する様子はまさに圧巻で、毎年多くの観光客が訪れている(予約制)。
沿線で最も険しい谷に架かる鉄橋。黒部峡谷鉄道の前半のハイライトで、その景観は観光ポスターにも頻繁に登場している。黒薙駅をでてすぐに通過する。
能登最大の漁港・七尾港にある道の駅。7つの店舗が集まるグルメ館のほか、朝水揚げされた新鮮な海産物や能登の銘産品の販売、能登の祭り・観光情報の提供などをしている。
豪華な名旅館が林立する県内随一の大温泉郷。源泉の発見は明治16(1883)年の灌漑用水工事と歴史は浅いが、加賀温泉郷とともに北陸観光の拠点として発展し、27件の旅館が温泉を引く。
天然塩や珠洲焼、珪藻土コンロ、いも菓子などの特産品や新鮮な野菜を販売。観光パンフレットが揃うほか、珠洲市内の農林漁業体験など体験観光の情報発信の場でもある。
日本海屈指の景勝地「東尋坊」の近くに湧く温泉で、湯元は三国観光ホテル。泉質は単純温泉で、リウマチや神経痛に効く。観光のほか、海水浴やマリンスポーツが楽しめる。
長町武家屋敷跡に建つ休憩館で、誰でも気軽に立ち寄ることができ、トイレ休憩なども可能。常時待機している観光ボランティア「まいどさん」の同行無料ガイドも好評だ。
九谷焼&観光案内アンテナショップで、九谷焼の若手作家、池島直人・仁美夫妻が常駐する。2人が作品に絵付けする風景が見られるほか、絵付け体験もできる。
大野のメインストリートである七間通りの無料休憩所。散策途中に一息入れる人も多い。大野の情緒と歴史を学べる観光情報の紹介もしている。
巌門のそばにある観光物産施設で、能登の名産品をそろえている。売れ筋は、能登名物のひっぱり餅など。レストランも併設。
廃止されたのと鉄道の旧輪島駅の駅前広場を活用した道の駅。地場産の集成材を利用し、内部の柱などには拭き漆を使い、漆の街・輪島の風情が漂う。観光や宿泊情報を提供。
金沢城石川門向いに案内所があり、兼六園の茶店紹介、ガイド案内、周辺の見どころなどを案内している。
愛犬連れにも嬉しいドッグランや、地元農産物や特産品の直売所があり、みやげ選びにぴったり。能登の観光情報も入手できる。また、電気自動車用充電器も備えている。
亀が海に向かって泳ぎ出すかのような形をした周囲2kmの島。近くには遊歩道も整備され、散策や釣が楽しめる。越前海岸のドライブの休憩に訪れる観光客も多い。
空の玄関口として多くの観光客が出入りしているので、お土産店も充実している。加賀棒茶やかぶら寿司、じろ飴、あんころ、ひっぱり餅といった名物が勢ぞろい。
和菓子が暮らしに息づく金沢。石川県観光物産館では、老舗の和菓子職人を招いて手づくり体験教室を開催。オリジナルハンコが作れるガラス体験や、伝統工芸「加賀八幡起上り」手描き体験も好評。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.