たびノートTOP > 福岡県
全国の「福岡県」に関する観光スポット706件を紹介!
昭和初期の醤油蔵を改装した産直所。糸島の自社農園や契約農家を中心に、無農薬、無化学肥料栽培、有機JAS認定栽培、自然農法野菜など食の安全を重視した商品が並ぶ。カフェスペースもある。
毎月第2土曜日には仲卸売場棟を一般開放し、「市民感謝デー」を開催している。市場会館には加工品を取り扱うみやげ店や、新鮮な魚介類が食べられる食堂の他、市場の仕組を楽しく学べる施設も。
志賀島の漁師から仕入れた新鮮魚介と地元産の野菜を中心とした物産館。併設の食堂では、志賀島名物のサザエ丼や海鮮丼などが食べられる。購入した魚はさばいてくれる。
オートサイト、テント専用サイト、バンガローの3つのエリアが、千石峡の素晴らしい渓谷美の中に点在している。
充実した設備で手軽にアウトドアレジャーを満喫できるキャンプ場。区画されたテント専用サイトと、快適なロッジがあり、草スキー場や自然観察路などキャンプ以外の楽しみかたもいろいろ。
自然の中に溶け込むようなロケーションにAC電源付きのオートサイトがあり、コテージやバンガローといった宿泊施設もある。
延享2(1745)年に建てられた花の露の酒蔵を利用し、古くからの酒造用具を多数展示している。予約制で、花の露工場の見学ができる。
川下りの途中で見られる、3つ並んだ赤レンガ造りの倉。明治後期に建てられた柳川特産の味噌の製造工場で、西日を浴びた姿がエキゾチックな雰囲気。
記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示。生家では、幼少のころの生活用品や写真を見ることができる。
胡麻を原料にした日本初の胡麻祥酎の貯蔵所。広い敷地内には、貯蔵庫見学施設や飲食ができる安土桃山時代の古民家が建つ。ゲストハウスでは20種ほどの胡麻祥酎やリキュールが試飲できる。
国道210号を中心に約80軒の白壁土蔵造りの家が並ぶ。昔、吉井は豊後街道の宿場町として栄え、度重なる火災を防止するために現在の町並みを形成した。
熊野神社前に立つ、県の天然記念物。上方河内野田からフジの実を持参し植えたと伝えられる推定樹齢280年の大フジ。
筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として整備されている。初代福岡藩主の黒田長政が7年がかりで築城。現在は多聞櫓、(伝)潮見櫓などが残る。
昭和27(1952)年の創業以来、博多人形や博多織、和風民芸などを扱っている老舗人形店。店の奥には250数体の博多人形を飾っている。
10スクリーンをそなえたシネマ・コンプレックス。座りごこちのいいスペイン製のシートはカップホルダー付き。福岡市内で唯一、厳しい音響基準を満たすTHX認定のシアターがある。
筑後川沿いに宿があり、正面に耳納連山、眼下に筑後川の清流を眺望する。岐阜の長良川と並んで鵜飼いが行われる温泉地としても知られ、シーズンには各宿から屋形船が出る。
日本三大修験の山、英彦山の中腹に湧く温泉。温泉を引くのは一軒宿の公共施設で、山緑を見渡す露天風呂は好評。ラドン泉とナトリウム泉の二つの源泉をブレンドしている。
ハイツ&いこいの村グループの施設が温泉を引く一軒宿。緑地公園に隣接して屋内温水プール、芝生広場、遊歩道などがあるほか、宿舎の敷地内に全天候型テニスコートを設けている。
福岡の玄関口、JR博多駅から歩いて5分の「八百治博多ホテル」に湧く。カルシウム・ナトリウム塩化物泉の湯は無色透明で、ほのかに塩味がある。疲労回復に効果が高い。
那珂川河畔の温泉。源泉をそのまま掛け流しにしていて、冬期もまったく加温していない。泉質はナトリウム・塩化物泉で神経痛、リウマチ、慢性皮膚病などに効能がある。
福岡市中心地から少し離れた南福岡駅前のホテル。温泉はスベスベの美肌の湯、ビジネス、観光の拠点に便利。
久山町の「健康田園都市構想」事業の一つとして開発された地に湧く温泉。自然と人と社会の健康づくりをテーマにした「レイクサイドホテル久山」が一軒宿として湖畔に建つ。
レジャー設備が充実した滞在型のリゾート施設「くつろぎの森グリーンピア八女」が源泉をもつ一軒宿。広々とした純和風の露天風呂とエレガントな洋風風呂は男女日替わり。
明治・大正時代に海外交易の要衝として賑わった門司港の面影を残す洋館を集め、レトロ地区として整備。JR門司港駅や旧門司三井倶楽部などの見どころがある。
香椎宮に湧く霊泉。名水百選。武内宿禰が仲哀天皇、神巧皇后の供をして香椎の地に滞在したときに掘りあてたもので、この水で宿禰が300歳の長寿を保ったといわれる。
高さ100mの博多ポートタワーに併設していて、ビデオやパネルで博多港の役割と歴史を紹介する。記念撮影コーナーやコンテナクレーンの体験などは人気がある。
紫川の様子を直接見ることができる河川観察窓や、紫川について楽しく学ぶことができるパソコン情報コーナーなどがある。
白島国家石油備蓄基地の機能や役割、石油に関する知識などを、マルチメディアや映像を通じてわかりやすく紹介しているスポット。展望室からは響灘に浮かぶ備蓄基地が見える。
松月に訪れた北原白秋、野田宇太郎、劉寒吉をはじめとする多くの文人たちが残した色紙、書簡、写真などを展示。往時をしのぶことができる。
直方市、北九州市小倉南区、田川郡福智町にまたがる標高900.6mの山。山腹に広がる森林は地域の水源林として古くから維持されていて、日本の水源の森百選に選ばれている。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.