たびノートTOP > 神奈川県
全国の「神奈川県」に関する観光スポット1192件を紹介!
屋根に輝く黄金の龍が目印。本格中華料理をバイキング形式で提供してくれるヨコハマならではのクルージングだ。まさに中華を意識した豪華な海の旅を演出してくれる。
船内で作り出される本格的な中国広東料理が自慢。飲茶などの軽食からバイキング、フルコースまで、充実したメニューが揃う。特に、美しい夜景が楽しめるディナークルーズが人気。
横浜港を1周するマリーンシャトル号でのクルージングは、40分、60分、90分の3コースがある。リッチな気分で食事が楽しめるプランも。
実業家・原三溪により明治39(1906)年に公開された日本庭園。正門を入ると大池と三重塔が美しい外苑、歴史的建造物が並ぶ内苑、合掌造りの民家などから構成される。
チャップリンや皇族など、高名なゲストを乗せて世界を航行した氷川丸。現在は山下公園前に係留されており、一等客室や操舵室、機関室の内部などが見学できる。
「横浜発・世界の人形ふれあいクルーズ」がコンセプト。世界141ヵ国約3500点以上の人形を展示している。
港の見える丘公園内にあり、平成11(1999)年から公開されている。J.H.モーガン設計のこの洋館は、大正15(1926)年にアメリカ人荷役商ラフィン氏の住宅としてこの地に建設されたものだ。
標高723m、日本一高い場所にある海水の水族館。ハナゴンドウ(イルカ)と魚たちの共存が見物である。なかでも愛嬌たっぷりのバイカルアザラシのショーや海中ショーの人気が高い。
本尊は厄除弘法大師。厄除けのお大師さまとして親しまれている。初詣の人出は全国でも毎年上位に入る人気の寺だ。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。
子どもたちに国際理解や国際交流の大切さを伝えるための施設。近未来的な雰囲気の建物では、親子で楽しく世界中のことが学べるようになっている。
「横浜に生きた人々の生活」をテーマに、2万年にわたる市域の歴史について展示している。隣には国指定史跡大塚・歳勝土遺跡公園があり、弥生時代を身近に感じることができる。
みなとみらい21から本牧沖までクルーズする豪華クルーズ船。ダイニングルームでは海の幸や肉を使用した、最高級フランス料理(別料金)でおもてなし。
北側湖尻港エリアに大涌谷、仙石原、南側箱根関所跡港、元箱根港エリアに箱根関所、箱根神社。箱根園港エリアに水族館、駒ケ岳ロープウェイ。散策には定期航路で一日フリーチケットが便利。
北欧の獅子と呼ばれた初代スウェーデン国王「バーサ」の名をもつこの船は、17世紀前半に北欧で実際に活躍した幌船戦艦がモデル。当時の雄姿をしのばせる。
鎌倉駅から若宮大路に出てすぐのところにある小さな寺。安産の神様とされる産女霊神、通称おんめさまで知られる。境内には四季折々の花が咲き、目を楽しませてくれる。
元弘3(1333)年の鎌倉攻めで、北条高時らが一族郎党とともに立てこもった寺院の跡。やぐらと呼ばれる洞窟状の穴があり、滅亡した北条一族を祀っている。
秋になると白萩が咲き乱れることから「萩寺」とも呼ばれる。境内にはほかにも四季の花が多く、開花時期には鮮やかな色彩を放つ。本堂には木造地蔵菩薩像が安置されている。
葉山町と横須賀市秋谷の境にある景勝地。ここから望むことができる、水平線に浮かぶ夕日はとてもロマンチック。良く晴れた日には日没前に多くの車が集まってくる。
江戸後期の浮世絵師・安藤広重も描いた名勝。海上に立つ巨大岩礁、その奥に突き出た岬「梵天鼻」と松。その絶妙なバランスは必見。ここから見る夕日の美しさも有名だ。
詩人北原白秋が愛した叙情豊かな島。島内には白秋記念館や県立城ヶ島公園、城ヶ島灯台などがある。南西の海岸は奇岩の磯があり、磯釣り場としても人気だ。
以前は10基の古墳があったが、開発などにより現在は前方後方墳1基と方墳2基のみとなっている。公園のように整備され公開している。出土品は横浜市歴史博物館に展示公開されている。
江戸時代の東日本各地の民家をはじめ、水車小屋や歌舞伎舞台など20数件の文化財建造物がある。展示室では民家について学べる。年間を通じて民具に関する体験講座や伝統芸能などの催しを開催。
ハートマンヤマシマウマやレッサーパンダなど60種類、約400点がいる動物園。弁当を広げられる広場や、公園のある加瀬山には古墳群がある。
明治37(1962)年から昭和47(1972)年までの間、市民の足として活躍した市電を保存・公開。世界の路面電車や昔の鉄道写真も展示している。売店、休憩コーナーもある。
子供たちが楽しみながら宇宙のことを学べる体験型施設。B2階から5階までテーマの異なる5つの展示室がある。県内最大級、直径23mドームの宇宙劇場(プラネタリウム)も楽しめる。
ビールの製造工程を見学できる工場。70分の通常ツアーの他、各種ツアーがあり、ブルワリーツアーガイドが案内してくれる。ビールづくり体験教室(有料)も実施中。
広大な大倉山公園の緑の丘にそびえる昭和7年建設の白亜の洋館で、横浜市指定有形文化財。コンサートや展覧会、研修、会議、趣味のサークルなどに利用されている。
横浜市の文化財に指定されている江戸時代の豪農、旧横溝家の建物を現地保存。表門をくぐると、藁葺きの主屋や、蚕小屋、文庫蔵、穀蔵が建ち並んでいる。敷地内の庭園も美しい。
よこすか海岸通りを東に向かい、観音崎へと至る途中にある海岸。ヤシの木が立ち並ぶ海岸道路の護岸には約1.5kmにわたってカラフルなアートペイントが施されている。
三浦半島の南端に位置する、小さな漁港が点在するのどかな港。干潮時に現れる湾内の干潟では、四季を通じて様々な生物を見ることができ、特にカニの種類が豊富だ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.