たびノートTOP > 神奈川県
全国の「神奈川県」に関する観光スポット1192件を紹介!
日本郵船氷川丸の乗り場の横にあるおみやげショップ。日本郵船歴史博物館のオリジナルグッズのほか、赤い靴グッズやご当地リラックマなど、横浜みやげが並ぶ。
つくる・はぐくむ・あつまるをテーマにしたアートスタジオ。稽古場だけでなく会議ができるコミュニティルームも設置。舞台芸術をテーマにしたワークショップも開催されている。
かながわの景勝50選・花の名所100選に選ばれる弘法山。ソメイヨシノやヤマザクラなど2000本以上の桜が山全体をピンクに染める。4 月上旬には弘法山桜まつりを開催。
参道・境内馬場を中心にソメイヨシノなど約250本が咲き乱れる。1kmにおよぶ参道の両側をトンネルのようにサクラが覆い、行きかう人々の目を楽しませてくれる。
相模湖畔には桜の木が点在して植えられており、花見の季節には対岸の桜も楽しめる。一部夜間にライトアップもされる場所もある。桜の咲く中ボートや遊覧船、釣りを楽しむ人も多い。
緑に囲まれた谷戸の水田跡を利用して造られたショウブ園に、約4500株のハナショウブが咲き誇る。夜にはゲンジボタルが飛びかい、また違った風情を楽しめる。
アヤメの時期は模擬店や即売コーナーも登場し賑やかだ。周辺を散策すれば、カルガモ、コサギ、ムクドリなどに会えたり、大山・富士山の絶景ポイントもある。
6月ごろになると、約2000株程のアジサイが境内全体に咲く。なかでも比較的珍しい、白いアジサイが多い。咲き誇るアジサイを眺めながら、お寺を見学するのもおすすめ。
樹齢500年以上といわれる見事な杉並木の参道はアジサイ参道とも呼ばれ、約3kmに1万株ものアジサイが植えられている。季節にはピンクから紫まで様々な色合いのアジサイが咲き誇る。
水田地帯の農道や水路沿い10.6kmにわたり、約5000株のあじさいが植えられている。農道一帯は平坦なため、子供からお年寄りまで楽しめる。開花時期はあじさいの名所として賑わう。
6月中旬から、箱根湯本駅〜強羅駅の沿線に約1万株のアジサイが咲き、電車から間近に見られる。夜間ライトアップ時に運行する「夜のあじさい号」は全席指定の予約制。
県内でも開花時期が早いことで知られるコスモスの名所。展望台周辺の湘南の海を望む斜面に広がるコスモス畑には、毎年ピンク、白、オレンジのコスモスが咲き乱れる。
8月中旬から9月中旬までぶどう狩りが楽しめる。50年以上の歴史を持ち、糖度の高い美味しいぶどうの栽培に力を入れている。品評会優秀賞を連続受賞。近くに日向薬師や七沢温泉などがある。
8月上旬から下旬までぶどう狩り、11月上旬から下旬までカキ狩り、12月中旬から3月下旬にはイチゴ狩りが楽しめる。自家製ハチミツも販売。
豊かに農産物が実る厚木市。なかでも、なし、ぶどう、いちごは有名だ。おいしい果物を楽しむことができる。
大山のふもとに広がる観光農園で、園内からは相模湾を一望。10月上旬から12月上旬までみかん狩りができるほか、秋の間は柿や栗もある。周辺ではハイキングも楽しめる。
10月上旬から12月上旬まで、みかん狩りが楽しめる。園内からは眺めがよく、相模平野を一望。茶湯の接待もある。
なし狩りが8月中旬から9月上旬まで、みかん狩りが10月初旬から12月上旬まで楽しめる。空いたスペースでは材料持込でバーベキューも可能。鉄板は借りることができる。
平成8年から公開。幕山の山肌に約4000本の紅梅・白梅が咲き乱れる。見ごろは2月下旬〜3月上旬。ライトアップのほか、各種のイベントも行われる。
川に沿ってのびるプロムナード沿いに約500本のサクラが植えられている。ライトアップが美しい。3月下旬の南区桜まつりでは、模擬店やバザー、パレードなどを開催。
宮ノ下の富士屋ホテルはリゾートホテルの草分け。ホテル前のセピア通りには、外国人向けのアンティークショップが数軒残っており、懐かしい時間にひたることができる。
昭和15(1940)年に造られたアーチ橋。馬車道からつながる万国通りが走っており、テレビドラマの撮影にもたびたび使われているスポット。
『ドラえもん』や『パーマン』など、数多くの名作を世に送り出し続けた藤子・F・不二雄氏の作品世界やメッセージを伝えるミュージアム。代表作の原画展示やオリジナル短編映像が楽しめる。
多くのモーター雑誌やドラマでも利用されるほど車やバイクと相性抜群のワンディングロード。箱根峠から前方に広がる美しい富士山の眺めは圧倒的。芦ノ湖スカイラインならではの絶景。
箱根の総合的な観光案内はここ。英語(中国語・韓国語は土・日曜、祝日)で観光の案内・情報の提供をしている。
九頭龍神社本宮は芦ノ湖畔に、新宮は箱根神社例祭宵宮の湖水祭が行われる神聖な祭場に鎮斎。どちらも同じ神様が祀られていて、その御心も御神徳も変わらない。
屋号を茗荷屋と呼ばれた旧名主の屋敷跡。家屋は火災により焼失したが、庭園は昔のままの状態で残されている。
フォレストアドベンチャーは、専用の安全ハーネスを装着して、森の樹から樹へ空中移動していく、フランス発祥のアウトドアパークだ。
旬の魚介類や鎌倉ブランドの「鎌倉やさい」が新鮮なまま手に入れられると評判。地元でも人気の朝市なので、お目当てがある場合は早めに出かけるのがおすすめ。
湘南らしい海辺のフリマは、国内でも珍しいといわれる。潮風に吹かれながらアロハシャツやムームーの古着を探すのも面白い。犬連れの人など、散歩がてら訪れる人も多い。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.