たびノートTOP > 神奈川県
全国の「神奈川県」に関する観光スポット1192件を紹介!
全国に27ある朝日新聞の工場のなかで、朝刊57万部、夕刊24万部の印刷部数を担っている。印刷から新聞の形になって発送されるまでの工程を、順を追って見学できる。
川崎から横浜にかけて続く京浜運河の夜景を海上から満喫できる。まるで近未来の機械都市のような無機質な光景の中で唯一、煙突から立ち昇る白煙が生き物のように夜空を漂う。
波をかき分け航海するアドベンチャー気分を楽しみながら、根岸湾の工場夜景を満喫できるクルーズ。夜になると違った顔を見せる巨大プラントの無機質な美しさには、誰もが息をのむはず。
毎日の生活に欠かせないハミガキの製造工程を見学できる。暮らしを快適にする製品を提供するだけあり、工場内は清潔そのものだ。見学コースの中で歯磨きの歴史についても勉強できる。
研究施設内を巡り、海と地球の研究に使われる機材や施設を見学できる。有人潜水調査船「しんかい6500」実物大規模型への集船体験や深海の水圧を再現する圧力実験なども行う。
糸の里半原で、糸にちなんで手織・カラフルな糸をちりばめた紙漉。藍染・草木染も体験できる。体験された方は、組みひも体験1人30cm無料で体験できる。
旅館仙郷楼内で行われている陶芸教室。充実した設備と親切な指導が受けられるので安心して作陶できる。旅館宿泊者は格安で楽しめるのもうれしい。
相模湾を眼下に、のぼり窯のある工房で陶芸体験。粘土は湯河原の谷間から産出するものを使い、オリジナルの花器や湯飲み作りが楽しめる。
宿泊者だけでなく日帰りの人も対象に、ろくろを使用した陶芸の体験教室を行っている。焼き上がりまでに1ヶ月ほど必要だが、出来上がった作品は宅急便で配送(有料)。2・3日前に予約が必要。
信州戸隠そばの手打ち体験。戸隠で修行した店長の指導のもとで本格的なそばが打てるので、初めての人でも安心して参加できる。
スイセンの花が終わるころ、約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所。ここのウメの実を原料とした「梅わいん」「梅りきゅーる」は横須賀のお土産として人気。
地元の素封家辻村家の梅園が前身の植物公園。面積約4.7haの大半が梅園で約560本を数える。樹齢90年を超える梅の老樹が、枝いっぱいに花を咲かせ迎えてくれる。希少な外国産樹木も現存する。
明治40年に開園した衣笠山公園。季節になると園内2000本の桜が咲き競い、毎年「衣笠さくら祭」が催され、多くの見物客でにぎわう。全国「さくらの名所100選」にも選ばれている。
金目川の堤に並ぶ桜並木。土手から望む高麗山の春景色や水神橋から望む丹沢、大山の夕景にも映え、一幅の絵のような光景を楽しめる。平塚八景にも選定されている。
相模湾を一望できる畑に、もぎ取り用に約4000本のみかんの木を栽培している。袋を買えば、中にいくら詰めて持ち帰ってもOKだ。高枝バサミなどのレンタルあり。
白い花が一面に咲く、風情豊かな梨園が点在する稲田堤駅周辺。玉川園ではなし狩りが8月中旬から下旬まで楽しめる。
60年近くにわたってなしを専門に栽培しており、なし狩りが9月初旬から楽しめる。品種によって肥料を変え、専門家の指導を受けるなどしておいしいなしを作っている。
ぶどう狩りとなし狩りが8月下旬から9月中旬まで楽しめる。有機肥料栽培、低農薬の新鮮でおいしいフルーツを味わおう。
ぶどう狩りが8月中旬から9月上旬まで、なし狩りが8月初旬から9月中旬まで楽しめる。このほか9月中旬〜10月中旬の洋なし、10月下旬〜11月下旬のかきもある。
りんご狩りが9月上旬から10月下旬まで楽しめるほか、なし狩りもできる果樹園。入園は無料で、持ち帰る分に料金がかかるシステム。なしは品種によって単価が異なる。
ぶどう狩りが8月中旬から9月中旬まで、なし狩りは8月中旬から10月上旬まで楽しめる。ふどうは藤稔、ピオーネ、なしは幸水、豊水、菊水、新高と種類が豊富。
ブルーベリー狩りが7月上旬から8月下旬まで、なし狩りとぶどう狩りが、8月下旬から9月中旬まで楽しめる。売店では自家製のラッキョウや味噌、ジャム、野菜などを販売。ミニカフェもある。
8月下旬から9月初旬までなし狩りとぶどう狩りが楽しめる。毎日は行っていないので、実施日を事前に確認すること。
大正3(1914)年創立の味の素社で最も古い工場。「ほんだし(R)」工場では、安心・安全に配慮した原料、製造工程、品質管理などを、体験を交えて見学できる。要予約。
原料から食用油ができるまでをわかりやすく紹介。環境にやさしい圧縮天然ガスで走る見学用バスで、広大な工場敷地内を巡回する。見学は10名以上で予約制。
東京湾岸における唯一の石炭火力発電所。高さ100mのタワー型ボイラの屋上からは、房総半島を見渡せる。世界最高レベルの技術を導入した石炭火力発電技術を見学しよう。
多様なシステムキッチン、洗面化粧台などの製造ラインを見学できる。最新鋭の設備と技術を駆使し、ステンレス切断から溶接、研磨、プレス加工、組立、梱包までが効率よく行なわれる。
コレットマーレが入るTOCみなとみらいの6階。13スクリーンすべてにデジタル上映設備を搭載。併設のカフェ&バー「サルーンヒメル」でハーブティーなども楽しめる。
象の鼻パークの一角にある、現代アートなどを展示する多目的スペース。象の鼻カフェも併設されている。屋上の展望台からは、象の鼻パークを見渡すことができる。
演劇を中心とした最先端の舞台。芸術文化の発信を担う劇場。1階のKAAT CAFEは観劇前後にゆったりと食事をとるのにおすすめ。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.