たびノートTOP > 洞窟
全国の「洞窟」に関する観光スポット142件を紹介!
若狭国定公園の奇勝「蘇洞門」。奇岩・洞門・洞窟など6kmに渡り続き、小浜新港から出航する高速艇でその断崖絶壁を見物することが出来る。所要時間は約50分。
総延長150m以上の環状式縦穴で国の天然記念物。複雑な4段構造で年間平均気温は0度前後。1年中氷に覆われている幻想的な洞窟内には、氷の壁、氷の池、氷柱などがみられる。
天然記念物の溶岩洞窟。青木ヶ原樹海の中にある全長約200mの横穴式洞窟。溶岩棚、縄状溶岩が神秘的。内部は年間の平均気温が3度前後のため氷柱も見られる。
3合目近くにある落差30mの滝。滝の裏側は洞窟状で、裏からも見物ができる。近くには御嶽講の人々が行の際寝泊りする小屋もあり、山岳宗教の厳かな雰囲気が漂う。
青木ヶ原樹海や溶岩洞窟をガイドとともに探険するアドベンチャーツアーなどで、大自然が満喫できる。アドベンチャーツアーは、探検家気分で原生林と洞窟を探検する。ツアーは全て要予約。
カナディアンカヌーをはじめMTB・四輪バギー、樹海洞窟探検、ムササビウォッチングなどが楽しめる(体験は要予約)。併用施設のロッヂも利用できる。
飯田市郊外、美しい棚田で名高い「千代の里」に湧く。一軒宿の「佐和屋」は山里の隠れ湯の風情が漂い、名物の洞窟風呂、四季の風景に彩られた露天風呂で湯あみを楽しめる。
平安時代に修行僧が見つけたという奥行き30mも続く花仙庵 仙仁温泉岩の湯の大洞窟風呂は、泉温が低いので長湯ができ、リフレッシュできる。
インドで生まれた武運の神、毘沙門天が祀られている妙法寺。インド窟院にならって建立された洞窟七福神堂や中国様式の龍神香炉堂などがある境内は、オリエンタルムードが漂う。
富士山が間近に見える大自然で、プロのガイドが多くの体験プログラムを提供している。子どもキャンプや、熱気球、洞窟探検、農業体験、富士登山など数多くのエコツアーがある。要予約。
1300年以上も前に発見された横穴式の源泉。現在は深さ約5mの洞窟から、およそ70度、毎分170リットルの温泉が涌いている。昔は「走り湯大権現」と信仰された。
相模湾に面し、数多くの源泉を有する湯量豊富な温泉地。隣接する熱海温泉に比べ、こぢんまりとして静かな印象だ。海岸の洞窟から海に向けて、湯が走るように流れ出す源泉、走り湯が有名。
遊覧船に乗って、三四郎島などの島々や、洞窟内の天井から光りが差し込む天然記念物の天窓洞などをめぐる。多数のクルーズコースで、神秘的な景観を堪能したい。
天然の石灰洞窟は、奧に入るにしたがって広くなっている。洞窟の深さは約70m。発掘調査の結果、縄文式文化遺跡であることがわかり、昭和32(1957)年に国の史跡に指定。
凝灰石の海蝕洞窟で、幅は舟が通れるほど、長さは147m。中央部の天井にあたる部分が、天窓のように筒抜けになっている。昭和10(1935)年には天然記念物に指定されている。
宇連川の支流、乳岩川の上流にある全長約3kmの渓谷で、まるで一枚岩のような川底や岩塊、大小の洞くつが続く。乳岩洞窟には子安観音が、石門下洞窟に渡って三十三カ所観音がまつられている。
入口から全国で唯一といわれている水平天井が続き、ヘルメットをかぶって進んでいく。洞窟そのものはそれほど大きくないが、奥に進むと、不思議な形をした鍾乳石が見られる。
朝霧高原の自然を体感できる酪農体験や、洞窟探険ができる施設。バーベキューは食材の持ち込みも可能。また、低料金で宿泊できるロッジや露天風呂も完備。
天照大神が姿を隠されたと伝わる神路川上流の山の中にある洞窟で、岩穴からは豊富な湧水が流れ、あたりは神秘的な雰囲気が漂う。「名水百選」に選ばれている。
岩戸山観世音寺境内にある自然洞窟。長さ500mの御影石の洞窟に七福神をはじめ、石神仏や石像が数百体安置されている。洞窟中央に湧く霊水で財布を洗うとお金持ちになるといわれている。
乳岩狭にはいくつかの洞窟があり、そのなかで最大のもの。高さ11m、奥行き26m。洞内には子安観音と三十三ヵ所観音が祀られている。
村を洪水から守るため、約150年前に村人が6年がかりで開いた排水路。水は洞窟を通って琵琶湖に流れていて、困難を極めたという工事の跡を外からうかがうことができる。
洞窟の中で食事を楽しむ「洞窟座敷」で知られる涼風荘が一軒宿。名物の湯処「森乃泉」には津市内に湧出する新美里温泉、白山温泉、そして独自源泉の磨洞冷泉を引湯。ユニークな洞窟風呂も健在。
約55万年前にできた霊仙山塊カルスト地帯にある鍾乳洞風穴で、県の天然記念物。内部は1544平方メートルと広く、4層に分かれている。日本で5本の指に入る総延長約6kmの大洞窟。
公園内には、府内唯一の洞窟がある。昭和2(1927)年に発見され、全長は約60m、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石柱や石筍の複雑な形成が見られる。その他キャンプや釣りも楽しめる。
南楽園内で有機肥料を使って育てられた果物は、種類が豊富。ミニフィールドアスレチックや洞窟の中につくられた喫茶店が人気。金魚や鯉が釣れる釣池が有り、子供でもよく釣れる(園専用竿使用)。
川上村の洞窟のなかでも規模の大きい鍾乳洞。深さ約140mの地底は夏でも涼しい。洞窟内には約35mの大きな滝が流れ、巨大な奇岩が神秘的なムードを漂わせる。
白崎海洋公園から衣奈方面に向かったところにある。全長は100mと短いが2億5000万年以上前の貴重な石灰岩洞窟だ。洞窟の内部は地底探検を楽しみながら見学できる。
日本最長の鍾乳洞。その総延長は最新の調査では約24キロ。洞窟内にはガロアムシ・トビムシ・カニムシなど珍しい動物が棲む。付近はヒメホタルの群生地でもある。
川崎地区の名刹である布佐最明寺の裏手約200mのところにある。石灰岩の中に形成された横穴式の鍾乳洞で、縄文時代の人骨や土器などが発見されている。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.