楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 洞窟

洞窟

全国の「洞窟」に関する観光スポット142件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

全国の「洞窟142件中 91~120件表示

  • 御厨人窟・神明窟・写真 御厨人窟・神明窟

    エリア
    高知県室戸市
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    国道沿いに、弘法大師が難行を重ねたと伝わる神明窟と、修行中の住居としていた御厨人窟の2つの洞窟が並ぶ。御厨人窟で聞こえる波の音は残したい「日本の音風景100選」。

  • 健康ランドみかさの湯温泉・写真 健康ランドみかさの湯温泉

    エリア
    福岡県太宰府市
    ジャンル
    温泉-温泉地-温泉地

    九州自動車道太宰府ICから7kmほどの場所に建つ「ホテル グランティア太宰府」の温泉。トロリとした湯は肌がツルツルになると評判。洞窟風呂や寝湯など7種の風呂がある。

  • 雄島・写真 雄島

    エリア
    宮城県宮城郡松島町
    ジャンル
    見る-自然地形-島

    松島海岸の南に浮かぶ小さな島。かつて死者の供養所だったため、岩盤に仏像が刻まれていたり、素掘りの洞窟などが残っている。松島の名称発祥地であり、歌枕の地としても有名。

  • 鵜殿石仏群・写真 鵜殿石仏群

    エリア
    佐賀県唐津市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    空海が帰朝の際に、この地に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのがはじまりと伝えられる磨崖石仏群。洞窟内や岩壁に大小60余体の磨崖仏が刻まれている。県の史跡。

  • 鶴の岩屋・写真 鶴の岩屋

    エリア
    佐賀県唐津市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    天然の3つの洞窟の岩壁に120体もの尊像が立っている。摩耗した石仏はいつごろつくられたものなのか、洞窟の起源は不明。

  • 泉福寺洞窟・写真 泉福寺洞窟

    エリア
    長崎県佐世保市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-遺跡

    昭和44(1969)年に発見され、発掘調査によって平安時代から旧石器時代までの遺物約7万8000点が出土した。世界最古級の土器「豆粒文土器」は国指定重要文化財となっている。

  • 球泉洞・写真 球泉洞

    エリア
    熊本県球磨郡球磨村
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    全長4800mにおよぶ九州最大級の鍾乳洞。迷路のような洞内には縦横に歩道橋が走り、スリリングな洞窟探検が楽しめる。一般コースは約30分、ファミリー探検コースは約1時間。

  • 高瀬石仏・写真 高瀬石仏

    エリア
    大分県大分市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    大分市内を流れる大分川の支流、七瀬川南岸の丘陵地の洞窟内にある石仏。大日如来を中心に馬頭観音、如意輪観音、大威徳明王などを見ることができる。国指定の史跡。

  • 大迫磨崖仏・写真 大迫磨崖仏

    エリア
    大分県豊後大野市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-碑・像・塚・石仏群

    国道57号沿いに石灰岩でできた洞窟があり、浮き彫りの磨崖仏を見ることができる。高さ約3m、石芯塑像という珍しい手法で、鎌倉後期の作といわれる。

  • 壁湯温泉・写真 壁湯温泉

    エリア
    大分県玖珠郡九重町
    ジャンル
    温泉-温泉地-温泉地

    宝泉寺温泉郷のはずれにある一軒宿の温泉。「旅館福元屋」は、岩石をくりぬいてつくった野趣あふれる半洞窟混浴露天風呂で有名だ。自然に恵まれ、夏にはカジカが鳴き、ホタルが飛び交う。

  • 鵜戸神宮・写真 鵜戸神宮

    エリア
    宮崎県日南市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    主祭神は神武天皇の父、ウガヤフキアエズノミコト。日南海岸の景勝地、鵜戸崎の突端にある天然の大洞窟の中に本殿が建つ。石段を下って参拝する、全国でも珍しい「下り宮」の神社だ。

  • キリシタン洞窟礼拝堂・写真 キリシタン洞窟礼拝堂

    エリア
    大分県竹田市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-教会

    殿町武家屋敷通り裏手の山際に、岸壁をくりぬいてつくられた礼拝堂。幅、奥行きは3m、高さ3.5mほどで、外国人宣教師が布教の拠点にしたり、弾圧を逃れた信者が隠れたと伝わる。

  • 三之宮峡・写真 三之宮峡

    エリア
    宮崎県小林市
    ジャンル
    見る-自然地形-渓谷

    高さ30mを超える「びょうぶ岩」、50畳ほどの広さの洞窟「かっぱ洞」など壮大な景観が広がる渓谷で、全国遊歩百選。櫓の轟滝は「残したい日本の音風景百選」に選ばれている。

  • 地獄極楽・写真 地獄極楽

    エリア
    大分県宇佐市
    ジャンル
    見る-自然地形-海岸・浜

    文政3(1820)年、70mの洞窟を掘って大衆教導のために作られた。現在は40mまで見学でき、閻魔大王や奪衣婆など恐ろしい顔立ちの石像を目の当たりにする。

  • 羅漢寺・写真 羅漢寺

    エリア
    大分県中津市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    大化元(645)年にインドの僧、法道仙人が羅漢山の洞窟で修行したことから開基された寺。日本三大五百羅漢の一つに数えられ、境内には五百羅漢をはじめ千体地蔵など3700体以上の石仏がある。

  • 天岩戸神社・写真 天岩戸神社

    エリア
    宮崎県西臼杵郡高千穂町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    太陽の神、天照大神を祀り、厳かな雰囲気を漂わせている。岩戸川の対岸中腹には天照大神が身を隠したといわれる洞窟があり、立入禁止の神域になっている。

  • 八戸観音滝・写真 八戸観音滝

    エリア
    宮崎県西臼杵郡日之影町
    ジャンル
    遊ぶ-歩く-トレッキングコース・ハイキングコース

    落差45mの滝。滝の横側の崖の中腹に洞窟があり、その中に祀られている3体の観音像は女人守護、開運の観音像として信仰を集めている。

  • 花尾かくれ念仏洞・写真 花尾かくれ念仏洞

    エリア
    鹿児島県鹿児島市
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    島津家が禁止していた浄土真宗ゆかりの天然の洞窟。杉木立の奥にある8畳ほどの自然の部屋は、当時の弾圧のすさまじさを物語っている。

  • 犬の門蓋・写真 犬の門蓋

    エリア
    鹿児島県大島郡天城町
    ジャンル
    見る-自然地形-海岸・浜

    強風や波の侵食を受けた断崖、奇岩、洞窟など変化に富んだ景観が続く景勝地。海岸一帯は東シナ海に面していて、海面をオレンジ色に染める夕日は訪れる人を魅了する。

  • おきなわトロピコ・写真 おきなわトロピコ

    エリア
    沖縄県那覇市
    ジャンル
    遊ぶ-体験・研修-ダイビング(スクール)

    創業約25年、ベテランガイド在中しているダイビングショップ。自社クルーザーでの慶良間諸島体験ダイビング、ベテランのファンダイビングができる。青の洞窟ツアーやジンベイツアーも人気。

  • 沖縄県平和祈念資料館・写真 沖縄県平和祈念資料館

    エリア
    沖縄県糸満市
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    沖縄戦に関する貴重な資料の展示や体験者の生々しい証言などが公開され、住民たちが避難したガマ(自然洞窟)も再現している。世界の子どもの暮らしを紹介した展示もある。

  • マリンクラブベリー・写真 マリンクラブベリー

    エリア
    沖縄県国頭郡恩納村
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    ジェットスキー、バナナボート、ビスケット、シュノーケリングが一度に楽しめるアクティブ4や、無人島やどかり島洞窟探検シーカヤックツアーが人気。

  • 馬立の岩屋・写真 馬立の岩屋

    エリア
    鹿児島県熊毛郡中種子町
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    波打ち際にぽっかり空いた洞窟。十代目島主の幡時が兵法修行中に行方不明になり、馬だけが主人の帰りを待っていた場所から馬立の岩屋と呼ばれるようになった。

  • クマヤ洞窟・写真 クマヤ洞窟

    エリア
    沖縄県島尻郡伊平屋村
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    神々に争いが起こった時、一人の神がこの洞に隠れてしまったという伝説から「天の岩戸」とも呼ばれている。周辺はキャンプ場になっている。

  • アークダイブ・写真 アークダイブ

    エリア
    沖縄県宜野湾市
    ジャンル
    遊ぶ-体験・研修-ダイビング(スクール)

    沖縄青の洞窟からケラマまで人気スポットを扱うダイビングショップ。ダイビングやシュノーケルを初心者でも気軽に楽しむことができる。体験ダイビングに参加すると思い出のDVDがもらえる。

  • フーチャ・写真 フーチャ

    エリア
    鹿児島県大島郡和泊町
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    サンゴ礁が東シナ海の荒海で侵食されてできた洞窟。荒天時は海水が10m以上吹き上がり、ダイナミックな水柱は迫力満点だ。波が穏やかな時はウミガメも見られる。

  • 普天満宮・写真 普天満宮

    エリア
    沖縄県宜野湾市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    結び(諸願成就、生成)の神様として信仰される琉球八社の一つ。地元では、普天間神宮と呼ばれ親しまれている。奥宮の鎮座する洞窟は名勝に指定されている。

  • 藪地島・写真 藪地島

    エリア
    沖縄県うるま市
    ジャンル
    見る-自然地形-島

    屋慶名港の沖に浮かぶ無人島。島内には先祖発祥の地として信仰を集めた洞窟ジャネーガマがあり、考古学的にはヤブチ洞穴遺跡として知られる。

  • マリンサポートタイド残波・写真 マリンサポートタイド残波

    エリア
    沖縄県中頭郡読谷村
    ジャンル
    遊ぶ-体験・研修-ダイビング(スクール)

    海の状況に左右されにくいショップ専用ボートは、4年連続トップクラスの案内実績。青の洞窟へ直行して、洞窟内へダイビングでエントリーする。

  • Marine club moana・写真 Marine club moana

    エリア
    沖縄県中頭郡読谷村
    ジャンル
    遊ぶ-体験・研修-ダイビング(スクール)

    青の洞窟ツアー出発前のしっかりとした講習で初心者も安心の、たっぷり3時間のロングタイム贅沢ツアー。慣れない水中写真の撮影はガイドにお任せして、餌付けを楽しんじゃおう。

全国の「洞窟142件中 91~120件表示

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.